小さな生徒さんにとって、和音(重音)を掴むのは容易ではありません。
特に初歩の生徒さんは、ピアノでクリアな音を出すことがまず課題ですから、2つもしくは3つの音を片手で同時に発音するのはなかなか…です。

3和音、たとえばドミソ(ハ長調のⅠの和音)も構成音の2つだけ拾って、「ドソ」とか「ミソ」とか「ドミ」などで最初練習します。どちらかの音は出るけどもう一方が押えられない、または鍵盤は下がったけど発音に至らない、ということが良くあります。
指や手のひらなどの力が、まだまだピアノ用にはついていないからですね。そして、力(筋肉)だけではなくて、指や手首、腕などのコントロールも未熟ですから、ピアノという楽器に合うように、時間をかけてうまく鍛えていかなければなりません。

ハ長調から導入するのが生徒さんにとっては理解しやすいため、ハ長調のⅠを教えることが多いですが、和音を掴む練習のためにホ長調のⅠ(ミ・ソ#・シ)を使うこともあります。
ホ長調の曲を読譜するのは難しくても、Ⅰの和音のみを和音の練習で使うのはとても効果があります。シャープの音は黒鍵になるので鍵盤の幅が狭くなる分つかみにくいですが、人間の手と指の形に添った和音の形なので音もはっきり出ます。
ショパンは、ハ長調ではなくホ長調から練習を始めたと言いますから、手の構造から言うと理にかなった動きなのでしょうね。

昨日のレッスンで、小1のSちゃんと小2のSちゃんも和音を捉えるのに苦労していました。

小1のSちゃんは習って半年ほど経ちます。
ピアノが大好き!そして理解度も素晴らしく良いです。楽しくレッスンに通ってくれています。
いくつか教本を使っていますが、その中の一つ「ひくのだいすき」の中でハ長調の主要3和音が出てきます。
ハ長調のドミソとシファソはばっちり弾けるようになりました。3つの音をいっぺんに押えること、さまざまな形の分散和音で弾くこともできました。今度はシレソ(G)とドファラ(F)が出てきて、今日はその二つの和音を掴む練習を。シファソと同様、少し指の間を広げないといけません。そしてシファソとは音と音の間隔も違います。
「むずかしい~~~!」
と、ちょっと悶えていました(笑)。そうだよね。
でも柔軟な子供の脳と身体ですから、家での練習の間にその新しい2つの和音も捉えることができるようになると思います。

小2のSちゃんは習って一年ちょっと。
ただいまバイエル前半を勉強中。ピアノが大好きで時間があるとピアノを触っているとか。
良いことですね。練習は真面目にしないといけませんが、私はとにかくピアノにどれだけ触っているかが重要だと思っていますから…♪
Sちゃんには、バイエルの併用曲集としてこの本のシリーズを使っています。


他の生徒さんには、「こどものバイエル併用曲集」(同じくドレミ楽譜)を使用することが多いです。
もちろん、バイエルを使わない子もいます。

この「夢みるピアニスト・こどものピアノ名曲集」は、1巻がバイエル上巻程度、2巻が下巻程度となっています。Sちゃんは、1巻をあっという間に終え(♡)、つい先日2巻に入りました。お母様曰く、
「もう、ピアノが大好きで。曲を完成させないと気が済まないんです。」
…なんでも、宿題に出た曲が弾けないと悔しくて徹底的に練習するらしいです。

今回の課題は「おたんじょうびマーチ」。
バイエル教本の進みより、この「ピアノ名曲集」の進みがもんのすごく早かったので、今回はかなり難しくて苦労したようです。

「先生~!おたんじょうびマーチ、弾けません。」
レッスン室に入ってくるなり、私に宣言。
でも、Sちゃんの「弾けません」は結構弾けることだとなんとなく察知している講師。弾いてもらったら案の定、一週間で片手ずつで良いよと言っておいたけれど両手で頑張ってきていました。
弾けないのではなく、弾くのに苦労しているということ。
途中、ト長調からハ長調へ転調している部分の和音(分散和音・最大7度の開きあり)で、
「先生、手が~!痛い~~!」
と。(^_^;)

そうだよね。イタイよね~!
今までつかんだことのない動きの和音だものね。
ムリして上から和音を掴もうとしなくていいからね。
少し音が切れ気味でもいいから、スラーは気持ちでつなげてね。

でも、かなりしっかり捉えていました。かなりいろいろ試して弾きこんだのがわかります。お母様にも申し上げましたが、おそらくこの様子ならばもう数日弾いていれば痛みなく弾けるようになると思います。

最後にSちゃんを褒めました。

「Sちゃん、でもね。”できないんです”と言えるのは、一生懸命練習している証拠だから。それは素晴らしいことなんだよ。頑張ってるね。」

…お母様も、大きくうなずいていらっしゃいました。
できないと思えるのは、それだけ自分の立ち位置がわかっているから。
それを責める必要もないし、ただその自分を受け入れて先へ進む努力を続ければいい。
その繰り返しで上達するんです。


ぽちっ! ブログランキングに参加しています♪ 応援してね ニコニコ 

   個性豊かな先生方に出逢えますキラキラ

 にほんブログ村 





 2014年12月20日オープン!
 レッスングッズのネットショップです。
 講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。

 やすこ先生のお店 

   ぜひ一度お訪ねくださいね。

※ただいま製作はできませんが、在庫がある分は
発送できます。お気軽にご注文くださいませ。





 
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ 

    あらき音楽教室