音の階段をレッスンで活用し始めてから、早一年以上経ちました。

私の手作りの階段は、手のひらサイズと特大サイズの2種類

あります。



こちらは特大サイズの方です。左は私が音の階段を作るきっかけに

なった、中嶋恵美子先生の、音に関する教材です。

音の並び&音の並びと高低の一致。

まずは音の並びだけに特化した図とアプローチで指導することには、

とても重要な意味があると思います。

3歳くらいの小さな子でも、一つの言葉(呪文?)のように

「どれみふぁそらしど」

と言えることが多いです。「ドレミの歌」もありますしね。

しかし、そこに音程が加わること、左から右へ向かって音程が

上がることを知らないとピアノを弾く時に大変不便です。

そして下行するときはちょっと音程があやふやになりますね。

上行するために必要なパワーは割と知っているけれど、下行の時

はとたんに音程が不安定になります。

上行と下行、どちらのパワーも知っていて欲しいです。

知っているようで、またはわかっているようでわかっていないのが

この音の並びと高低。

生徒さんの年齢と性質に応じて微妙にアプローチを変えます。

私は中嶋恵美子先生のこの教材を初めての生徒さんに渡します。

階段は…ごめんね、あげられないけれど(^-^;。。

この階段、大きいけれどすごく人気なのです。

というか、大きいから?!

音の上がり下がりが一瞬でわかるようです。

そして本物の階段とリンクするのか、ほとんどの子は指を置きな

がら声も上手にコントロールできます。

横で付き添われている保護者さまが、得心したように頷かれます。

ここで私なりに気を付けているのが、美しい声を聴かせること。

音の上がり下がりで自然なクレッシェンド&ディミヌエンドをつけて

歌うこと。しかもレガートで。

音が上行するとき、気持ちのベクトルも上昇しますよね。

そして下行するとき、自然に気持ちもすっと下がる感じ…。

スラーで美しくかつさりげなく講師が歌うことで、生徒さんも

つられて真似しようとしてくれます。

小さなお子様にはラ以上の音を歌うのはキツイようですが、

それも個人差があります。低音が得意な子、3歳でも裏声を

使える子(真似の時期にはまだ無意識に裏声です)も…。

いろんな子がいます。

美しいものを美しいと感じるのに、年齢は関係ないと思うんです。

たとえ(美しい)と意識していなくても、心で何かしら感じること。

自分の心の中で”良いもの”として認識できること。

子供たちのそういう感性を私は信じています。


また、音高と切っても切り離せないのが「リズム」です。

これも巨大なカードを作り、ラミネートしてお家で使ってもらいます。



上の5枚はリズムを学ぶために。裏には私が考えた、それぞれの

リズムに対応した動物さん(音楽もあります)を印刷。

そして、ドレミファソの5つの音を一枚ずつカードにして。

(一番下のピンクドーナッツは、大きさを比較するためです。)

これらの教材をセットで渡し、まずはおうちで保護者のかたと遊び

ながら、学んでいただいています。

この方法ですと、いざピアノに移行した時に大変スムーズです。




ぽちっ! ブログランキングに参加しています♪ 応援してね ニコニコ 

   個性豊かな先生方に出逢えますキラキラ

 にほんブログ村 



 お問い合わせは、HPからどうぞ 

    あらき音楽教室