昨日の午前中は、童謡・唱歌の会の10月一回目の活動でした。
新天地・あいパルの練習室での活動も、二か月目に入りまして
落ち着いてきたところです。
あいぱるの練習室は、比較的午前中は空きがあるとのこと。
私たちは登録団体なので優先的に予約ができるので、
希望日は一般の方よりも早めに取れます。
なので、第二木曜と第四月曜の2回(いつもの時間)は
祝日等に当たらない限りはだいたい確保できます。

昨日は台風の影響による強風のため(なんだか何度か前も
台風で大雨でしたが)、みなさん無事に会場まで足をお運びに
なられるか心配しました。
けれど、みなさんツワモノぞろいで(失礼!)、自転車や徒歩、
あるいはご家族に車で送っていただいて元気にいらっしゃいました。

さて、少しずつ秋も深まり、この曲が似合う季節になりました。

「野菊」   作詞・石森延男 作曲・下総皖一

遠い山から 吹いてくる
こ寒い風に ゆれながら
けだかく きよくにおう花
やさしい野菊 うすむらさきよ

  (以下、3番まで続く・・・)

この曲が生まれたのは、戦中ど真ん中。
軍歌など、士気を高めるための曲ばかりが歌われ、
日本中が戦時色に塗りつぶされた時期でした。
ですから、この曲は”軟弱だ”と非難されたのです。
ですが、このすがすがしい曲想と歌詞に人々は癒されたのです。
戦中の歌ですが消えることはありませんでした。
多くの童謡・唱歌が、消えていった事実ばかりの中で
珍しい事例と言えるでしょう。

私もメンバーもみんなこの曲が大好きです。
原調はFdurですが、みなさんの音域に合わせていつも通り
下げました。今回は4度下げてCdurに。

可憐で控えめな野菊が、戦中も今現在も、私たちに日本人の
心を優しくしてくれているのは間違いないです。
野菊のほかにも、20曲ほど歌って10月第1回目の活動を終えました。
日本の文化、童謡・唱歌。
美しい日本語を存分に生かした歌詞と、わかりやすくかつ奥深さを
持つメロディ。
流行りの歌が子供たちに人気ではありますが、この純粋で美しい
童謡・唱歌をたくさんの子供たちにも親しんで歌い継いでいって
欲しい…。
そのためにもこの活動は地道にず~~っと続けて行きたいと
いつも思っています。

夕暮れ時、秋の寂しさわびしさを感じさせる風景です。
昨日私がレッスンの合間に撮った画像です。
富士山が見えると安心するのは、私だけではないですよね。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 


いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。
一日一回クリックしていただけると嬉しいです
  矢印矢印矢印

 にほんブログ村 
 ブログランキングに参加しておりますキラキラ
応援ありがとうございます♪



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 



 2014年12月20日オープン!
 レッスングッズのネットショップです。
 講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。

 やすこ先生のお店 

   ぜひ一度お訪ねくださいね



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


 
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ 


YASUKO音楽教室

こちらから


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚