【社労士試験】 どの順番で解くか? | 子宮頸がんサバイバーのつぶやき。トラケ後5年経ちました!

子宮頸がんサバイバーのつぶやき。トラケ後5年経ちました!

2012年7月、子宮頸がん手術(広汎性子宮頸部摘出術=トラケレクトミー)を受けました。無事、2017年7月に5年経過致しました。
現在の悩みはリンパ浮腫。もっと仕事がしたいのに、痛くて思うように出来ません!

このブログを訪問してくださった方、ありがとうございます。


社労士試験の択一式は、本当に長丁場ですよね。

やってやっても、問題がまだいっぱいある・・・解く科目が残っている。。


みなさん、模試などですでに自分の中で解く順番が決まっていますか?


私は2年間の模擬試験と本番をとおして、おそらくずーーっと

社会保険法→労働法 の順番で解くのを最後まで変えませんでした。


健保はわりと好きな科目であったので、健保→年金2つ→常識→労働法

というように、労災でフィニッシュしていました。


こういう習慣がもしみなさんについていたら、本番でも変えない方がいいかと思います。


ところが、H23年の本試験、いつものように健保がスタートして15分ぐらい経過したら、

なんだか分からない問題が続いてしまい、ひどく動揺してしまって、

気分が悪くなってしまったんです。(恥)

目の前が白くなってきて、貧血っぽくなってしまったんですね。


みなさん、ご存知のとおり、本試験中はお水を飲むのも自由ではありませんよね。

足元に置いているため、手をあげて水を飲みたい旨を試験官に伝えなければなりません。

ところが、水を飲んでいい時間というのも決められていて、スタートから40分ぐらいは

水さえも飲めないと書いてあります。(机に貼ってある小さい紙に・・・)

(トイレもダメです)


私は動揺して気分が悪くなってしまったのが、まだ15分ぐらいしか経っていない時で、

水も飲めない、タオルも使えない・・・

万事休すか・・・

と思いましたが、1年間勉強してきて、ここで棄権しては何にもならない

と思い、少し深呼吸して気持ちを落ち着けました。


このように、本番と模擬試験は違います。

自由に飲水できなかったり、汗をふくタオルを自由に使えません。


トイレ等に立っていいのも、始まってしばらく経ってからです。

動揺しないのがベストですが、もしも具合が悪くなってしまったら

5分間ぐらい目を閉じて、深呼吸し、気持ちを整えてから再スタートしてください。


私はその時、健保を途中でやめて、すぐに厚年に移りました。

(でも、次も難しかったのですけどね・・・)


私が社会保険を最初に持ってくるのは、難しいという意識があるからです。

労働法も難しい問題は多いのですが、仕事上接しているので、「気が楽」

というのがあるんですよね。(高得点が取れる、というのとは別です!)


なので、体力と気力がみなぎっている最初に健保と年金をもってきて、

疲れが出てくる後半に、自分にとって気持ちが楽になる労働法を持ってきていました。


H24年の2回目の受験では、私は年金が得意科目となっていて

得点源にしていたのですが、それでもやはり 問題文を読むエネルギーの消費は

年金科目の方が上だったので、前半に年金を持ってきました。


2年目は、動揺しないよう、気分が悪くならないよう、最大限の工夫を

しようと思い、考え抜いた結果、一般常識からスタートすることにしました。


なぜなら、一般常識のうち、労働はここ何年かの傾向で

白書や統計から出る、というのが分かっていたので、「法の条文」を

読まなくて済む、という安易な気持ちからそうしたのですが・・・アップ


これが、まんまとやられました!(笑)えっ

H24年の労働一般常識は、とても得点率が低い科目の一つでしたよね?

さんざん考えに考えた結果、いちばん楽そうに見えた労働一般常識からの

スタートにしたのですが。。。


始まって20分でまた、「あーーーーー、今年もまたダメだーーーー」と

意気消沈したのは言うまでもありません。

試験修了まで、「今年もダメかも・・・」と思う気持ちはぬぐえませんでした。


でも、さすがに2回目。

今後は具合が悪くなることもなく、落ち着いて最後まで解くことが出来ました。


私なりに1年目も、2年目も、考え抜いた順番だったのですが、

結果としては、スタートに選んだ科目は 自分を凹ませる内容でしたので、

本番というのは、なかなか手ごわいものです。


社会保険科目のほうが馴染みがない方の方が多いと思いますので、

やっぱり、社会保険→労働法の順で解くのがいいのかな?と私は思っています。


なぜなら、最後に1時間余らせるスピードで解くので

(この話は、こちら をご参照ください。)

余ったその1時間で、どの科目をじっくり見直したいか、なんです


労働法から解けば、また労働法にもどってこれます。

社保から解けば、最後の1時間でまた社保の見直しが出来ます。


私は年金は得意にしていましたが、だからこそ失点はしたくなかったので

最後の1時間で見直しをしました。

さらに残った時間でマークシートの確認をしっかりとしてくださいね。

マークミスだけは、泣いても泣ききれませんので・・・


最後の1時間をどう使いたいか、で解く順番を決めるのもよいかもしれません。

得意科目や、条文が自分にとって読みやすいと感じる科目は、

集中力が切れる最後の方へ持ってくるのが得策かと思います。


H25年の合格を目指している方、心から応援しています!

あと1ヶ月とちょっと、体調管理と諦めない気持ちで頑張ってください


去年の今日、私はまだ入院していました。

それでも受かったのですから、健康なみなさんは可能性にあふれています!


大丈夫ですよ。



 お役に立てましたら押してください。

    ↓  ↓



にほんブログ村