土曜日は朝から夕方まで終日レッスンです。
生徒さんたちのたくさんの笑顔に癒されます。そしてその演奏の
上達っぷりに感動仕切りの今日この頃です。
毎日どのようにしたら、実のある練習ができるか…。
生徒さん自身が、毎日の練習を自分の課題として積極的に考え、
実践し、納得できる演奏につながるよう指導しています。
演奏する者が、最後に自分の演奏に納得して仕上げられるように。
それは達成感となり、次なる課題への意欲となります。
その良い連鎖を実感できた生徒さんたちの、最近の伸びは素晴ら
しいものがあります。
昨夜作成した教室だより・4月号をみんなに渡しているのですが、
その中の【今月の目標】として、「気を付けたいことは、楽譜に書き
ましょう」と書きました。いろんな年代、そして演奏歴もさまざまな
生徒さんたちが在籍していますから、毎月この項目では基本的な
ことをわかりやすく書いています。
”楽譜に自分で書き込みしていいからね♪”ということは私がいつも
言っていますし(ただし、間違えたら消せるように鉛筆で)、自発的
にどんどん書いてくる生徒さんも多いですから、今更~なのですが、
まま、新入会の生徒さんもいらっしゃいますし。何年も在籍されている
生徒さんも、あらためて意識してみることも大事でしょうから、ね。
小学新3年生のSちゃん。昨日は課題の中で一番良い良い演奏を
した曲がありました。轟千尋先生の「きらきらピアノ・ポピュラーメロディ
ーズ1」より、「草競馬」です。私の大絶賛花丸が付いたあとも、
「先生、もう一回弾いていいですか?」とニコニコで演奏するSちゃん。
たのしくって仕方ないという感じが、聴いているほうもタマラナイです。
その楽譜の中には、Sちゃんのアツい書き込みが。

ミスっちゃうんだよね。Sちゃん、しっかり自分で意識できて偉いなあ。
さて、私が教室だよりに書いた文章を最後にご紹介いたします。
【今月の目標】
「気(き)を付(つ)けたいことは、楽譜(がくふ)に書(か)きましょう。」
みなさんが、ピアノをひいているとき、
いつもおなじところで つっかえてしまうことはありませんか?
とまらないで さいごまでひけたらサイコ―なのに、
まちがえちゃうと きもちもしぼんでしまいますね。
でも、あきらめないで。
まずは、じぶんがまちがえてしまうところに
えんぴつでまるを してみましょう。
まるをしたら、“どうしてまちがえちゃうのか”かんがえましょう。
まちがえるとことだけ、とりだして3かい、4かい、5かいと
しゅうちゅうして れんしゅうすることもだいじです。
そして、いちにちですぐに ひけるようになるとは
かぎらないので、そのひにうまくいかなくても
またつぎのひも ピアノをくりかえしひいてください。
いつかかならず じょうずにひけるようになりますからね。
ぽちっ! ブログランキングに参加しています♪ 応援してね
↓ 個性豊かな先生方に出逢えます
にほんブログ村
2014年12月20日オープン!
レッスングッズのネットショップです。
講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。 やすこ先生のお店
ぜひ一度お訪ねくださいね。
※ただいま製作はできませんが、在庫がある分は
発送できます。お気軽にご注文くださいませ。
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ