久しぶりに一気に読めた本があります。

ご存じの方も多いと思いますが、私は活字が苦手です。

どんなに興味があることでも、たくさん読めることが稀です。

今夜読んだのは、「スタインウェイ戦争」

調律師の髙木裕さんの、ピアノへのそして音楽にかける情熱を

感じました。

ご自身の職業のことを「職人」であると表現されています。

純粋に、ただ純粋に美しい音色を作りたいと願うだけでなく、

なんて真摯に、地道にその職務を全うしようとしたか。

音楽業界の裏側にも触れるこの一冊には、何が真実なのか

何を信じて音楽を奏でていくべきかを、考えさせられました。

私は調律師ではないけれど、一講師として音楽に携わる者と

して一体何ができるのか。

懐の深さと言いましょうか・・。

より深い音色を求めて日本を飛び出し学ぶ心意気や、

しがらみや媚びへつらいなどにこだわらない、その生き方。

堅実に誠実にピアノと向き合う姿勢は素晴らしいと思います。

損得を勘定に入れないと商売は成り立たないですけれど、

ピアノをホールに持ち込んでのコンサートを実現させたり、

ホロヴィッツの愛したピアノをカーネギーホールへ運んでの

レコーディングをしたり、

作曲家自身から教えを受け継ぐピアニストを招聘しての

レクチャーや録音をしたり…。

誰もやらなかったことを積極的にやる推進力、実行力。

実現力・・・とでも言いましょうか。

誰もやらなかった、ということに対しての同業者からの

陰湿&表立っての嫌がらせや妨害にもくじけず、

力強く実現させていく力に、言葉がありませんでした。

以前、「今のピアノでショパンは弾けない」

「調律師、至高の音を作る」も読みましたが、

今回も読了後には何とも言えない気持ちになりました。

私は胸がすぐにいっぱいになってしまうタチなのかも

知れません(笑)。…特に自分の心に沁みるものに対しては。


昨年、タカギクラヴィアにサロンコンサートに行ったとき、

髙木さんにご挨拶させていただきました。(ずうずうしくも…)

この方があの髙木さんなんだと思うと不思議な気持ちが

しました。

とても気さくで明るくて…、ここまでの道のりはきっと平坦な

ものではなかったはずなのに、そんなことを感じさせない

雰囲気でピアノのことを(この時はフォルテピアノ)語って

おられました。

そんなことも思い返しながら、この本を読んで何か語れる

だろうかと考えていました。

けれど、知れば知るほど無口になる自分がいます。

それは良い演奏を聴いたときも同じですね。

語れないのです。

音楽への情熱を深く感じたとき、語るものはありません。

それでも、こういう人がいるんだという感動は伝えたいと

思うのです。

目立たないところで日々、音と真剣に向き合っている人がいる。

会社が大きくなることよりも、本物の音とは何か、

次世代に残したいものは何か、地道にひたむきに頑張っている。

そういう一途さを持った方に…私は憧れるのです。



ぽちっ! ブログランキングに参加しています♪ 応援してね ニコニコ 

   個性豊かな先生方に出逢えますキラキラ

 にほんブログ村 



 お問い合わせは、HPからどうぞ 

    あらき音楽教室