難しい曲でもチャレンジしたいという生徒さんがいます。
教本は実力に合ったものを使い、もう一冊併用曲集は
どうしても少し難しめのもののほうが俄然やる気が出る
と、小学3年生のSちゃん。
教本と揃いの併用曲集を宿題にしていたころは、やる気が
どうしても起きずになんだか表情もドンヨリしていましたが、
今はそれよりもワンランク上のピアノ名曲集を使って、生き生き
と練習しています。
まま、今はこのままできるところまで頑張ってみようかと、
Sちゃんとお母様と話しつつレッスンしています。
難しい曲、つまりは聴いていてすごく魅力的な曲ですね。
憧れの~と言ってもいいでしょう。
音数もそうですが、リズムの取り方、指の運び方、テンポキープ
等々、それは教本よりも数段上なだけあって苦労しています。
でもやりたいんですね。
そのガッツに惚れた講師。
教本とともに出した先週出した課題は「スワビア民謡」。
これはお好きな生徒さんが多いですね。
明るくって、気持ちもぱあっと楽しく広がる曲です。

難しいよう~と言いながら、Sちゃんはゆっくりと慎重に演奏
してくれました。
一回では合格できなかったけれど、順序良く熱心に弾いていた
のが良く分かります。
Sちゃん、結構アツい情熱を胸に秘めてピアノに向かっています。
やりたいと思ったら、レベルが上でも頑張る!と諦めない。
でも反面とてもユニークな部分も持っています。
そしてSちゃんのお兄ちゃんも♪
お兄ちゃんはピアノを習っていませんが、Sちゃんが出された宿題
に興味津々。
Sちゃんのピアノに合わせて歌ったりしているらしいんです。
今回のこの「スワビア民謡」には、面白い歌詞を付けてくれました。
部分的ですが。
この楽譜の3小節目「ソシレファミレドー」のところに、
「スワビアみんよう~♪と歌詞を付けて歌ってくれたそうです。
Sちゃんが、笑いながら教えてくれました。
おお、それは面白い。
「じゃあさ、その前の1、2小節目はなんて歌ってたの?」
「ううん。そこは歌ってなかったよ。スワビアみんよう~だけ。」
「そうかぁ。じゃあ歌詞つけてみようか。」
…Sちゃんが、この曲を弾き終えたときにちょっと元気なかった
(合格できるとは思ってなかったけどさっ、という感じで)ので、
できない個所を一緒に練習したあと、少し目先を変えようと
思ったのです。
「う~ん。じゃ…、おどろうよ♪みんな♪スワビアみんよう~♪
でどう?」
「え~~~!ヘンです。」
「(´・ω・`)…じゃ、おどろうよ♪1、2、3♪スワビアみんよう~♪
ならどう?」
…Sちゃん、(また先生がヘンなこと考えてる~)とあきれ顔。
でも笑っています。
いいじゃない。それで行こうよ。楽しくさ。
と言うわけで、呆れ顔のSちゃんを横目に決定いたしました。
勝手に作詞、自由に作詞、でも言葉のイントネーションも意識して
つけてみるって楽しいですね。
練習に行き詰った時、Sちゃんにはぜひこんな風に歌って
自分の気持ちを盛り立てていって欲しいものです。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。
一日一回クリックしていただけると嬉しいです



いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。
一日一回クリックしていただけると嬉しいです




にほんブログ村
ブログランキングに参加しております
応援ありがとうございます♪
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
2014年12月20日オープン!
レッスングッズのネットショップです。
講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。
やすこ先生のお店
ぜひ一度お訪ねくださいね
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ
あらき音楽教室HPこちらから
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚