一つの音楽を作り上げるために、様々な工程が必要です。

ピアノを演奏するということは、複雑で難しい作業だと思います。

音を奏でるのはとても素敵なこと。

美しくスマートに演奏したいけれど、水面下では一生懸命努力の

積み重ねをしないといけない。

ちょっと特殊な訓練が必要だとも言えます。




楽譜を読む、声に出して歌う、ピアノで弾く。

そこまでたどりつくためには、いろいろ知っておかなければならない

ですね。

・音符や休符の種類や意味を知る
・音高や音価を知る
・記号の意味を理解する
・音程、リズムを正しく歌う
・良く聴くこと
・繰り返し歌うこと
・楽譜通りピアノで音を出す
・なるべく毎日練習すること

などなど。

そのために、先生の説明を聞いたりドリルやワークで書いたり

リズムはリズムの勉強をしたり、ソルフェージュで耳を鍛えたり

するわけです。

「おんがくかるた」もその一つ。

お正月明けから始めて、まだまだ私の教室では続けています。

繰り返し繰り返し、難しい記号も頭に入るまで。

まま、生徒さんが楽しくってやりたいから、という希望があるから

なのですが~(^_^;)。

ピアノの教本以外に出す課題も、多方面からあの手この手で

生徒さんの苦手を減らそうという、講師の作戦なのです。


ただ、それを知る&覚えるだけじゃ、音楽的な演奏はできない。

さらに、フレージングやアーティキュレーションを意識して

演奏に活かせるようにしなければいけません。

そして、取り組むその作品に込められた作曲者の意図を酌み、

時代背景を鑑みながら、あれこれ想像する、考える。


一曲を演奏するために、その作品をいったんばらばらにして

再構築する力をつけて欲しいのです。

分業するって、とても大切ですし必要な作業です。


【分業】…手分けして一つの仕事をすること。

演奏できる喜びは、単に技術的にできた!というものばかり

ではありませんね。

心からその一曲を理解し、感情移入して表現できたとき、

本当の喜びが生まれるのではないでしょうか。

そこまでたどりつくには、道のりは遠い。

私もその道を旅する一人です。

音楽という芸術は、奥が深くて、一生かかってもゴールには

たどりつけないかも知れない。

でも、より良い演奏をより良い音楽を求めて努力することが

私たちには許されているから…。

努力できる幸せを感じていられるような、過ごし方をしたい

と思うんです。



ぽちっ! ブログランキングに参加しています♪ 応援してね ニコニコ 

   個性豊かな先生方に出逢えますキラキラ

 にほんブログ村 





 2014年12月20日オープン!
 レッスングッズのネットショップです。
 講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。

 やすこ先生のお店 

   ぜひ一度お訪ねくださいね。

※ただいま製作はできませんが、在庫がある分は
発送できます。お気軽にご注文くださいませ。





 
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ 

    あらき音楽教室