バスティンの「ドレミ観覧車」のアプリを取り入れています。
一昨年発売されてから生徒さんに速攻ご紹介しまして、
お家で、そして時々レッスンでも一緒に行っています。
音の並び、高い低いを初期に徹底して学ぶことはとても重要
ですね。
私が作っている「音の階段」を目の前に置きながら、このドレミ
観覧車をプレイする子も多いです。
(「音の階段」は、1オクターブバージョンと2オクターブバージョン
の2種類を、必要に応じて使い分けています。)
二本柳奈津子先生の「ラインとハンドサイン」も併用して使っている
生徒さんもいますので、このアプリはとても有効的です。
さて、学びのために作られたアプリを活用するのは良いことですね。
その時に大事なことは、”時間がかかっても正確に答えること”。
タイムが出ますが、決して早ければ良いわけではないと教えます。
…でもね。
どうしてみんな、どこかでタイムを気にするのさ。
いえ、いつもタイムばかりにこだわっているわけではないんです。
みんな。
でもねぇ、特に最初の2問目(隣の音に上がる、下がる)までのタイム、
新記録を出そうと密かに狙っていたりもするんです。
これまで、5秒台、4秒台、そして数か月前に小学4年生のNちゃんが
たたき出した”3.4秒”という新記録が出ましたけれども。。
そしてその記録を破ろうと、鼻を膨らませてチャレンジした子が結構
いましたけれども。同じタイム=3.4秒が出ても(3人くらいいました)
抜かせた子がいなかった。
みんな、もう悔しいったらありゃしないって顔でですね(^_^;)。
そこに全力を注がなくていいんだからねと言っているのに、この悔し
がりよう…。
しっかりと問題をクリアしたから、それ以上望まなくていいじゃないと
思っても、みんな地味にしかし本気で悔しがる(笑)。
せっかくですから、昨日数か月破れなかった記録を0.1秒更新した
小学2年生のRちゃんに登場していただきましょう。
3.3秒。これは2番目の問題「隣の音に下がる」です。
お顔は出せませんが、涼しげながらもドヤ顔です♪
みんな…面白いねえ。地味にこだわるねぇ。
そうそう、保護者様の中でもツワモノママさんがいらっしゃいまして。
これは私のHP内の生徒さん専用ページに載せていますが、この
記録は番外編として…
年中さんのAちゃんママがもう随分前にたたき出した
2.9秒という記録。…もちろん誰もその2秒台にまだ届きません。
しかし、生徒さんが3.3を出しましたから、抜かされるのは時間の問題
でしょう。
…今回は、少々脱力な話題を書かせていただきました。
いたって普段は真面目にみんな学んでいますよ。
アプリが全てではないし、あくまで補助教材として使っています。
まま、でもたまにはゆるい話題でご一緒に楽しめたらいいかなと
思いまして載せました。
子供も大人も、みんな面白いです。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。
一日一回クリックしていただけると嬉しいです
にほんブログ村
ブログランキングに参加しております
応援ありがとうございます♪
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
おかげさまで1周年!!
レッスングッズのネットショップです。
講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。
やすこ先生のお店
ぜひ一度お訪ねくださいね
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ
こちらから
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚