私はレッスンではいつも、一人一人の生徒さんの個性に

合わせ、その子の良さを引き出すように指導しています。

…いるつもりです。

私は決して人とのお付き合いやお話が上手なほうではありません。

しかしやはりレッスンが好きなのですね。

道楽という意味での「好き」ではなく、生徒さんの成長をお手伝い

できることに喜びを感じるのです。

個性は十人十色ですから、個々に対応を考え、即応することは

たやすいことではありません。

ですが、工夫次第でその生徒さんの目の輝きが増してくる。

そのきらっと輝いた瞬間を、見逃さずにはいられないのです。

講師バカとでも申しましょうか(笑)。

何年講師をさせていただいていても、何度でもその輝きを

表情の変化を見たいんですね。

表情が変わるということは、音色も変わる。

心もより豊かになる。その子の世界が広がる。


いつもそんな瞬間に立ち合えて、少しでもその成長のお手伝いが

できることが嬉しくて仕方ない。

私はその気持ち一つでここまで来ましたから、

そういう意味で、根っからの講師バカかも知れません。

一点豪華主義。(←よく言えば(^-^;)

要するに「不器用」なんです。

一つのことに集中したらトコトンそれを追及する。

…きっと、「不器用」なクセに欲張りなのでしょう。

私の友達からは、「真面目すぎ!」と言われます。

頑張りすぎとも…。。そして頑張りすぎて時に自爆するんだと。。

そういえば、先日大人の生徒さんからも言われましたっけ。

「でも先生、そこには愛があるから。いいと思います。

そうもおっしゃってくださいました。

なんてありがたいことでしょう。

もっと事務的にこなすこともできるかも知れないことも、

私にはそうはできないのです。やるならいつだって本気でやります。

中途半端はイヤなんですね、そういう性分。

…たまに、自分で自分に呆れたりします。


真面目だねって言われるそんな私ですが、一方で面白いことが

大好きです。子供の自由奔放な思い付きも大歓迎!

レッスンも、毎回同じはつまらないから時々脱線します。

もちろん指導すべきことはしっかり押さえたうえでの脱線です。

または、(これは回り道をしたほうが効果的!)と思える子に

対して、計画していた指導を一変させることもあります。

子供の目は常に真実を見ていますから、ビビっとくるアプローチ

には敏感に反応します。そして吸収も速いこと…!

今日はこれを覚えて帰ってもらいたい、などと講師が指導案を

練っていても、その通りに当てはまるレッスンはほとんどないかも

知れないですね。

その代り、意外な部分が上達したり、その子にとっては大きな

発見があったりします。無駄なレッスンはないと信じています。

真剣なレッスン、時々脱線あり、そして型破りなレッスン。

いろんなレッスンの形があって良いのではないかと思います。

長い目で見た結果、その子がその子らしく音楽を愛し続けられるなら

一番だと感じるのです。




私の性格を楽器に例えるなら…もしかしてこんな感じ??

浜松市楽器博物館に収蔵されていた、二段鍵盤のピアノです。

上段の鍵盤を弾くと普通のピアノ。

下段の鍵盤を弾くとその音と、1オクターブ下の音が同時に鳴ります。

一台で二度おいしいピアノ?!

いえいえ、でも欲張ったためにあまりにも構造が複雑で

普及しなかったそうです。

欲張りはほどほどに~ということかしら。。

それにしてもこのピアノだけではなく、さまざまなピアノが

西洋音楽の長い歴史の中で作られました。

試行錯誤し、無駄なものをそぎ落とし、美しい音色とフォルムのもの

が残り、普及しているのですね。

突然今のピアノが完成したのではなく、このような一見無駄な構造を

持ったものも作られた上で、より改良が重ねられていった。

欲張りさんのピアノも、人が考え出した素晴らしい発想と発明です。

なんだか…他人のような気がしません。



ぽちっ! ブログランキングに参加しています♪ 応援してね ニコニコ 

   個性豊かな先生方に出逢えますキラキラ

 にほんブログ村 



 お問い合わせは、HPからどうぞ 

    あらき音楽教室