中山道は江戸時代に整備された五街道の一つ、東海道に対して内陸を通る

 

山岳コースであり、東海道よりも40㎞長く、宿駅も難所が多いことを反映して16宿おおい

                                                            ※参照  日本大地図帳 

 

しかし、東海道とくらべると、山沿いであるが故に宅地や市街地の開発から取り残され

 

木曽路には、馬籠や妻籠、奈良井など江戸の雰囲気を残す宿場町が残っている

 

そんな中山道の見どころを満喫できるかな?

 

 

 

 

軽井沢を出発し、思いもよらぬ寒さをワークマンで克服し、一路西進

                              ※ 参照 日本大地図帳

 

岩村田のワークマンを出て、この日は和田峠を越えて下諏訪宿まで進む予定である

 

伸びやかな下り基調の佐久平を進んでいくと

すっかり稲刈りの終わった田畑の向こうに、これから渡河する千曲川が横たわり

 

その先に、これから登るべき山岳かな?  それとも八ヶ岳?

 

 

そして、下りきったところには、千曲川の河畔の宿駅、塩名田宿に到着

 

千曲川を渡っていきます

 

反対側の河畔の八幡宿を過ぎると、いよいよ登り基調

 

振り返ると、ようやく浅間山が冠雪した姿をみせてくれ、ちょっと感激

軽井沢から追分宿、小田井宿では雲の中だったからね

 

雲がなくなり、あんなに寒かったのが嘘のような晴天の中

 

ところどころ、当時に戻ったような道が現れるので、押し歩きや担ぎが入ります

これからは和田峠に向けて登り基調のアップダウン

 

次の望月宿にかけては、じりじりと登っていく。 少しきつい坂にはちゃんと名前がついている。

 

瓜生坂を超えると一里塚があり、その先に望月宿があった

望月宿には面影をしっかりと残す旅籠が残っていた

 

一休みしたくなるけれど、風情のある道が続くので、のんびりゆっくり先を目指す

 

しかし、道はいよいよ牙をむく

弥二さん喜多さんが歩いていそうな、旧街道の風情は大変結構なのだが

 

石畳の舗装は激坂のしるし、”石割坂”の名前がつく

 

 

そして、その坂の先に芦田宿、立派な本陣が残っていた

 

芦田宿を過ぎると本格的な峠、笠取峠が待ち構えていた

峠にはすっかり少なくなってしまった当時の貴重な松並木が残っている

 

しかし、斜度はきつくはないものの、慣れない荷物の重さにHPを消耗したみたい

 

200mほどの峠なんだが、早くも疲れがみえはじめている

 

 

 

やっと峠を登りきると、当たり前ではあるが、一気にダウンヒル

 

標高1600mの和田峠に100mくらい残しといてよ、という気分ではある

 

 

下りきったところに長久保宿

ここで標高700mくらい

 

地味だけれども、北佐久郡の丘陵地を乗り越える望月宿、芦田宿、長久保宿は、適度に古い町並みが残っていて

 

この先の谷をぬう木曽路や、濃尾平野を往く美濃路とも違う、蓼科山の稜線を横切る高原の旧街道という感じ

 

 

 

いよいよ中山道一の難所、和田峠をひかえて、最後の宿場町、和田宿へ

 

”是より和田宿”

ここも非常に赴きのある街並みがたっぷりと残っていた

 

出梁造り(だしばりづくり)と呼ばれる、2階を突出させた建築とのこと

旅人の目にいかに目立つかを競って作られたものらしい

 

なるほどねえ、左の手前なんか立派そうで、つい泊ろうかなと思わせる

 

和田宿本陣着

和田宿は1861年3月に大火にあい宿場町の2/3が全焼したらしいが

 

1861年11月、皇女和宮降嫁の際の宿泊地とされていたため、大急ぎで再建されたらしい

 

どうりであたらしいわけだが、現役当時から残る数少ない本陣の一つである

 

和田宿全体も、1861年に再建されたものが多いのだろう、古いのに新しい、不思議な宿場町だった

 

 

 

この時点で13時

 

朝、新幹線でパンを食べて以来何も食べておらず、いい加減お腹が空いてきた

 

適当な店がないままに和田宿を通過してしまい

 

持参したブラックサンダーを4個ほど食べてお昼ご飯とした

 

自分の悪い癖だが、自転車に乗っていると進むことばかり考えていつも補給がおろそかになる

 

それも計算に入れて大量にリュックにいれていたブラックサンダーが、やっぱり役にたったよ

 

 

 

 

お腹も膨れて、いよいよこの日の最大にして最後の関門、和田峠への登りが始まった

正面の稜線はまだはるか彼方、まだ斜度は緩めだけれども

 

ここからおよそ800m、分かりやすく言えば東六甲を登らねばならないよ〜

 

国道は車が多く、すれすれを通るトラックが怖い・・・

 

 

国道から旧道に分岐し車が一気にへって一安心、その奥には本物の旧中山道が始まるが・・・

 

いまや、峠を登ることが精一杯、自転車を担いで山道を登る余裕はない

 

舗装路の旧国道で勘弁してください 

 

標高が上がってきて、ずいぶんと冷え込む中、淡々と登る

登っても登っても曲がった先は登坂が続く

 

次の曲がり角までは頑張る、を繰り返し、もはや限界を迎えた時

 

藁ぶき屋根の建物が!

辛抱たまらず脚を止める・・・肩で呼吸をしていると

 

”美味しい水があるからぜひ汲んでいって”と声をかけられた

ここは

 

「永代人馬施行所」 (接待茶屋跡)
この施行所は中山道の旅の難儀を助けようと、江戸の豪商かせや与兵衛の寄付金により設けた接待茶屋跡で、文政十一年(1828)に設置され、峠を越える旅人に冬の間、粥と焚き火、牛馬には年中桶一杯の煮麦を施した。明治三年(1870)まで続けられ昭和58年に復元された。

 

ここまで荷物をしょって喘ぎながら坂を登って来た自分にとっては

 

接待茶屋のありがたさが本当に身に染みた

 

 

声をかけて下さったのは80歳くらいの男性で

 

  先ほど通過してきた和田で生まれ育ったこと

 

  若い頃は、下諏訪で働いていたので、中山道を通って盆暮れ正月は和田に帰省していたこと

 

  今もある下諏訪の旅館の娘さん(今はそれなりのお年でしょうね)と縁談があったが、立ち消えになったこと

 

戦後まもなくの頃で自家用車もなかったころなので

 

”交通手段は徒歩ですか!?” と聞いたら

 

”当時はバスが走っていた”

 

と教えてくれた

 

 

 

美味しい水を飲み、汗冷えで体も冷えてきたので 

 

挨拶をして再び自転車にまたがる 

 

 

のろのろと、でも着実に少しずつ登っていくと

 

”東餅屋跡”を過ぎる

 

このあたりには力餅やが数件あったそうだが、今はすべて廃虚となっている

 

旅人にとっては本当に長い長い峠道だったのだろう

 

 

 

ヴィーナスラインをくぐり、トンネルが見えるとようやく峠である

よほどうれしかったんだろうな、ここでこの旅で唯一の自撮りをしてた・・・(出しませんが)

 

ここからは下諏訪宿まで800mの高低差を下っていく

下りは楽だといいたいけれど

 

体力だけでなく、精神的に疲れ切った時は要注意

 

慎重にダウンヒルしながら、時には握力の限界を迎える前に立ち止まって

 

ようやく諏訪の街と諏訪湖が見えてきた

下諏訪は中山道唯一の温泉街でもある

 

 

下諏訪の本陣や諏訪大社を見学したかったのだが

疲れ切った身体は温泉を欲しがっていたようだ

 

宿の好意で玄関に自転車を置かせていただき

さっそく温泉に思う存分使って疲れを癒したのは言うまでもない

 

 

 

・・・ただ、夕食を付けていなかったので

 

少し離れた下諏訪駅近くの居酒屋まで足を引きずりながら歩いていくのであった・・・

 

 
昨年は近江草津から、木曽路の入り口落合宿まで好天に恵まれた1泊2日の行程だった
 
今年はどうしようか?
 
落合宿から木曽路を北上しようかな?
 
・・・ 
 
 貴重な休みなので走りたいところを優先、やっぱり山岳コースを走ってみたいなぁ
 
そんなわけで軽井沢から木曽路を走ることに決定
 
10月20日の火曜日、仕事を終えてから出発し3日間の遅い夏休みがはじまった
 
夕闇の新大阪から東京まで新幹線で輪行、八重洲口のホテルに投宿

あ、袋の中は駅弁とビールね♪  新幹線の旅はこれがないと!
 
premierの輪行袋を新調、前後輪をはずすタイプなのでコンパクトになった
 
ほろ酔いの新幹線の中、翌日のルートや天候をチェック
 
残念ながら天候は下り坂、翌日は大丈夫そうだけれど残りの二日は雨予報('_')
 
でも、もしかしたら。   もしかしたら、天気も変わるかもしれないよ
 
翌朝は始発の新幹線で東京を出立し、北陸新幹線に乗車
 
朝8:00、凍えそうな寒さの軽井沢駅に降り立つ、避暑地というだけあって寒い・・・秋というより冬?
 
ずいぶんと輪行にもなれたよ
 
昨年の中山道旅は、荷物全部をリュックに背負ってみたものの、かなりの体への負担となったりひどい肩こりに悩まされたので
 
この日のために、ROSWHEELの8l容量のサドルバック、SCHWALBEマラソン 700×25Cのタイヤを購入
 
このタイヤ、重いけれども耐パンク性能を考えると、中山道仕様にはかかせない
 
軽井沢駅を出発
 
今年は、軽井沢から和田峠、諏訪、塩尻、木曽路をへて、昨年のゴール落合宿を目指す
 
 これだけの重装備で走ったことはなくて、この日がぶっつけ本番ではじめて
 
10月21日、早くも旧軽井沢は紅葉が始まっていた、ここは、中山道軽井沢宿だが、面影はなし
早朝ということもあるけれど、人影はほぼなく、”貸店舗”や”テナント募集”の看板が多い
 
コロナ禍の影響なのだろうか、早く賑わいを取り戻す日が来てほしい
 
 
せっかくなので、朝もやの中を少しだけ東京方面へ逆走しヒルクライム
 結構重いなあ、7%くらいならなんとか登れるけど、9%はダンシングでないと登れない
 
サドルバックがダンシングを阻むと思えたけれど、思ったよりもダンシングができたので一安心
 
寒い中あっという間に汗が滴りながら、風が冷たくて心地よい
 
200mほど登ると標高1200m、碓氷峠へ到着
このあたりには”力餅”の茶屋がいっぱい
 
関東側の一つ手前の坂本宿から800mの峠を登って来た往時の人々にとって、格別の味だったのだろうなぁと想像
 碓氷峠の熊野神社の真ん中に群馬県と長野県の境界線があることで有名だそうだ
 
群馬県側もちょっとだけ走って、自転車での群馬県初上陸を果たしておいた♪
 
 
 
きた道を引き返し、中山道をたどりながら西に向かう
 
汗冷えの体で一気にダウンヒル、これがほんとに寒かった
 
アンダーに春秋用のジャージ、それにウインドブレーカー代わりのカッパを着込んでみたが、明らかに役不足
 
冬用のジャージを持ってくるべきだったと激しく後悔・・・  標高1600mの和田峠を無事に越えられるんだろうか。
 
 
ブラタモリでみた軽井沢ラウンドアバウト♪
自転車レースの中継でよく見るやつね、少し日本離れした軽井沢の町並みにはよくにあう
 
軽井沢を後にずんずんと進みます
 
追分宿に到着、少しずつ街道の風情が増えてきた
追分宿は中山道と北国街道の分岐の宿場町として栄えた宿場町
 
江戸時代の弥二さん喜多さん達が歩いていた時代と同じ風景を想像
そんな妄想をするのが楽しい
 
 
そして、中山道はここから千曲川に向けてゆっくりと下り基調となる
 
下りを快調にすすんでいくと、小田井宿到着、本陣跡が見える
いよいよ中山道らしくなってきた
 
無理をおしてきてよかった・・・     心が満たされてくるのを感じる
 
最近は通勤以外で自転車に乗ることがほとんどなくなってきて
 
趣味としての自転車が、自分の中で終わりに近づいているんだろうかなんて思っていたが
 
旧街道を味わうには車ではない。自転車でこそ満喫できる
 
輪行や車載をすればまだまだ日本の中には走りたいところがいっぱいあるよ
 
 
 
中山道は佐久平を西に向かう 
 
道沿いには信州らしくリンゴ畑
もぎ取ってかじりつたら美味しいんだろうな、そう思うが我慢我慢
 
ただ、曇り空の中、風は冷たいしこれから登る和田峠のことが本当に心配になってきた。寒い!
 
 
天は我を見放さなかった
道沿いに開店直後のこの店が!  格安のインナーを購入、さっそく着込んだらその温かいこと♪
 
これで和田峠は無事に越えられそう
 
まだ旅は始まったばかり🚲
少し前、11月の終わりに香川を走ってきた

例によって出張の合間に休日をひねり出して

讃岐うどんライドを敢行

高松を出発し

屋島を周回~綾上~仲南~善通寺~丸亀~高松のライド


この日の相棒はGIANTのロードバイク
正面にみえるのが

平べったい尾根筋が特徴の屋島である


少し硬質の肌寒さを感じる1日

40km程走ったら大好きな名店、山越うどんに到着
以前G.W.に来たときは

朝10時過ぎに1.5kmもの行列ができていて

最後尾には

『ここで売り切れ』

の看板を持った人がいてがっかりしたものだった

この日はなんと行列なし、あつかけをいただく
うーん、たまらん。やっぱり美味し!

もう一杯といいたいところだがここは我慢

ヒルクライムをひと山頑張っていく

晩秋の讃岐路は冷たい風と天気に恵まれて

なかなか素敵なヒルクライムだった

この道の先には次の目指すべき店

それがここ、やまうちうどん
いい雰囲気でしょう

ここでもやっぱりあつかけをいただく
出汁はやはり讃岐うどんならではのいりこ

こしはあるけれど、多分みんなの想像よりはもちもちしてる


西宮北にあるいわしやも、いりこ出汁が美味しいんだけれど

本場のうどんの方がこしが少なくてもちもちだったのは新発見だった

金比羅さんの門前町、琴平駅は大正ロマンでカッコいい

丸亀からの海岸線は
ほら、まるでアワイチのような快走路

海沿いの道はやっぱりいいなぁ

十分に疲れきって
終着はジャイアントストアにて

お世話になりました

宿泊したホテルの真ん前で、高松駅前なので

レンタルサイクルにおすすめ♪


この日のライドは

111km 

800up 

av.20.7km/h

ゆったりなんだけど、十分に疲れて楽しめたよ

帰りのバスはぐっすり寝ました😪💤💤