先週は、本当に大忙しでした。
今までは、ブログを書く時間ぐらいはあったけれど、先週はブログを書く時間も無いぐらいでしたねー。だから、書きだめしてあった記事をアップしてたら、ストーリーは大分進みましたが。(しかし、忙し過ぎたらブログが進む、っていうのも変な話ですね。)
新聞記者の方とお会いしたり、高麗人参果実搾りの件での商談があったり。飲み会のあと、勤務先の病院の駐車場で朝まで車の中で寝たりしたのは久しぶりでした。でもいろいろな進展があり、順調に来ています。また、記事に出来るようになったら報告しますね。
そして、この土日は、高野山蓮花院に、東山御住職を訪ねてきました。今回のメンバーは、僕と次男坊、それと山王ヘルスケアの寺井さんと、福祉苑リーベの会の、内藤さん、中川さん。
この先、この高麗人参果実搾り誕生のストーリーは、O会長という、奇兵隊の一番の支援者の話になります。この方のご協力なしには、今回の高麗人参果実搾りの企画も、ありえない話だったと言えます。この出会いの不思議については、また後日書いてみますね。
東山御住職をご紹介頂いたのも、実はO会長だったんですよー。O会長と東山御住職は、無二の親友で、今では、お二人とも、奇兵隊の大きな支援者です。
今回、高野山を訪ねた目的は、高麗人参果実搾りの現状報告と、自動販売機ルートの件で相談に。そして、福祉苑リーベの会のNPO法人化のご報告。それと、次男の奥之院初参りのためでした。
土曜日の昼すぎに、僕と次男、寺井さん、内藤さん、中川さんの5人で神戸を出て、まず、高野山の麓にある、丹生都比売神社(にゅうつひめじんじゃ)へ。
紀州の国の一宮神社、丹生都比売神社を訪ねてから、高野山に上るのが正式だそうです。先人に習って、まずは、丹生都比売神社に、高麗人参果実搾りプロジェクトの祈願をしてきました。
そして、高野山の蓮花院へ。僕も1年ぶりになりますねー。寺井さん、内藤さん、中川さんは3年ぶりかな。
やはり、高野山は何かしら気が違いますね。凛として、気が高い感じがします。
今回は、奥書院の間を使わせて頂きました。徳川家康も使っていたお部屋。時代を感じさせるお部屋ですね。
そして、夜は、奥様お手製の精進料理を頂きました。本当に美味しい精進料理です。幸せ、幸せ。
皆でお酒を飲みながら、福祉苑リーベの会のこと、高麗人参果実搾りのことなど、夜遅くまで語らいました。でも途中から次男と一緒に最初に寝てましたねー。疲れがたまってたから。
翌朝は、6時からおつとめ。次男も眠たい目をこすりながら、頑張っておつとめしました。
そして、本尊の阿弥陀如来、珍しいいろは大師、徳川家代々のご位牌などを拝見させていただきました。そして、阪神大震災物故のご位牌もあり、手を合わせました。
朝食後に、東山御住職と奥様にお時間を頂き、しばし歓談しました。そして、高麗人参果実搾りのこと、福祉苑リーベの会のことなど、ご報告いたしました。御住職からは、モンゴル・カラコルム大学への支援の現状などを教えて頂きました。
御住職のご支援で、また新たな展開がありそうです。本当に奇兵隊、福祉苑リーベの会を応援して下さっています。ありがたいことです。
そして、蓮花院を後にして、雨の奥之院へ。
高野山でも、奥之院は、特に気が違いますね。そして、雨だと空気が澄んでいます。
次男坊は、水掛地蔵が気に入ったよう。ずっと、水をかけてました。
そして、ここから先が、弘法大師様がお住まいの、奥之院。ここから先は、写真撮影禁止ですね。
弘法大師様にも、高麗人参果実搾りのことをお願いしました。そして、次男は、四国八十八箇所をお参りしていること、初めて奥之院を訪ねたことを報告しました。
雨の中、ちょっぴり大変でしたが、何となく運気が上がった気がした、高野山奥之院参りでした。
さあ、今が大切な時期。また、頑張ろうっと。
スクラップブックも見に来てね!http://scrapbook.ameba.jp/brain-int_book/
人気ブログランキング
なにとぞご協力を!
読んで頂けたら、ここをクリック
↓お願いしますm(_ _)m