ダイワT3のマグダイヤルが動かなくなった  | ”The Best or Nothing”

ダイワT3のマグダイヤルが動かなくなった 

本日、待ちに待ったダイワの新型ベイトリールT3(1016HL)が届いた!!

思った以上に、軽く、そして、頑丈です。(もっとペナペナなのを想像していた)
診療後に、早速多摩川まで、キャストしに行きました

軽いリールは重い竿との相性が悪いので、
軽くて、何でも投げられそうなWS1652Rを引っ張り出してきて装着してみました。

”The Best or Nothing”

投げてみての印象としては、
1.テスターの方やプロの方が雑誌などで述べられている通りな感じです。
2.意外に軽いルアーも行けます(竿の問題もある。WS見直しました!!)
3.サミングは普通に必要です。

小一時間ほどいろいろと投げていたら、問題発生!!
マグダイヤルをカチャカチャ廻したら、
20を越えたところで引っかかって動かなくなってしまいました!!

”The Best or Nothing”

引っかかりの感じから察するに、恐らく、ギアが外れたのだと考え、
帰宅し、サイドプレートをはずしてみました。

$”The Best or Nothing”-引っかかり
1.この写真は、マグダイヤルが20を越えて動かなくなったときの写真です。
 マグブレーキの部分に黒い線(マジック?)が外側(赤矢印)と内側(青矢印)に2本入っていますが、引っかかりロックしていた状態(ダイヤルのメモリは20)がこの状態です。

2.次の写真は箱から出したばかりの1016SHLでマグダイヤル0の状態
$”The Best or Nothing”-0

3.次の写真は同様に正常なダイヤル20の時の写真です
$”The Best or Nothing”-20

4.どうやら私の1016HLで生じた現症は、内側のギヤがずれ0(からさらに行き過ぎた)の状態でロックしてしまったということのようです。自転車のチェーンが落ちたのと一緒ですな。

4.直し方は、簡単でした。銀の輪の下側に見える黒いギヤ部分をマイナスドライバーで軽くずらす!!
 これだけです。もちろん傷がつかないようにSOFTに押します。
 (3つ上の写真で内側の青矢印を赤矢印に一致させる。このときのダイヤルは20)
5.無事、復旧です。

しかし、内部のこの脆さはいかがなものでしょう?
最近は、シマノ製品ばかり(分解してましたの)で、特にダイワのこの部分は弱く感じます。
実釣では、ダイヤルは1-19の間で使用しない(自転車と一緒です)と再発しそうです。
できれば3-4で固定して3dのモード変更で対応が良いのでしょうかね.....。

なお、同様の事が、同じくT3を手に入れた池袋の先生の機体でも生じてましたので、
再現性のあるエラーかもしれません。


8/2 追記
リコールが発表されたようです!!

先ほど、リールを入手した横浜物流の店長さんからお電話がありました。
T3をお持ちの方は、お早めに釣具屋さんにご相談ください

8/12 追記
治りました!!

リコールから無事帰還しました。
黒色の柔らかいギヤ→茶色の固いギヤに変更されて帰ってきました!!
つっついてみましたが、この強度なら、そんなに簡単にずれてしまうことは
なさそうです。
大変迅速なダイワの対応に感謝です!!