昨日の午前中、手作り楽器workshopを行いました。
今回は、お隣栃木県足利市からはるばるY先生が
いらしてくださいました。
Facebookでご縁をいただき、嬉しい初対面となりました。
特別支援学校の先生でいらっしゃるY先生。
新学期のご準備もおありでお忙しい中、おいでくださいました。

1時間半かけて作ったレインステックが完成する場面です。
感動的でした。
やっぱり楽器を作るって、大仕事だと私も改めて実感。
もっともっと複雑で完成度の高いピアノという楽器を、私たちは
毎日当たり前のように使っているのですものね。
やはり発明者のクリストフォリさんや、たくさんの鍵盤楽器製作者
たちは本当にすごい仕事をされました。
尊敬の念も新たに、昔の製作者の奮闘と冒険に頭が下がる思いで
手作り楽器を製作。
ピアノって、楽器って…素晴らしい芸術品…!
前日の夜のレッスン室。
手作り楽器の中でもオオモノである、レインステック。
コレを作るにあたって、室内の養生をしました。
材料が飛び跳ねることもありますので。
まずは大人気の「マリンサウンド」を製作♪
Y先生、とっても楽しそう!
学校の生徒さんが気に入ります~と喜んでくださいました。
私もY先生の勤務される特別支援学校の生徒様方が、
喜んでくださったらいいなと嬉しくなりました。
先生のご勤務されている特別支援学校は、私の娘のような
自閉症児ではなく、肢体不自由の児童・生徒さんのいる学校です。
寝たきりでも、音や色彩、動きを楽しんでくれたらいいなぁ。
また、寝たきりでなく、でも動きに制限のあるお子さん方には、
先生と一緒に安全な材料(ガラス瓶をペットボトルに変えたり)で、
作ってもらえたらいいなぁ。
さて、ここからが長丁場。
レインステックは職人さながら~の地べたでの作業です。
机の上ではうまく作れないんです。
ひたすら~ぁ♪キリで穴を開けて~ぇ♪
つまようじを~これでもか~と刺して行きます。
結構力が要ります。
先生小柄でいらっしゃるのに、力強い♡
そしてその楊枝のでっぱった部分を、ペンチでこれまたひたすら
カット、カット、カット。
おお!このハリネズミ状態までくればあと少し!
それにしても、Y先生のやわらかな笑顔に癒されます。
先生の学校の生徒さんは幸せだなぁ。
素敵な先生ですもの。
ざざざ~~っと、アレを入れて。
おお、すでにきれいな音がします。
あとはふたをして、ハリネズミを上手に大きな幅のテープで
ラッピングしていきます。
じゃじゃ~~ん!完成。
Y先生と大拍手をして盛り上がりました。
写真や完成品の動画を撮ったりして、私の方がはしゃいでいた
かも…(^^;)。
Y先生、私の方が癒されました。
素敵なご縁がさらに深まり、嬉しいひとときでした。
いらしていただき、ありがとうございました。
最後に…
以前も記事内でこの動画をご紹介いたしましたが、
レインステックの音色を気に入ってくださるかたが多いので、
ここにまた再掲載致します。
レインステックの説明と音色のご紹介動画です。
いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。
一日一回クリックしていただけると嬉しいです




にほんブログ村
ブログランキングに参加しております
応援ありがとうございます♪
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
2014年12月20日オープン!
レッスングッズのネットショップです。
講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。
やすこ先生のお店
ぜひ一度お訪ねくださいね
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ
あらき音楽教室HPこちらから
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚