工業ミシン糸用糸立て | branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

リフォーム・DIYの記録
家のこと
ミニシュナ・ハリネズミ・ハムスターのこと


私が木工を始めたのはちょうど2年半前。


木工にとても興味を持った私は、住んでいる地域に


木工を教えてくれる教室はないものかと


ネットで検索して、検索して、あるHPのトップページではなく


その中の1つのページにたどり着きました。


何ページ検索したか・・・?


そして、アドレスを消していってトップページにたどり着き


お問い合わせのアドレスを見つけたので


「教室をされてますか?詳しいことをお聞きしたいのと、


一度見学に行きたいのですが・・・」と


連絡してみました。


たぶん市内ではないかと思うけど、どこでやってるんだろう?


家から遠かったら無理かな~?なんて思いながら。



次の日も次の日も返事は来ませんでした。


が、1週間経ってようやく返事が・・・。


ドキドキしてメッセージを開いてみると・・・。


「表だって生徒さんは募集してなくて、いつもは見学は


受け付けてないのですが、今、教室に来ている方が


いいよ~って言って下さるので特別にどうぞ」


おおーっ!


で、初めて工房の地図のリンクを送って下さいました。


ナビに住所を入れてわくわくしながら向かいました。


そこは、先生のご自宅兼工房でした。


中にはやさしそうなおばちゃん達が3人。


先生は長髪で、ちょっと口が悪そうで(笑)


でも、やさしく、作品作りには決して手を抜かない


この人に習ってみたい!と思える方でした。


お話を伺うと、特に教室の生徒さんは募集していなかったんだけど


3人のうち一人の方がお里に家を建てられて帰ることが決まっているのだとか。


小さな工房ですから生徒さんは3人でいっぱいなんです。


そこのタイミング良く私が連絡できたので、見学OKとなったわけでした。


その日はドリルで1か所穴あけをさせてもらう体験をして帰りました。


それから、木曜日に、10時くらいから、うちの子供が学校から帰ってくる


時間に間に合う時間まで教えてもらうことになりました。


「毎月の月謝など料金のこと教えてください。」と聞くと


毎月の月謝などは特になくて、出来高制なので、作品が出来上がったら


払ってもらうとのことでした。




懐かしの一番最初の教室での作品です。



branch-style~木工・手芸などのハンドメイド作品集


工業用ミシン糸用糸立て


サイズは先生と相談して、先生がCADで描いてくれた図面を基に


作品を制作していきます。


始めた当時は板の種類について知らなかったのでお任せでした。


これは1×4材ですね。


丸棒がちょっと歪んでいますが、最初だから仕方がなかったかな?


ただ作るのに必死でした。


先生のこだわりで、ボンドで付けただけじゃ無く


ちゃんと1本1本に裏からビスを打っています。


ビスを隠すためのダボも本当にきれいになるまでやるよう指導いただきました。



おばちゃん達は、もう3年くらい教えてもらっているベテランさん。


1回だけ、リビングという地元広告紙で教室をやった時に集まったお仲間さん達でした。


確か、5人いたんだそうですが、自宅教室に引き継いで残ったのは3人だけだったとか。


それ以降、特に募集はしてなかったそうです。


先生も家具作りの依頼があったり、他に大手のカルチャーで教えたりしているので


忙しいみたいです。


ただ、大手のカルチャーは大勢でするので、作る作品を決めているそう。


ご自宅では好きなものを好きなサイズで可能、でも、先生のご都合で休みになったりしますし


私も、自分の都合で行かせてもらっています。


今春、転勤が無かったので、ぜひ、引き続き教えてもらいたいなーと思っています(^-^)


今は、教室ではゴミ箱を作っています。


冷蔵庫とキッチンの間に置く予定で、上に炊飯器を置く予定です。


もう少ししたら春休みに入るので、出来上がりはGW前かな?


それまでに頑張って仕上げたいですo(^▽^)o