のっけからちょっと厳しい言葉で失礼いたします。

【付け焼刃】=にわか仕込み。一時のまにあわせ。


得てして練習不足の時の生徒さんの言い訳に対して、

私はにこやかに対応しつつも実は半分懐疑的な気持ちで

生徒さんの心を探っています。

普段よく練習している生徒さんが練習不足の時、

逆にこちらからその理由をさりげなく聞きます。

しか~し!

だいたい、ぶつぶつと…

「あのね、先生。だってね、両手でいきなり

弾く前にちゃんと”左手弾きながら右手を歌う”やったんです。

でも、いつの間にか歌が消えちゃったりしてうまくいかないんです。」


「そうか~。間違えて当たり前での気持ちでいいんだよ。

上手くいかなくって普通。だからもう一度ってチャレンジするの。」


「あのですね、片手だとまあまあ行けるんです。

両手は難しいです。」


「そうだよね。だからこそ、両手の前に左手+右手歌をするんだよ。

ところで、練習したのはいつ?」 
(←にっこり笑顔で不意打ち)

「えと、今日です!」

(やっぱりね。)

「でもっ、頑張ったんです。」

「今日の練習の前にはいつやったのかな?」

「…今日だけです…。」

いつも、こちらの生徒さんにはあまり厳しくやりなさいねとは

言いませんでした。

部活が忙しいこと、勉強も大変なこと…。

スケジュールが立て込んでいて毎週通えないので、

月2のレッスンなのです。少しの時間でもこまめに練習しようね、

好きな曲一曲集中で頑張ろう。できるかな?…と

毎回諭すようにレッスンしてきました。

①歌詞で歌えたら、階名で歌う(右手も左手も)
②ブロックごとに分けて、片手ずつ×3回
③左手を弾きながら、右手を歌う。×3回
④両手ゆっくり

回数を設けたのは、短時間でもゴールが見えるように。

疲れていたり忙しさに流されてついついピアノに向かわず~の

毎日から脱却して欲しいから。

生徒さんの大好きなジャンルの曲を選んでもらい、私がお手本を

録音して持たせています。だから、上記の課題のほかに

☆片手に慣れてきたら、お手本に合わせて弾く×3回

も盛り込んだはず(これは口頭で)なのですが、

なかなか習慣つかなくって、気をもんでるのは講師とお母様ばかり。

要はご本人のヤル気と習慣づけなのです。

ヤル気はあるけれどやらないのは、ヤル気がないのと同じ。

先生だっていつまでも甘くないゾ。

付け焼刃はね~意味がないとは言えないけれど、

レッスン直前の間に合わせでは、身につかないよ。

今日はその生徒さんに約束していただきました。


一日でできなくてもめげずに、短い時間でも毎日続けること。


そりゃあね、できないときもあるでしょう。

それをわかった上での先生からの直球です。

投げられたからには、しっかと受け止めて練習していただきます。

学生のうちがなんだかんだ言って一番練習できるのだから。

自分で時間を確保して、ピアノの世界に没頭してください。

それが結局は、あなたのためになるのですから。

心の栄養となり、より音楽の楽しさがわかるでしょう。





ぽちっ! ブログランキングに参加しています♪ 応援してね ニコニコ 

   個性豊かな先生方に出逢えますキラキラ

 にほんブログ村 



 お問い合わせは、HPからどうぞ 

    あらき音楽教室