清月菓舗 @串本町串本 
和歌山最南端の駅 串本駅から徒歩数分。
お店の近く(地図で見ると南西方向)に駐車場があります。
商店街の駐車場ですので、「清月菓舗」の看板があるところに止めます。

数年前、串本への引っ越しが決まった頃、
「串本なら立岩巻!!!」と主人が職場の方から教えてもらったようで、
引っ越し後一番最初に訪問したお店がこちらのお店でした。

串本の和菓子と言えばほとんどの方は「銘菓 うすかわ饅頭!!」となると思うのですが、
串本へ引っ越す前は白浜で暮らしていたため、うすかわ饅頭は全く珍しくもありませんでした。
私にとって印象に残っている串本の和菓子と言えば「立岩巻」と、
潮岬に本店のある「紅葉屋本舗」です。

↑こちらも歴史や実績のあるお店ですので機会があれば是非♪

串本の名勝 橋杭岩をイメージして作られた立岩巻。
全国菓子大博覧会「名誉総裁賞」を受賞され、メディアにも取り上げられたこともあるので、
知る人ぞ知る~ 名店です。
以前は確かこしあんしかなかったような記憶なのですが…(知らなかっただけか?)
今はこしあんとカスタードがありました。
5個入り(500円)の箱を購入、こしあん2個とカスタード3個にしていただきました♪

バラ売りも可能です。

まずは店舗の外観から~
↓ 隣はスポーツ用品店、前は鰹茶漬けで有名な萬口があります。




↓ 5個入りの箱。  10個入りや15個入りの大きな箱もありますw




ニコちゃんの焼印がカスタードです。
こしあんは季節によって焼印が変わります。




クルンときれいに巻かれています。さすが立岩「巻」という名前だけあって(*^_^*)
職人さんが1枚1枚手巻きしているそうです(なので売り切れの時もあります)
生地もこしあんも柔らかくて、しつこくない甘さだから何個でもペロリと食べちゃう味です。

そして、カスタードの方を初めて食べて感動!!!
カスタードがめちゃめちゃ滑らかで~「プルプル」よりも「トロリ」系かな♪
表面の柔らかい生地との相性もすごく良くて!!!
本当はこしあんがメインなんだろうけど、確実にカスタード派になってしまいそうなくらいです。




そして!! 今回もまた懸賞当選の報告です(笑)
ローソンのアンバサダープログラムというものに参加しているのですが、
MACHI cafeのカフェラテ(150円)のクーポンが当たりましたw
立岩巻と一緒に~ いただきました(*^_^*)



nagiで美味しいパンを食べ、望楼の芝を通過して、

清月菓舗で和菓子を買って~~~

滞在時間わずか2時間でしたが、久しぶりの串本を満喫。

あんなことあったな、こんなことあったな~~

とあの頃をふりかえりながら、白浜へ戻りました(*^^)v


ナビは「カーブがあります」を連呼しすぎ!!!
むしろカープしかないから(T_T)


いつもありがとうございます。
↓ よろしかったらポチっとお願いします♪