譜読みの段階はとても丁寧に慎重に、楽譜と向き合っていても、
譜読みができ、鍵盤上でもうまく指が動くまでになると…
ついついテンポが上がってしまって、「弾いた気」になっている
ことがありますね。
生徒さん自身は、(うん、ひけるひける♪オッケー☆⌒d(´∀`)ノ)と
無意識に過信して弾き飛ばしてしまうのです。

普段からゆっくり弾くことの大事を伝え、お家でもママたちが
(どうもこの子は勢いで弾いちゃっている。)と感じたとき、
「ねえねえ、先生が出してくださったテンポ守って弾いたら?
速すぎるよ。」
などと声をかけてくださるのですが、当の本人はどこ吹く風~♡
弾けるも~ん、といい調子。

しかし、レッスンに来ると私の前ではまず最初にゆっくりめに弾いて
ねと言われるものだから、あらこの場所だけで普段苦手なゆっくりを
聴かせようとしても…アラアラ…荒が見えますよ。
普段弾き飛ばして、さらっと弾き流している箇所は、実はしっかり
納得して弾ける状態になっていないのです。
ある程度演奏が形になると、油断するのですよね。
速く弾くと、”弾けた気”になりますしね。

一日の練習の最初に、必ずゆ~~~っくり弾くというのも約束
しているはずなのだけれどなァ。
メトロノームの宿題も出しているのになァ。
私から提示されたことを守っているようで、実は本人の意識は
そこにあらず~の場合も時々目撃します。

やろうと思えばできるもんね、の油断は危険。
できたつもりの演奏は、絶対先生の前ではボロが出る。

好きに弾きたい気持ちをググッと抑えて、ゆっくり確実に弾く。
その意味を、ここでもう一度良く考えてみましょう。
よく考えて、一音一音合っているか確かめながら弾くこと。
何度も言いますが、”ゆっくり弾けないものは、速くも弾けない”
のです。
生徒のみなさん、速くなってしまう気持ちは良く分かりますが、
このあたりで初心を思いだしてみましょう。
ゆっくりの大事、今一度よく考えながら練習しましょうね。



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 



いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。
一日一回クリックしていただけると嬉しいです
  矢印矢印矢印

 にほんブログ村 
 ブログランキングに参加しておりますキラキラ
応援ありがとうございます♪



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 



 只今「春の大感謝祭」開催中!!
 レッスングッズのネットショップです。
 講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。

 やすこ先生のお店 

   ぜひ一度お訪ねくださいね



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


 
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ 


YASUKO音楽教室

こちらから


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚