童謡唱歌の会を立ち上げて13年目に入りました。
毎年、所属している会館の登録団体として、お祭りの時には
必ずステージで演奏してきました。
これまで活動していた”戸田市男女参画センター・ビリーブ」が、
一昨年終了してしまったため、昨年秋に「あいパル」(上戸田
地域交流センター)に拠点を移し、毎月2回活動を続けてきました。

私の友達や先輩のピアノの先生方に、”ホールに本物のピアノを!”
のお願い署名をお願いしている、あの「あいパル」です。
問題のホールで、春の童謡・唱歌を演奏して参りました。
第一回・あいパルフェスタ、2016年3月12日・13日両日ともに大盛況。
私の弾き歌いで、20名(会員は全部で25人)のメンバーとともに。
出入りも含めての30分枠で7曲を。


・春がきた 
作詞:高野辰之 
作曲:岡野貞一 明治43年

・チューリップ 
作詞:近藤宮子(1番・昭和7年)、
    教育音楽協会(2、3番・昭和38年の新作)
作曲:井上武士

・春の小川 
作詞:高野辰之(林柳派による口語体の詞)
作曲:岡野貞一 大正元年

・さくら 
日本古謡
(①明治21年に筝曲用に編詞・編曲されたもの、文語体)
②昭和16年に改作されたもの、口語体)
           
・あわて床屋 
作詞:北原白秋 
作曲:山田耕筰 大正8年

・おぼろ月夜 
作詞:高野辰之 
作曲:岡野貞一 大正3年

・ふるさと 
作詞:高野辰之 
作曲:岡野貞一 大正3年

今回は、なぜか高野&岡野のゴールデンコンビの作品ばかりと
なりました。
それから本当は、おぼろ月夜の後に私のソロ(荒城の月)を
入れる予定でした。

・荒城の月
作詞:土井晩翠
作曲:山田耕筰 明治34年

けれどどうやら時間が押しているらしく、私はソロをしませんでした。
(でもねぇ、本当は私たちの前の団体が時間をオーバーしていたん
です。私たちは初めての場所で~緊張していたせいもあって、その
ことに後から気が付きました。なんだぁ~損した!ちぇっ。)


「先生のソロ、聴きたかったのに~!」
「時間押しても聴きたかったです~(´;ω;`)」

「だってね、初めての場所で童謡歌おう会の評判が悪くなったら
嫌じゃないですか~。だから、いい子ぶってみました♪
でも~やっぱり損した気分ですねぇ~」


演奏が終わった後、そんなに残念がってくださるなら速攻
この広場ででも演奏しちゃおうかな~などと、話していました。
しかしそれではあまりにもオトナゲナイので辞めました(笑)。


今回ステージに上がった20名のメンバーと。
記念写真ですが画像はわざと小さくしてあります。
演奏中は余裕がなくて写真も動画もありません。

会場の方々も大きな声で一緒ににこやかに歌ってくださって、
とても幸せで嬉しい時間を過ごさせていただきました。



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 



いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。
一日一回クリックしていただけると嬉しいです
  矢印矢印矢印

 にほんブログ村 
 ブログランキングに参加しておりますキラキラ
応援ありがとうございます♪



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 



 おかげさまで1周年!!
 レッスングッズのネットショップです。
 講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。

 やすこ先生のお店 

   ぜひ一度お訪ねくださいね



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


 
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ 


YASUKO音楽教室

こちらから


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚