レッスンをする上で非常に大切なのは「工夫」だと

思います。

構えてしまうと、アイデアって出ない。

なにか大きな工夫をしなくちゃ、レッスンで活かせない

…とプレッシャーに感じる必要はないんですよね。

生徒さんの個性や特性に合わせて、レッスン方法を

少しずつ変化させて対応して参りました。

これまでも、そしてこれからもそうしていくでしょう。

私の場合は、ふっと「降りて来た」場合が多い気が

します。

考えてなくはないけれど、アイデアや工夫を出すぞ~

と構えると、実践で使えるものは降りてきません。

この生徒さんに理解してもらうためにどうするのが

ベストなのか…真剣に考えては寝かせて~という

作業を繰り返すと、ある時ふと。

ポン!と膝を打ちたくなるような、自分でも直感で

(これは使える)と感じる何かが、降ってくるんです。

 

どちらかと言うと、もんのすごくでっかい工夫より、

小さな工夫を積み重ねてきたようです。

レッスン室や収納棚の中には、細々としたグッズが

たくさん詰まっています。

適切な時に、適宜、レッスンで使用してはしまって。

少し改良しては試して。

新しく作っては試して。

その繰り返しで27年。

本当に使えるものだけが淘汰されて残りました。

 

大きな工夫というか変化というのは、例えばレッスン室

を大改造したとか、楽器を変えたとか…でしょうか。

でもそれは滅多にできることではないですしね。

それに大きな工夫だけ…つまり環境を変えただけでは、

生徒さんがその時その場で必要なことを吸収できるとは

限らない。

環境や指導法だけ用意してもダメということでしょうか。

もちろん、その二つが無ければ指導できませんが。

その二つを最大限に活かして、生徒さんにわかるよう

に伝える=伝わる方法が「小さな工夫」でしょう。

それも、本当に使える工夫です。

 

自己満足のためにレッスングッズを作っても意味がない。

私はいろんなグッズや教具や教材を作っていますが、

ただ楽しくて作っているわけではないです。

確かに作ることが大好きなのですけれども、

”これを使ったら生徒さんが効率よく学べる”

と思うものを作っています。

音の階段然り。

順序立てカード(めくり版)然り。

ゆびばんごうつみき・どうぶつセット然り。

高さがあるピアノ椅子に一発で座れる工夫も然り。

その他もろもろ…これらは全て、物事を構造化した

結果、生まれたものです。

 

重い知的障害を伴う自閉症児として生きる娘から、

これまでたくさんのことを教えてもらってきました。

自閉症児に対峙するときに重要なのが、

”その子に応じたわかりやすさ”

で理解させること。ご存じの方もいらっしゃると

思いますが、TEACCHという、
「自閉症等コミュニケーションに障害のある子供達

やその家族への包括的対策プログラム」

があります。
「構造化された環境で認知発達を促す訓練をする」

というコンセプトにしたがって行われているものです。

構造化し視覚的な手段を使い、理解を助ける支援

をする…。私はこのプログラムを本格的に学んでは

いませんが、自然と構造化するクセがつきました。

娘を授かり、育てていく中で、自然と構造化が身に

ついたようです。

 

何か創意工夫を重ねて物を作る、というのは幼い頃

からずっと自然にしてきたので、当たり前でしたが。

ですから、私のそのモノづくりのクセと娘のために

構造化を考えることが、うまく合致したんですね。

娘のためにもいろいろ作っては挫折して~

試してみたら予想外に良かったこともあったりして~

よい方法だけが残った次第です。

 

…アラアラ、すみません。

もっと簡潔にまとめて早寝しようと思ったのに、

何故か長くなってまいりました。

この辺でまとめないとイケマセン。(笑)

 

なにが結局言いたいのかというとですね、最初の話

に戻りますが、「小さな工夫」を積み重ねていく。

これが大事だと思うんです。

構造化という言葉をタイトルにつけましたが、この

「小さな工夫」こそ、素晴らしい構造化だと思うから

です。

そしてそれは自己満足のためではないということ。

その工夫は提示し、生徒さんの正しい理解に繋がる

ものであること。

 

アイデアや工夫というのは、言葉で言うほど簡単に

出てくるものではないのも事実。

それにそれを本当に試してみないと、良い効果が

生まれるかどうかもわからない。

でもやってみる価値がある!と、私たちの心の中に

ある「講師魂」が言うのなら、試してみるのは悪いこと

じゃない。

知識と経験と直感を信じて、アイデアや工夫を生み

出して参りましょう。

(すみません、偉そうですね(;^ω^)。)

 

 

今日のおまけ。

先月友人にいただいた「MARAIS」(マレ)。

空き箱をパズルにしている先生方の投稿を拝見して、

私も真似します♡。

鍵盤の小箱を、生徒さんがいちいち開けないように、

開け口2か所を全てメンディングテープ(テカらないテープ)

でふさぎました。これでパズル作業だけに集中できる

でしょう。ふふふ。遊ばせないよ。

レッスンの待ち時間などでこれをパズルとして使って

いただきましょう。

毎日見ている鍵盤でも、バラバラだと組み合わせるのに

結構アタマを使うと思います(*´艸`*)。

 

 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 

いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。
一日一回クリックしていただけると嬉しいです
  下矢印下矢印下矢印

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

  上矢印上矢印上矢印

ニコニコ ブログランキングに参加しておりますキラキラ
星応援ありがとうございます星

 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

 こちらはレッスングッズのネットショップです。

 おかげさまで取り扱いの数は14種類となりました。
 講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。

 

ふんわりリボン やすこ先生のお店  ふんわりリボン
   ぜひ一度お訪ねくださいね音符

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


 教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ 

 

YASUKO音楽教室

こちらから

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚