今週末、童謡・唱歌の会の本番があります。
レッスンの下準備や、童謡・唱歌の会の準備は、
大抵真夜中にすることが多いです。
音が出せない時間にしかできない用事をします。
昼間はレッスンと、隙間時間の自分練習。
しかしそうは決めていても、なかなか予定通りにはいかないですね。
…というか、予定通りに行くほうが珍しいかも知れません。
昨夜は指番号札を作成しつつ、歌おう会の本番の準備をしていました。
ただし5分で終了。(笑)
衣装、くつ、楽譜、ヘッドセット、そしてメンバー人数分のコサージュ。
メンバーたちが本番の時に左胸に着ける、サーモンピンクの
コサージュです。昔友達の先生からいただきました。
オーガンジーのふわっとした風合いと、花びらが揺れるように
作られているところがとっても素敵なんです。
男性の会員さん以外、みんなでつけます。
衣装はそれぞれに用意していただきます。
好きな恰好でOKな、我が会。
このサーモンピンクが映えるようなブラウスにしてねとだけ
伝えています。
昨夜このコサージュをタンスの上から取ろうとして、乗っていた
椅子から落下しました。…やはり…オトシゴロということでしょうか。
バランス感覚、娘とはますます比べ物にならなくなっています(^-^;。
落下して強打したのは右の足の裏、土踏まずです。
どうしてそこを打ったのかさっぱりわかりません。
打撲を侮るなかれ。これは結構イタイです。
真夜中に作業はいいけれど、高いところに登るのはやめておこうと
思いました。打ち所が悪かったら笑えませんものね。
さて衣装ですが、私は毎年紅葉柄の着物ドレスと決めています。
それをこの落下の後にクローゼットから出そうとして…やめました。
なぜかというと、この和室(コサージュも衣装も和室のクローゼットの中)
もミステリーゾーンだからです。
和室にはクローゼットが二つあるのですが、その二つ目は奥にあります。
クローゼットにたどり着くまでにミステリーゾーンがあるわけです。
いててて~の足で、このジャングルに踏み込む勇気がなかったので、
衣装だけは前日に用意しようと決めました。
それまでに、この打撲ちゃんを治さないと!
これからは自分のオトシを考えて行動したいと思います。
ぽちっ! ブログランキングに参加しています♪ 応援してね
↓ 個性豊かな先生方に出逢えます
にほんブログ村
お問い合わせは、HPからどうぞ