昨日から通常通りのレッスンです。
トップバッターの生徒さんは、SくんとKくんのご兄弟。
ママと仲良くレッスンにやって来ました。
弟のKくんは3歳になったばかり、幼稚園は来年からです。
人のすることに興味を持ち、真似をするのが大好き。
ピアノを弾く前段階のレッスンをしています。
「ことばのリズム」を発する言葉のリズム通りに、叩きます。
前回までは「叩きたい(^^♪」気持ちが勝ってしまって、
自分の声と叩くリズムが少し違っていました。
違っていてもいいんです。手と声が同時に同じ動きに揃うって、
まだまだ難しいと思いますから…。
違っていることに(たとえば、声は正しく言葉のリズムを発していても
叩く手の方は一個多かったりして)自分の耳で気づくのは、更に
もう一歩先の課題かなと…初歩の初歩であるこの時期の生徒さん
には…感じます。
それに気づくのはいつかな?と思いつつ、間違いを否定すること
なく繰り返し、いろんな言葉のリズム(絵カードなども多用して)を
一緒に刻んできました。
今回のレッスンでは、自分の出す声と叩くリズムが一致。
もう私は嬉しくて褒めまくりました♡
耳の扉が一つ開いたんですね。
自分の声と手の動きが一致するって、こういうことを言うんだって、
体感できたようです。
素晴らしいことですね。
Kくんのレッスンは、細々とした課題をたくさんこなしていきます。
言葉のリズムはその一つです。
良く聴く耳を育てるために必要な課題を、楽しくみんなでご一緒に♪
すぐにはできなくてもOK、OK。
何事も積み重ねで一つ一つできる事が増えますからね。
Kくんの”音楽を聴くための素直な耳”、少しずつ成長しています。
そしてお兄ちゃんのSくんのレッスン。
Sくんは以前も書きましたが、繰り返し練習がとても上手になりました。
基本的に5回連続して弾くことにしています。(これはSくんの流儀)
できなかったら何度でも。
家でも、レッスンでも。
それからSくんは今、両手で弾くことに喜びを感じています。
両手ユニゾンで弾く課題以外に、大好きな”きらきらぼし”を。
Sくんの番になったとたん、
「やすこせんせい、ひくよ~、いい?」
と言い、立ったまま弾き始めました。
両手で弾けるって嬉しいね。カッコいいしね!
音もダイナミックに響くし。
嬉しくって楽しくって~のSくんの姿に、私もママも目じりが下がり
っぱなしです。(笑)
宿題に出した曲全部、とっても素敵に弾いてくれました。
どういうリズムの叩き方が…自分の耳や身体に心地よいのか。
どう練習すれば…かっこよく演奏できるのか。
どう弾いたら良い音になるのか…について考えながら弾くのは
Sくんはかじり始めたところで、Kくんはまだまだ先ですが、
ピアノが弾きたいという気持ちがあればきっといつかできるように
なるはずだから。
時間は長くかかります。
けれど、素直な耳を持ち、その耳を音楽的な耳に育てていくことと、
ピアノを弾きたい上手になりたいという向上心があれば大丈夫。
きっと素敵なピアノ男子になること、間違いなしです。
先生はそう信じてレッスンしています。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。
一日一回クリックしていただけると嬉しいです
にほんブログ村
ブログランキングに参加しております
応援ありがとうございます♪
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
只今「春の大感謝祭」開催中!!
レッスングッズのネットショップです。
講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。
やすこ先生のお店
ぜひ一度お訪ねくださいね
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ
こちらから
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚