ももこさんからの質問にお応えします。

他にも似たような質問を受けています。

申しわけないのですが、個別に対応する時間がないので、他の方にも役立つ情報かもしれないので、ここで記事にします。


■脱すて40日 まだまだ顔、首、汁女です(^_^;)

始めまして。きららさんの症状写真付きブログ、とても、とても、参考になり、また、励みになっています。
本当に、何度も助けられました。
お忙しいところ、申し訳ありません。質問を手短に書きます。

きららさん、お勧めの、乳酸菌、青汁、カンジダゴンを購入したのですが、
カンジダゴンを飲んでいる最中は、乳酸菌、青汁は飲まない方がよいでしょうか?
カンジダ菌を排出してから、飲み始めた方がよいでしょうか?

青汁が果物が原料になっていて、甘いので、迷っています。

今、現在は、カンジダゴンを飲み始めて、3週間ですが、青汁は、時々、飲んでいます。

青汁の粉が甘くて美味しくて、つい、つい、粉だけスプーンで食べている時もあります。

乳酸菌はまだ飲んでいません。

今、カンジダ用の食事制限を完璧にできていません。
、主食はご飯で、毎日食べているし、1週間に1、2度、パンが食べたくなり、つい、食べてしまっています。

お仕事でお忙しいところ、すみません。

よろしくお願いいたします。




________________________________


私は、専門家では、ありませんので、そのことを念頭に、この記事を読んで下さい。



このブログに書いてあることは、私の限られた知識と自分の体験をシェアしているだけなので、私は、みなさんの肌の健康を心より応援していますが、もし、カンジタ菌対策の食事法を実践する場合は、ご自分の責任と判断で、常識範囲で実行してください。きららちゃんは、一切の責任は負えませんので、ご了承ください。


私は、体験者として、現在も実行中の自分に効果のあった、そして、その過程が何故効果的なのか理解ができて私が納得いく方法を公開することで、他に私と似たような状況の方のお役に立てたらと思い、記事にしていますが、この方法が、あらゆる年齢の万人に向いているかどうかは、わかりません。


最終的には、自分の健康を自分で守るためには、食べ物を口にする前に、それが、どこから来て、それに何が入っていて、本当に、その食品を自分の体中の細胞に与えたいものなのか -健康、精神、環境面を考慮して- 考えてから、自分の体内に入れるのかどうか選択する意識が大切になってきます。


これは、食品に限らず、合成石鹸、洗剤、シャンプー、美容クリーム、ヘアケア商品、スプレー類、すべて、肌と肺が吸収するものも関係してきます。(衣類を洗う洗剤は、特に気を配ってください。シーツ、洋服、下着などから、毎日、肌が洗剤に入っている漂白剤や、他の薬品を吸収します。なので、地球にも肌にも優しいナチュラルなものを使用するといいですよ。)


ただ、何も考えずに、食べたいものを食べて、使いたいものを使っていたら、それらは、天然の本物でなく、チープな薬品だらけでできているものが多いので、結果的に、私達の体が薬品の毒素を溜め込み、病気になるだけです。


では、返答に入りま~す。

ももこさん、こんにちは。汁女は実に、辛いですが、腸内の菌を整えることで、免疫力もアップするし、食事の消化と吸収、そして、それらが、全部、肌の健康とも関係してくるので、口に入れるものが、とても大切だと思います。私自身、1年前は、何を食べても、痒かったのが、今では、別人のように、何でも食べれます。痒くもなりません。カンジタ菌は、一口、エサになるものを食べたら、振り出しに戻ります!!辛くても、カンジタ用のダイエットを最低、3週間は、続けないと、効果も出ないと思います。


青汁を飲んでOKかどうかですが、う~む、もし、ももこさんが、カンジタ菌が増えていると自分で自覚できるのであれば、カンジタの食事法を、真剣に徹底しないと、カンジタ菌は、しぶといので、消えません。白米も、パンも、カンジタ菌の大好きな餌なので、それらを食べていたのでは、カンジタ菌は、増え続けるばかりです。カンジタ菌は、腸壁も破るので、本当に、危険なんです。退治するのには、時間と努力がいりますが、カンジタ食事法を実践したその後の効果は、すばらしいです。カンジタ菌が死滅していくと、その毒素で熱が出たり、頭がぼ~としたり、風邪を引いたような症状がいきなり押し寄せてきます。私は、ぐったりなって、とてもびっくりしました。体が弱くなり疲れますが、それも、数日です。そういう症状が出てきたら、カンジタが死んでいる証拠だと思います。


現在、カンジタ 用の食事を徹底していなのであれば、白米やパン(小麦粉とイースト菌)よりも、青汁の方が健康なので、青汁の粉末ジュースを飲んでもいいと思いますが、もし、本格的にカンジタ菌を排除する食事がしたいのであれば、Green Magmaの青汁の粉末には、果物や糖分が入っているので(一回分で1g程度の糖分ですが)、今は、念のために、飲まない方がいいと思います。ところで、この商品は、有機でないのが気になりますが、この青汁には、遺伝子組み換えをしていない野菜と果物しか使用されていないので、品質としては、普通にOKだと思います。(私は、カンジタ菌の症状がもう出ていないので、この青汁を飲んでいますが、私とは、相性がいいみたいで、私の場合は、元気が出るし、気に入っています。)


自宅で、自分でジューサーで作るのであれば、ほうれん草、セロリ、胡瓜、パセリ、オメガオイルなどを入れた自製の青汁ジュースは、全部、お野菜なので、大丈夫です。


カンジタの食事は、いろいろとあるのですが、なんとなく、何を食べたらいいのか、私の実践したものを紹介します。みなさん、それぞれ、自分の体の健康と相談して、可能なダイエット法であるか、良く考えてからやってください。私は、このカンジタ菌排除のダイエットに入る前に、アレルゲンを探す為のダイエットに取り組んでいたので、栄養士にダイエットの献立などを、見てもらっていました。そして、その後、図書館や、ネットでカンジタ菌対策の食事では何を食べていいのか自分で調べ、実践しました。


英語が読める方は、私の限られたここでの情報だけでなく、Candida Dietと入れてみて、ググって調べてください。沢山の情報が、集まりますよ。


まず、絶対食べちゃいけないのが、白ご飯、砂糖、小麦粉、イモ類、パンとビール(イースト菌)、乳製品、果物、お酒、ニコチン、カフェイン、きのこ、醗酵物、酢、です。スナック、菓子パン、など、勿論だめです。カンジタのイースト菌を増やさない生活と、食事法が、大事です。


調味料は、塩とレモンだけです。ハーブや、スパイスは、カビが生えたり、添加物が入ってたりするのでだめです。あと、作り置きもだめです。カビが生えるので。お茶類も、カビが生えているので、だめです。これは、ものすごく、決心のいるダイエットです。食事が、ものすごく、シンプルになり、味付けも単調だからです。でも、痒みの無い、健康な皮膚を取り戻す為と思えば、効果のある食事法なので、希望が一杯あったので、私は、やりました。



たまねぎ、にんにく、生姜は、カンジタ菌と戦ってくれるので、OKです。でも、たまねぎもにんにくも、炒めると、甘みがでるので、生か、ゆでたものを食べるのが原則です。とにかく、甘いものは、NOなんです。


醗酵した食品、味噌、醤油、納豆、酢などは、Yes派とNO派がいますが、私は、避けました。


とりあえず、体に、他の菌やお砂糖を与えないと、カンジタ菌が、どんどん体内で死んでいきます。その毒素で、熱が出たり、体がぐったりしてくるので、それを最低1ヶ月は続けてください。できれば、2ヶ月。それまでは、醗酵物は、まず、控えると無難です。


私は、徹底的に、2ヶ月は、しました。その後も、ちょっとづつ、他のものを食べたりしましたが、基本的に、お酒、お砂糖、パン、白米、そして、有機でない食品は、痒みがあったときは、なるべく口にしませんでした。今年の初めから、このブログを立ち上げて、脱保湿中は、特に、何を食べても皮膚が痒くなっていましたが、今は、何を食べても大丈夫です。去年の6月ごろから食事の内容に気をつけているので、あれから、1年が過ぎました。


今、何を食べても(特に、チョコレート、ワイン、甘いものなど)痒くならないのが、夢のようで、まだ、何でも食べてOKという状況に慣れていません。でも、腸のいい状態を保つ為に、常に、口に入れるものには気を配っています。


動物の肉に投与されるホルモン成長剤、防腐剤、化学薬品、など、お肉だけでなく、他の食品にも含まれる多くの添加物と薬品、そして、何度もいいますが、お砂糖、イースト菌(天然でなく、化学的に作られたもの)、漂白されたポストハーベストの輸入の小麦粉、味の素、酸化した油が、体にとても悪いです。


カンジタの食事法は、簡単に書くと、次の通りです。


最初の頃は、体重がどんどん減っていきますが、また、元に戻ります。ですが、毎日、体力を持続する為に、きちんと、たんぱく質を食べて、バランスのいい食事をしてください。私は、特別な、プロテインと栄養分の入った粉末を水に溶かして、そのドリンクを毎日飲んでいました。


これは、食べて大丈夫かと悩むより、もし、その食品が、甘い場合は、避けるといいです。



①食事の半分以上,は、新鮮な繊維の多い野菜で、炭水化物の少ないものを選ぶ。旬の野菜。ブロッコリ、セロリ、大根、かぶ、アスパラガズ、キャベツ、春菊、白菜、ごぼう、ほうれん草、レンコンなど。生野菜は、胃に負担が掛かりすぎることがあるので、蒸野菜にする。または、さっと、油で火を通す。


②食事の20%は、たんぱく質の多いものを摂取。有機の卵、肉、魚、ナッツ(アーモンド、くるみなど。ピーナッツとピスタッチオは、カビがあるから、だめ。マカデミアナツは、炭水化物が多いので、だめ。)。肉も魚も、ホルモン剤や、防腐剤など、添加物や化学薬品が入っていないもの。たんぱく質は、良質の有機のお肉と、天然の魚を中心にする。


③食事の10%は、ひえ、あわ、キヌア、蕎麦のみ、玄米、、豆、など、すぐに糖になりにくい、炭水化物を摂取。とうもろこしも、イモ類も、すぐ糖に変わるので、だめです。(私は、沢山、お豆腐や豆類を食べていました)。


④5%は、海藻類です。


カンジタ菌は、甘いものをあげるとどば~と増えるので、せっかく、カンジタ菌排除のサプリをとっても、毎日の食事で、カンジタのエサになる糖分を与えていたのであれば、サプリの効果は、多分、全くないです。


まずは、腸内の菌のバランスを整えるのが大切なので、カンジタダイエット中も、乳酸菌のサプリは、飲んでOKです。乳酸菌のサプリは、速攻飲んでください。カンジタ菌を退治するには、糖分を控えて、血液をさらさらの綺麗なアルカリ性にすることが、大切です。


どうしても、甘いものが食べたい時は、糖分の低いフルーツは、これらです。(でも、有機のものに限ります。カンジタ菌を排除する最中は、一切、添加物、防腐剤、農薬の入ったものは、避けなくてはいけません。)

ストロベリー
ブルーベリー
ラズベリー


サイトによっては、食べていい食品のリストが、違います。いろいろ読んで見て、お砂糖と添加物は、敵だということを念頭に入れて、最終的には、何が一番納得のいく食品リストなのか、自分で決めることが大切です。




参考の為に、英語のCandida Diet へのリンクを貼ります。

その1

その2

その3



★★★つけたし情報★★★(2010年10月7日)

<Green Magma Plus と Green Magamの違いについて>

この1週間、Iherbで買える有機の食材をまとめていました。


私も毎日飲んでいる、Iherbで買える日本の青汁業界で有名な萩原先生の青汁を以前紹介しましたGreen Magma Plus)。青汁は、熱乾燥粉末しているものはすべて、死んだ青汁なので、体に取り入れても無駄だそうです。でも、萩原先生は、葉緑素の活性化を失う事無く、粉末化に成功。


しかしながら、私が飲んでいる萩原先生のGreen Magma Plusは、材料が、有機でないのが、気になっていたのですが、遺伝子組み換えでない素材なので、まあ、良しとしていたのですが、なんと、先生の開発した青汁で、有機100%の青汁があることを今、発見!目 


も~、検索してもなかなか出てこないし、やっと見つけたので、そのことを皆様にもお伝えします。今、青汁の会社に電話して、いろいろ聞いたんです。なので、今度、青汁を買いたいという方に、選択肢があることをお知らせします!!!


Green Magma Plus  と Green Magma は、両方共、素材が生きていますが、大きな違いは、まず、Plusの方は、57種類もの多種の野菜や果物、ハーブ、蜂蜜など、他にも沢山いろいろと体の細胞にいいものが入っているので、そういう意味では、栄養価が高く、ミネラル、ビタミンが豊富なので、日頃、野菜や果物など、あまり食べる時間がなくて、栄養が偏っている人や、もっとパワーアップしたい人、療養中の人などには、最適だそうです。乳酸菌、繊維、たんぱく質、フラボン、なども入っています。なので、私の顔と首が、まだ、凄かった時は、体のすべてのバランスが崩れていたので、最適な青汁だったのが、分かりまです。実際に、効果を感じていました。


でも、個人的に、Green Magma Plusは、サイトにも書いてありますが、ステビアが入っているのと、有機じゃないのが、気になっていました。


さて、Green Magamaの方は、というと、材料がとてもシンプルで、3つしか入っていません。有機の大麦若葉、玄米、複合炭水化物(正しい訳かな?complex carbohydrates)でできています。でも、活性酵素、抗酸化作用、葉緑素がたっぷり入っているので、エネルギーアップ、食化の手助け、頭がすっきりする、髪の毛、肌、つめが綺麗になる効果があるそうです。今は、肌の調子もよくなってきたので、有機のGreen Magmaに比重をおきながらも、両方、飲みたいと思いました。


この情報は、昔の記事の冒頭にも補足しておきます!私も萩原先生の2種類の青汁の商品の存在を知らなかったのですが、用度にあわせて買うといいですね!


<初めて注文する方へ>

Iherb.comでは、日本からオーダーする場合は、値段で比べると、商品によっては、日本の半額くらいですが、送料を入れるとどうなんでしょうね。日本の方は、合計が$80で、重さが約1.5kg以下であれば、送料は、4ドルだとか。(穀物の場合は、1.5kg以下で$80分を使うのは、ちょっと無理だけどね。。。サプリとか、お茶類だったら、80ドルは、簡単にいってしまいますね、多分。)


iherb.comでアカウントを作る時に、私のクーポンコード、YUK669を入れると、初オーダーが5ドル引きになります。世界のどこへでも、送ってくれて、早いです。日本にいる方は、確か、オーダーは、合計が1万6千円を越えると、税金がつくので、それ以下での注文をするといいかと思います。







一クリック、よろしくお願いします。

ダウンランキングに参加しています。

にほんブログ村 病気ブログ アトピー性皮膚炎へ