今できる努力を精一杯するって、とっても大切なことですね。
幼い子供の場合、ピアノを弾く、練習をする意味と楽しさを学ぶ
のには相当時間がかかります。
生徒さんたちはこの春、それぞれに入園・入学・進級をし、
新しい環境に対応しようと一所懸命に取り組んでいます。
レッスンの時間は少し眠い子。
学年が上がって宿題が増えたので、勉強やピアノのために学ぶ
時間配分を上手くやりくりするのが大変な子。
塾の科目と時間が増え、夜遅くまで宿題に追われる子。
やりたいことがほかにもでき、習い事が増えた子。
新しい環境の中で頑張りすぎてオーバーヒートした子。
(↑我が娘・Jのことです(;´・ω・)…)
そういう中で、ピアノの練習時間を確保するって大変!
今まで通りにピアノを練習するのが難しくなってきた子も多い
ですね。
そう、ピアノの課題も毎回少しずつレベルアップしてますから、
更なる努力と、意志の強さがモノを言います。
多少粘着質な性格のほうが、ピアノを弾くのに向いているのかも
知れません。
必ずしもそういう性格でなければいけない、というわけでもないの
ですが。
でも、「しつこさ」はピアノを演奏し続けるために必要です。
必須だと言ってもいい。
だから、良い意味での「しつこさ」をみんなに身に着けて欲しい。
できなくてめげても、また次の日にはチャレンジする勇気を。
繰り返す根気を。
人間、鍛えるとなんとかなる部分もあります。
ピアノはスポーツと似ています。
バリバリのマッチョになれという意味ではありませんが、
心の筋肉を鍛え、ピアノを弾くための体幹を作り、
倒れても立ち上がり、何度も繰り返し弾いて身体に動きを
沁みこませてゆく。
ほら、スポーツと似ているでしょう?
また、身体で動きやコツを覚えるだけでなく、読譜のための能力
も鍛え上げねばなりません。
それは音楽を楽しむために。
ピアノという存在が、長~く付き合えるお友達であるように。
自分の置かれた環境の中で、生活リズムの中で、
考え得る最大限の努力を惜しまずに続けて欲しい。
それはたくましくこの世を生き抜く力にもなり得るから。
毎日のレッスンの中で、直接そのことを話はしませんが、
私の心の根底にはいつもその気持ちがあります。
生徒さんたちの、健やかな成長を願って。
いつでも音楽が、みんなの心に寄り添う存在でありますように。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。
一日一回クリックしていただけると嬉しいです
ブログランキングに参加しております
応援ありがとうございます
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
こちらはレッスングッズのネットショップです。
おかげさまで取り扱いの数は13種類となりました。
講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。
やすこ先生のお店
ぜひ一度お訪ねくださいね
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ
こちらから
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚