カワイ音楽教育研究会 が発行している『あんさんぶる』5月号に、


「ピアノのみらい」と題して、


ピアニストであり東京藝術大学理事・教授である


渡辺 健二先生のお話しが載っています。



一昨年2011年は「リスト生誕200年」。


カワイ表参道・パウゼにて「リストフェスティバル」として、


シリーズで開催されたコンサートや講座の一つ、


リストの作品の公開レッスン&講座を拝聴しました。



その時の講師の先生が渡辺 健二先生。


レッスン生は先生の門下で学ばれている、藝大の学生さん。


曲は、ソナタロ短調。


非常に芸術的であると同時に、複雑で長大なソナタです。



その学生さんの演奏もすばらしかったですが、


先生の音の多彩さと奥行きの深さに、


テクニックを越えた美しさとでも申しましょうか…。


先生の解説とともに語られた演奏の中に、


リストの追求した音楽の可能性を感じることができました。



とかく”ヴィルトゥオーゾ的な”曲ばかりを書いた作曲家として、


一般的に知られているフランツ・リスト。


とにかく弾くことで手いっぱいな印象を与えているその作品たち。


でも本当は、音を通じて精神性を表した、


リスト独自の深い深い心の世界なのです。



私にとってもこの時のレッスン&講座は、


リストの作品に対する理解を変えたのでした。



そんな経験があったので、


今回のこの『あんさんぶる』5月号で渡辺先生の書かれている


お言葉に深くうなずき、2年前の先生の音色が思いだされました。



印象に残っている音を思い出すとき、


その時受けた感動もふわ~っと心によみがえってきますね。



そんなふわ~っと幸せな記憶を心にしながら、


読んだ文章の中で特に印象的だったのが、



「ピアノを弾く人には何よりもまず音楽を愛し、

楽しんでもらいたいですね。

その愛情が強ければ強いほど少々面倒くさくても

ピアノを練習しようという気にもなるでしょう。」



…本当ですね。



練習って面倒くさいものなのです。


でも、弾いているうちに楽しくなってくる。


そして、その演奏を聴いた人が喜んでくれたら


嬉しくてもっともっと練習したくなる。



練習って、そういうものです。


理屈ではなく、そうして数をこなしていかなければ、


本当の意味での”練習”はいつまでたってもわからないままでしょう。



「楽しい!」


「嬉しい!」


「もっと!」


…につながるから、私たちは練習するのです。



やすこ先生の日記帳


アップ2011年日本で初めてオリジナルな国内版として出版された、


ロ短調ソナタの原典版楽譜。


野本由紀夫・校訂、渡辺健二・運指、ペダル。








ぽちっ!一日一回の1クリックで応援してねニコニコ

    全国の素晴らしい先生方のブログに出会えますキラキラ

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ ブログランキングに参加していますカメ
にほんブログ村





♪あらき音楽教室♪HP


  講師 荒木 安子(あらき やすこ) 

  ピアノ・声楽を教えさせていただいています。


  星お問い合わせは、HPのお問い合わせフォームからどうぞニコニコ