5月に見つけた四葉のクローバー。
嬉しくて摘んでおちょこに水を入れて挿しておいたけれど、
すぐに枯れてしまいました。
二か月前の話です。
なんとなく…このクローバーのことをちょっと思いだしたくて、
また画像を引っ張り出してきました。
この連休はレッスンも仕事もありませんでしたが、娘ホリデーは
いつも通りでしたので、実質休みはないですね。
でも、一昨日は少しだけ自分時間ができましたので、
溜まっていた楽譜と教材の山を片っ端から譜読みしました。
主に生徒さん用の楽譜です。
新刊も毎月出ますし、これは!と思う楽譜は取りあえずゲットして
おかないと落ち着かないんです。
毎日のレッスンの合間に自分の練習と、これらの楽譜や教材を
読む&弾く作業をしますが、なかなか進まないことも多いです。
イレギュラーな出来事も突然入りますしね。
それでもやっと少し、楽譜の山が片付きました。
(これは発表会に使えそう…!)
(この曲は、あの子に合うだろうな~)
(こっちは、女子じゃなくてピアノ男子に弾かせたい♡)
などと、もう心では誰に弾かせようかと妄想街道まっしぐら。
また、普段レッスンで使う教材についても、
(この本は、今どの生徒さんに使うのがいいだろう。)
(とてもわかりやすい。素晴らしい教材!)
などと、一人でレッスン室に籠って一人で夢中時間を過ごして
いるんです。
こういうじっくり時間は、なかなか私の場合取れません。
本当は時間を気にせず、納得がいくまで(というか山が片付く
まで)ず~~~~っと研究していたいんです。
が、そうもいかない日常といふものがあり。
長時間ではなくても、集中して研究できる時は宝物。
音を奏でてなんぼのピアノ講師ですが、水面下ではこんな風に
下準備にかなりの時間をかけているんです。
いえ、決して威張っているわけではなく…。
かなりの時間を”かけている”というより、”かかってしまう”もの
なのです。実際は。
新刊の楽譜数冊を譜読みするのに、その内容にもよりますが
1~2時間はかかりますでしょうか。
それもただ弾くのではなく、魅力があるのはどこか、学びの濃さ
はどのくらいか、どの程度のレベルで弾ける曲なのか…等々、
考えています。
いつかそれを生徒さんに渡す時のために、記憶に入れながら
(心の中に印象付けるように意識しながら)~です。
大抵黙って、時々ぶつぶつ独り言を言いながら弾き進めます。
雑誌は後まわし。まず音の出る作業からやらないと、いつまた
次にまとまった時間ができるかわからないから。
なるべくドンドン進めたいわけです。
…心の中に貯金をする時間。
身の内に、たくさんの音と思いを秘める日。
そんな日がいっぱいあればいいのにな、と思いつつ…
また明日からは隙間時間を確保すべく格闘するんです。
それが私の日常。
やれることをやれるときに、できるだけ。
少しずつでも前進あるのみです。
いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。
一日一回クリックしていただけると嬉しいです




にほんブログ村
ブログランキングに参加しております
応援ありがとうございます♪
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
2014年12月20日オープン!
レッスングッズのネットショップです。
講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。
やすこ先生のお店
ぜひ一度お訪ねくださいね
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ
あらき音楽教室HPこちらから
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚