本日は午前中に、新しくオープンする地域交流センターの
内覧会へ行ってまいりました。
愛称は「あいぱる」です。
自宅から歩いてなんと数分の場所に、素敵なセンターができました。
オープンは秋ですが、24日・25日と内覧会がありまして(要予約)、
ずっと偵察に行きたかった私は、鼻息も荒く参加したのでした。
地域の福祉センターが無くなることや、私が童謡唱歌の会で使用
していた男女共同参画センターもすでに無いことから、このセンター
ができたと思うのですが…それにしてもスゴイ人、人、人。
これが初日の午前中ですからね。
地域で活動している各種団体や個人などが、行き場所が失われて
しまい、みんなこのセンターに寄せる期待のアツいこと!
市も関わっていますが、運営するのは民間会社。
どういう目的でどういう人に使っていただきたいか、
代表者さんの話もありました。
熱気むんむん。
みんな一生懸命資料を見ながら話を聞いています。
やっぱり私だけじゃないんだなぁ、と改めて実感。
それに、この場所の内覧会へ行きたかった理由(=野望ともいう)は
童謡唱歌の会の活動拠点として狙っているからだけじゃないんです。
事前に入手していた情報では、素敵な小ホールができ、しかも
グランドピアノがそこに入るということでしたので。
これは…教室の行事にも使えるんじゃないかと、すごく期待して
いたんです。
どうやら、私と同じように個人のピアノ教室の先生の方々も何人か。
基本的には登録団体(営利目的でない・事前に要申し込み)が
優先的に借りられて、プチ発表会やクリスマス会のようなものは
その後の申し込みが通れば借りられるようです。
私はまず童謡唱歌の会で登録するつもりです。
でも、音楽教室として登録するのは難しいようです。
かりに、個人として予約できるとしても競争率が高そうです。
かなりいや相当(^-^;。
事前に市内の施設のネット予約可能な手続きは済ませてあります
ので、ネット予約で取れれば良いのですが。。
あくまで”取れたらラッキー!”くらいの感じです。
あらぁ、仕方ないかな。でもとにかく地域で活動する団体として
「童謡うたおう会」で登録することに決めました。
必要書類を早急に用意しないといけません。
課題が増えました。
さて。気を取り直して実際に施設内を観て回ります。
まずは音楽室。
ステキな音楽室です。軽音で使う人にもいいですね。
アレ?ピアノは?
ホールじゃないから、アップライトとかせめて電子ピアノは…?
「ありません。ホールの方に電子ピアノが入ります。」
えっ?ちょっと待って。今なんとおっしゃいました?
「電子ピアノです。グランドピアノではありません。
小ホールの方に、電子ピアノが入ります。」
…ガーン。。
どうしてこんな立派な施設にグランドがないのさ~!
音楽室に電子なら多少わかるけど、ホールに電子じゃ話に
ならない。ならんっ
私は内心ショックでしたが、内覧会は進んでいますしほかの方も
いらっしゃるので、冷静を装いながら次々と各部屋へ移動します。
じゃあ、そのホールってどこなのさ?と同じくピアノの先生で
内覧会へいらしていた方に聞いてみたら、
「あ、最初にいた場所がホールですって。舞台がありましたよね。」
…ガーーーーン。。私、最初に入った場所は確かに舞台はあったけど
ピアノがないから、ここはホールじゃないと思っていました。
小さいけど150席のホールに…電子ピアノだって?!
大きくも小さくもできるわけです。使用人数によって。
ああ、さっきまで明るい希望に満ち溢れていたワタシは・・
どこへ行ったのでしょう(←おおげさ)。
全館ガラス張りで開放的な空間。
きっとここは地域の人々が老若男女みんな憩う場所になるでしょう。
小さなお子様連れの方のためにも、かなり配慮されています。
素晴らしい。
ね~~~。
なんて美しく近代的な場所でしょう。
交通の利便性も抜群、利用する人や団体もかなり多いでしょう。
立地条件もすごく良いです。
ね~~・・・なんて素敵。
中庭に広いスペース。それを取り囲むように二階に外廊下が。
そしてその廊下でお弁当広げてランチを食べても良いそうですよ。
ある箇所では届け出をすれば、お酒も可だそうです。
なんと太っ腹な。
万が一の災害の時のために、センターは避難所にもなるそうです。
全館、ガスで冷房やその他をまかなっているそうですが、この調理室
は電気だそうです。
電気が止まっても自家発電である程度は間に合うと。
水は屋上にタンクがあって非常時にも対応。
備蓄している食料もたくさんあると。
和室です。3部屋を全て開け放った状態です。
新しい畳のいいにおい。
宴会には使えないけれど、(そりゃあ、お店じゃないですからね)
お茶室もあるし、3部屋もあったら活動範囲は広いですよね。
まだ本は入っていないけれど、この広さ。圧巻です。
地震が来たら(震度4以上)、自動的に本棚の前の金属のバーが
降りて本が落ちないようになっています。す、すごい。
見にくいかもですが手前のバーがそれです。
私はこういう仕組みに興味津々なので、実際どうなっているのか
良く観察しました。
面白いですね。
そして小さなお子様が絵本を読むスペースも、確保されています。
内覧会、感動と驚きの連続でした。
紹介しきれないくらい内容が濃い施設でした。
写真を撮り忘れましたが、あと多目的室も4つ、ギャラリーなども
ありました。コーヒーを出してくれるスペースもありました。
そうそう、館内にはいたるところにベンチもありました。
木のぬくもりが嬉しい、ベンチです。
座る奥行きがこれまた贅沢に広いんです。
なぜかというと、ここで囲碁や将棋盤も置けるようにですって。
もうね、本当に至れり尽くせり。
でも…最後に一言言わせて欲しい…。
「こんなに充実しているのに、
ど・う・し・てグランドピアノを
置いてくれないの~~~~?!」
音楽関係の方々はみんなブーイング。
そりゃそうだ、当たり前だ。
結局「音楽」って、「楽器」って、一番後回しにされるのだと
嫌でも思わざるを得なかった一日でした。
音楽の存在をもっと大事に扱って欲しいものです。
我が街は子育て世代が非常に多く、県内で一番平均年齢が
若い街です。
次世代を担う子供たちに、本物の楽器の音色を伝えなくて
どうするのでしょう?
電子ピアノは楽器のようですが、本物とは到底比べられません。
これだけの立派な施設を作ったなら、そして利用する人が多い
ことはわかっているはずなのだから、施設の運営側も、
最初から本物を入れるくらいの大きな度量を見せて欲しいです。
いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。
一日一回クリックしていただけると嬉しいです




にほんブログ村
ブログランキングに参加しております
応援ありがとうございます♪
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
2014年12月20日オープン!
レッスングッズのネットショップです。
講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。
やすこ先生のお店
ぜひ一度お訪ねくださいね
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ
あらき音楽教室HPこちらから
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚