中国の2大プラットフォームの勉強会 | 広報&IR担当のオフィシャルブログ

広報&IR担当のオフィシャルブログ

サイバーエージェントの広報・IR室が運営しています。

先週、サイバーエージェント・ベンチャーズと
Ameba事業本部のコラボ企画として、
「中国2大プラットフォーム(Sina Weibo/Tencent QQ)」
社内勉強会を開催しましたニコニコ
$サイバーエージェントではたらく広報担当のブログ

講師は、サイバーエージェント・ベンチャーズの
アジア拠点に常駐する社員2名。

ユーザー数が数億人を超え、
圧倒的な規模を誇る中国の2大プラットフォームに、
Ameba事業本部の社員も興味深々。

中国国内では皆様もご存知のとおり、政府の情報規制が厳しく、
インターネットユーザーが自由にFacebookやTwitterにアクセスすることが難しいため、
独自のプラットフォームが活性化しています。

以下、各プラットフォームの規模感を一部ご紹介。
---------------------------------------------
Sina Weibo
【主な特徴】中国版Twitter
【会員数】約2億人
【ユーザーの特徴】ホワイトカラーやビジネスマンが多い

Tencent QQ
【主な特徴】中国最大のSNS
      インスタントメッセンジャーからユーザーを誘導
【会員数】約5億人
【ユーザーの特徴】10~30の若年層が中心(学生など)
---------------------------------------------


講師陣が、中国の市場感やプラットフォームの規模だけではなく、
ユーザーインターフェースで工夫されている点など、
各サービスのキャプチャーを使いながら、
現地ならではの情報を提供していたため、
会場内は、「カシャ、カシャ」というシャッター音が鳴り響いていましたカメラ

例えば、Weiboには、Twitterの機能が全て装備されている上、
ユーザー間の交流が起こりやすいSNS的な要素が上手く取り入れられています。

写真、動画、表情などをツイート内に簡単に挿入できたり、
$サイバーエージェントではたらく広報担当のブログ

自分のツイート(呟き)に対するコメント数、RT数がすぐに分かったり、
$サイバーエージェントではたらく広報担当のブログ

トップページで、同窓生や同地域に属するユーザーを
レコメンドしてくれたりするんです。
$サイバーエージェントではたらく広報担当のブログ

中国語のサービスでも、キャプチャー使って説明されると、
とても分かりやすい目!各プラットフォーム、工夫されていますね。


このように、最近、サイバーエージェントでは、
投資育成事業と他事業部とのシナジー効果が数多く生まれてきています。

先日、中国最大級のSNS「Kaixin001」にて、
AmebaPicoのサービス提供を開始
しましたが、
こちらでも、投資育成事業の現地の人脈が活きていますグッド!
$サイバーエージェントではたらく広報担当のブログ


今後とも、サイバーエージェントでは、
各事業部が協力し合いながら、国内のみならず、
海外においても、インターネット産業を盛り上げて参りますグー