新しい課題に取り組むのは、骨の折れる作業の連続です。
知っている曲ならともかく、知らない曲を一から勉強しようというのは、
時間もかかるし根気も要る。集中力も。
そんな当たり前のことを今更何で~?という感じですが、
最近特にそう痛感するのです。
レッスンの合間に自分の練習をするのですが、新曲を前にすると
時間が足りないったらない。やること山積みで次の日へ持ち越し。
練習したいけれど時間が足りない。学生の時はそんな風にジレンマ
を感じることは少なかったのに~。…でも仕方ないですね。
また、昔演奏した曲であっても、時間が経つと忘れている部分も
多いです。既知の曲であっても、何度演奏しても新しい発見が
あり、新たな課題が見えてきます。
習う立場としてだけに集中できた昔が懐かしく思えます。
生徒さんたちはだいたい一週間で、自分にとっては未知の数曲を
仕上げようと精一杯努力してくるわけです。
今更ながら、すごいことだと思います。
知らないことを知る努力をする。少しずつ積み重ねる。
それはもんのすごくパワーが要ること…!
知ろうとしてジタバタジタバタあがいてもがいている時間は、
先が見えなくて不安です。でもその経験が一番貴重なのです。
その時には訳が分からなくっても、時間を置くと少し光が見えてくる。
弾けなかった箇所が、(アレっ?)とスムーズに流れだす。
その小さな瞬間が上達への第一歩。そしてそれは大きな一歩。
最近片手ずつの演奏から両手奏に入った生徒さんがいます。
基礎練習も欠かさずにこなしますが、なんといっても応用の
併用曲が楽しくって練習にも熱が入っています。
知っている曲がたくさん載った楽譜を併用曲集としました。
左手の和音もさまざまな形で出てきます。
今までより格段にレベルアップしたのに、小1のSちゃんのお顔は
いつも晴れやか。とっても嬉しそう♪
両手は難しいけれど、弾けたら楽しい!、と言うSちゃん。
やっぱり楽器を自分で演奏できる醍醐味って、そこなのですよね。
当たり前だけど、当たり前じゃない。
難しさを越えたところに、素敵な世界が待っている。
そう思えば練習はつらくないはずですよね。
(本当はつらい時も多いけれど(^-^;、ね。)
先生もいまだ学びの途中です。
一生かかってもゴールにはたどり着けないほど、音楽の世界は
奥深いから。
ずっとずっと…命を終える瞬間まで学び続けるものなのでしょう。
いえ、学び続けたい。そう思います。
音楽の世界に魅入られたものの宿命とでも申しましょうか。
ぽちっ! ブログランキングに参加しています♪ 応援してね
↓ 個性豊かな先生方に出逢えます
にほんブログ村
お問い合わせは、HPからどうぞ