おまっとさんでした!


本日、『チダイズム』は、より楽しく、より面白く、

放射能を防護しながら、毎日を充実させたいと

考えている皆さんのために、超パワーアップ!

晴れて復活することとなりました!


皆さんのおかげであります!


今までは、「バカ野郎」だの、「クソ野郎」だの、

「おい、ババァ!」だのと言ってきたんですけど、

これからはチンチンを出しながらも、ほんの少し

品行方正なジェントルマンを目指します。


そして、「いっぱい遊んで、いっぱい測る」

テーマに、これからは思ったことを素直に書く!

そうです。ついに、震災から2年が経ち、自由に

発言できる環境が整ったのです。


ノリノリで行かせてもらいまっせ!


ということで、今日は、長らく寝かせに寝ていた

セシウム検査の結果をお伝えしてまいります。

今回、検査をしてみた商品は、コチラ!


チダイズム ~毎日セシウムを検査するブログ~-GNS003


那須高原産の「うど」。


那須高原と言えば、かなり高濃度に汚染されて

しまった土地なので、産地だけで「買わない」

決めている人も多いかもしれないのですが・・・。


チダイズム ~毎日セシウムを検査するブログ~-GNS004


『チダイズム』が推奨しているのは、産地で

決めるのではなく、「数値で決める」です。


もちろん、数値が分からないことも多いので、

その時には、産地で決める以外の選択肢が

ないこともあるのですが、数値を知っていれば、

極度にビビる必要もないし、買いたい人は買い、

買いたくない人は買わなければいい!


こんなことを書くと、また新しい「人間は常に

カリウムで被曝している!」と言うオッサンが

現れるかもしれませんが、そういう人はいちいち

チェックしなくて構わないので、自由に買うべし!

さあ、気になる結果は・・・!!


チダイズム ~毎日セシウムを検査するブログ~-GNS005


セシウム137だけ「検出」。


ちなみに、こういうデータを見せてしまうと、

「それなら福島第一原発由来ではない」

寝ぼけたことを言い出すオッサンが現れますが、

原発事故から2年が経ちまして、セシウム134は、

ちょうど半減期を迎え、半分になっております。


ですから、低い数値の場合、これからだんだん

セシウム134が検出されにくくなっていきます。

ということで、そんな解説も挟んでみたところで、

具体的な数値を見てみましょう。


チダイズム ~毎日セシウムを検査するブログ~-GNS006

(※クリックすると、拡大できます。)


セシウム134の測定下限値が1.4ベクレル。

セシウム137の測定下限値が1.2ベクレル。

そのうち、セシウム137の実測値は2ベクレル。


よって、科学的には「2ベクレルの検出」ですが、

セシウム137の量からセシウム134を推測するに、

測定下限値は下回っていますが、1ベクレル前後は

あるだろうと考えられることから、「約3ベクレル」

検出だろうと解釈することができます。


合算3ベクレルを検出!


どうしても科学的に行きたいという人は2ベクレルと

解釈することもできますが、より事実に近いだろうと

考えられるのは、合算で3ベクレルの方です。


まあ、「2」でも「3」でも、あまり変わりませんが。

では、続きまして、スペクトル画面をご覧ください。


チダイズム ~毎日セシウムを検査するブログ~-GNS007

(※クリックすると、拡大できます。)


特に、問題のないスペクトルだと思われますが、

科学的なご指摘は、いつでも受け付けております。


さて、『チダイズム』では、今月2日からメルマガ

「原発ニュース最新情報」を発行しております。

本日は、#2をお届けしまして、ラインナップは、

以下のとおりでございます。


■ 原発直近の富岡町が立入可能に

■ 浪江・小高原発を計画撤回へ

■ 北九州市の瓦礫受け入れは何だったのか

■ 電力9社で原発維持に1兆2000億円

■ 福島第一原発から17兆ベクレル流出か

■ 東京電力が家財補償を開始

■ 「東電宝くじ」が問題化

■ 分子の結合を破壊するセシウムのガンマ線

■ 双葉町長に伊沢史朗氏


毎日欠かさずにニュースをチェックしている人には、

わざわざ登録していただく必要のない内容ですが、

忙しくてチェックできないという方にはオススメです。

ご登録は、コチラから!


チダイズム ~毎日セシウムを検査するブログ~-magmag01


まだまだ直接取材した内容をお届けできるほどの

充実っぷりではないのですが、読者数が増えれば、

だんだん体制を整えていくことが可能になります。

お気に召しましたら、どうぞよろしくお願いします。