発達障碍をお持ちのお子様、生徒さまに時間の概念を持たせる

のは、難しいですね。

しかし逆に、数字に強かったりするとデジタル時計などは

簡単に読める(=時間の経過が理解できる)場合もあったり。

または、「光とともに…」の主人公・光くんのように児童期でも

アナログ時計の長針短針の形を記憶し、実際の時刻がやってきた

時にすっと動ける場合もあります。形状を即座に頭の中にインプット

できるタイプですね。

そのお子様によって、理解できることできないことの差や違いは

あると思います。

ウチのやんちゃ娘は、最重度の自閉症です。時計が読めません。

これは最重度だから読めないというわけではなく、あくまで娘の場合は

ということと言う風にご理解くださいね。

デジタル・アナログ、どちらも(いろんな時期に)試しましたが、

見事に撃沈。

「あともう少しね」

「おひるごはんまで、がまん。」

などと、大変アバウトな伝え方でしか今のところ方法がありません。

だから中長期的な予定を伝えるのは(=彼女が理解するのは)、

とても大変です。

今、中学2年生でなんとか

「がっこう、おわりのかい(修了式)が おわったらね。」

「はるやすみに、しんかんせん のります。」

…という具合で伝えて、やっとなんとなく本人もわかるようです。

彼女の困り感を少しでも減らすべく、障碍児・者用のグッズも

いろいろありますが、中でもこれは必要かと。


時間を視覚的に分かりやすくしてくれる時計です。

幼児やLD(学習障害)、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、

自閉症スペクトラム障害(ASD)などで、時計を理解する

ことが難しくても、目で見て残り時間を判断できます。


☆タイムタイマー

またはこちらもあります。

☆タイムタイマー(楽天)

☆タイムタイマー(Amazon)

…ただ、結構お値段も張るので(苦笑)、複数の場所で使用させたい

私などは購入を躊躇してしまいます。最低3個は必要なんです。

しかも、娘はデストロイヤーですから。スペアを考えるとそれ以上の

数を用意したいところです。

結構なお値段であるからこそ、障碍を持った人にやさしい設計と

配慮がいっぱい詰まっているわけですから、メリットは大きいと

思います。

でも…ね。(笑)

というわけで私が先日購入したのは、障碍児・者用ではない

こちらです。

 

 

 

 

 

数字が大きくて見やすい「タイムタイマー」 748円

 

 

 

 

ちょっと小さ目の「タイムタイマー」 950円

 

 

 

 

合計3個。2700円くらいかかりました。

自宅用、学校用、お世話になっている場所へそれぞれお試しで

置くようにします。

ちょっと…カッチカッチと音がするのが難点ですが(^-^;。

取りあえず、これを使用してみて娘の反応を観たいと思います。

レッスンでも、時間的な配慮が必要な生徒さんに使えるかも

知れません。

ご興味のある方、ぜひこの情報をご活用くださいませ。

 

 

 

ぽちっ! ブログランキングに参加しています♪ 応援してね ニコニコ 

 

   個性豊かな先生方に出逢えますキラキラ

 にほんブログ村 





 2014年12月20日オープン!
 レッスングッズのネットショップです。
 講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。


 やすこ先生のお店 

   ぜひ一度お訪ねくださいね。

※ただいま製作はできませんが、在庫がある分は
発送できます。お気軽にご注文くださいませ。



 


 教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ 
 

 

    あらき音楽教室