中学1年生のSちゃん。
部活はボート部に入っています。
勉強にも熱心に取り組んで、バレエもずっと続けている頑張り屋
さん。
中学に入ってもピアノを辞めずに毎週通っています。
音楽の道へ進む場合を除いて、中学生あたりからはみんな続けて
通うことに意義があると思います。
趣味のピアノなのであれば、細く長~く。
あまり練習できなくても、とにかくレッスンに来ることが大事かと。
Sちゃんには、一度にたくさん課題を出すと消化しきれないので、
量は多くなく、でもその一曲一曲で濃い学びを得られるように
指導しています。
年中さんから通い始めて…かれこれ9年目。
進度はゆっくり目ですけれど、ここぞという時の踏ん張りというか
頑張りは半端ないです。
ブルグミュラー25の練習曲より、昨日は一曲仕上げました。
そしてオマケでクリスマスの曲(サンタが街にやってきた)も一曲。
「優雅な人」…軽やかに上品に演奏することが求められます。
しかしその軽やかさは、しっかりとしたテクニックに裏打ちされていな
ければいけません。
何週もかけてこの曲に取り組んできました。
なかなかこの曲らしさがつかめず、どうしても力で弾いてしまいます。
先週、私は演奏を聴きながら
(どうしようかな、あまり同じ曲ばかりだと飽きるよね。
オマケちゃんで丸にしようか・・・・。。)
と迷いました。
でもふと、ご本人に聞いてみたんです。
「Sちゃん、だいぶ形になってきたね。先生は…
そうだなぁ。Sちゃんの努力に丸をあげたいけれど、
本当はもう少しかなと思うんだ。Sちゃんはどうしたい?」
そうすると、意を得たり!といった様子で表情が明るくなり、
「先生、私もう一週間じっくり練習してきたいです。
どうせなら、ちゃんと弾けて終わりにしたいです。!」
…と。
なかなか練習時間が取れず、思う様に仕上がらないことに
納得いかないのですね。
Sちゃんの性格、昔から変わってないなあと思いました。
今は先を急ぐ必要も、何か伴奏をしなければいけないわけでも
ないから、得心いくまで弾きこんで来れば良いね。
そこから一週間経ちまして。
昨日のレッスンでは素敵な演奏に仕上がりました。
その曲らしさを掴むまで、いえ「掴めた!」と本人が実感できるまで
じっくりと弾くことが一番大事ですね。
中途半端で次の曲へ行くことは、私もして欲しくないのが本音です。
時と場合によっては、もう少し!と感じても先へ進めることもあります。
しかし本来は、トコトンその作品を弾き倒すくらいの勢いで練習して
欲しいものです。
Sちゃんのやる気、音楽が大好きな気持ち、いつも良くわかっている
よ。だから続けてくれているんだよね。
お母さんもお父さんもずっと応援してくださっていること、私も心より
感謝しています。
辞めてしまうのが一番残念。
私もだけれども、ご本人にとって一番もったいない。
それまでの積み重ねが無駄だったとは言えないけれど、辞めてしまう
と腕が落ちるのは確実だから…。
今回のクリスマスミニコンサートには、Sちゃんを始め多くの生徒さん
が出演しませんが、こうして欠かさず元気でレッスンに通ってくれる
ことが一番大切なことですね。
これからも地道な努力を、ずっと応援し続けます。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。
一日一回クリックしていただけると嬉しいです
にほんブログ村
ブログランキングに参加しております
応援ありがとうございます♪
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
2014年12月20日オープン!
レッスングッズのネットショップです。
講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。
やすこ先生のお店
ぜひ一度お訪ねくださいね
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ
こちらから
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚