おはようございます、のんのんです






一昨日あきが発熱しまして




3歳が発熱すると、9歳のはるが発熱するのとはまた違った戦慄が走るものでして


はるならホメオパシーやハーブで治るだろう、と

でもあきはまだこんなに小さいのに、どうしよう


あたふたあたふた



でも


当然のように病院が閉まってからの発熱


過去二回の経験から絶対夜間・休日診療には行かないと決めてる私


翌日土曜日、朝熱が下がってて

土曜なら午前中開いてる病院もある、と かなり注意深く様子を見ていて


すっかり平気だったようなのに、病院が正午でしまった30分後に再度発熱がっかり



仕方ないからハーブで対応




そしたら夕方にはまた元気に戻ったという




彼女、熱があっても 「のどが痛い~」と言いながらも


普通にご飯食べて、しかもお代わりしてましたから


身体が強くなっていってるんですね。 ずっとトランポリンも飛んでましたから。 途中で「トランポリンすると頭いたい」とか言ってましたが→当たり前



今日は三人で外に行けるといいな~←半分おこもり生活9日目


前記事にコメントくださったゆっきーさん、2週間の看病生活、大変お疲れ様でした。。




今日もよろしくお願いします


お忙しいところ申し訳ないですが、応援もよろしくお願いします




人気ブログラ

ンキングへ

にほんブログ



誠にありがとうございます♡


本日のレシピ

1行レシピ


黒ゴマメープルペースト ~Black Sesame Paste~


材料 と作り方

黒ゴマペースト 大2、アーモンドプードル大1 メープルシロップ大1/2、塩ふたつまみ をよく混ぜる


パンにぬってめしあがれ


先日ぼんじょるのさんのところで 黒ゴマあん入り白玉を見て
自分がいかに黒ゴマが好きか思い出したら、黒ゴマが食べたい~となってしまい

久しぶりにこのペースト作りました


アーモンドプードルは入れると香りがプラスされますが、なかったら入れなくてもそんなに大きな問題ではないです

でも塩は必ず入れてください。

味を引き締めてくれます

甘いのが苦手な方はメープルシロップをごく少量にして、塩で調整してみてください。 

メープルシロップなかったらはちみつや甜菜糖、粗糖、原糖、このあたりのミネラルが含まれた砂糖がお勧め。せっかく黒ゴマがヘルシーなのだから、使う甘味もちょっとこだわり。


Ingredients and how to make.

Mix 2TBS black sesame tahini with 1TBS almond powder, 1/2TBS maple syrup with 2 pinch of salt.

Serve with toast.



髪や肌にいい、とは知ってる黒ゴマの栄養について 

なんとなくこぴぺしてみました

 

■驚異のゴマパワー

ごまには、白ゴマ、黒ゴマ、金ゴマなどいろいろ種類がありますが、ごまに含まれるゴマリグナンには活性酸素を撃退するパワーがあるとテレビで放送されたことから、数年前から人気が急上昇。さらに最近の研究で、アンチエイジング(若返り)にも効果があることがわかってきました。ごまの健康効果を感じる摂取量の目安は1日に大さじ1~2杯(10g~20g)。  

■老化の原因は肝機能の低下?!

老化の原因である活性酸素のうち7割は、エネルギー生産工場である「肝臓」で発生します。体内には元々活性酸素を撃退する酵素がありますが、年齢とともに減少してしまうので、肝機能が低下して、体内に老廃物が溜まり、肌あれや肥満などの老化を引き起こすのです。

■肝臓に直接効くのはゴマリグナンだけ

水溶性の抗酸化物質の代表であるビタミンC、カテキン、アントシアニンは血液中の活性酸素を撃退しますが、肝臓までは到達できません。それは、水溶性であるため、脂溶性の細胞膜を通過することができないためです。それに対し、ゴマリグナンは血液中では力を発揮せず、肝臓に到達してはじめて抗酸化作用を発揮するので、肝機能の改善にはゴマリグナンが最適なのです。

■ゴマの健康効果

1.美肌効果

肌の水分・油分・弾力を取り戻し、美肌になる効果もあり。肝機能が向上し、肌の細胞の代謝を促進するためです。

2.ダイエット(体脂肪の減少)

●ゴマリグナンには肝臓で脂肪の分解を促進し、脂肪を燃焼しやすくする働きもあります。
●体の細胞にはペルオキシソームという、脂肪を分解する働きをする物質があるのです。ゴマに含まれるセサミンがペルオキシソームを活性化し、脂質の代謝を高めることがわかってきました。またゴマにはビタミンB1の吸収を高めるミネラルも豊富に含まれます。

3.コレステロール除去

ゴマのビタミンEは血液だけでなく、血管壁にたまったコレステロールを、キレイに除去してくれるので、心臓の血液を送り出す負担を和らげるのです。

(その他の健康効果)
・老化防止・若返り(良質なアミノ酸、ビタミンE、ゴマリグナンとアントシアニンなどの抗酸化物質)
・脳梗塞の予防
生活習慣病予防(黒ゴマに含まれるリノール酸やリノレン酸など良質な不飽和脂肪酸)
・便秘解消(黒ゴマに含まれる不溶性食物繊維)
冷え性予防(黒ゴマに含まれる鉄分

■ゴマリグナンはごまの栄養の源

あるあるなどのTV番組でもごまの健康効果が紹介されています。健康にいいといわれるごまの栄養パワーの源は、実はごま特有の成分ゴマリグナンにあります。ごまの抗酸化成分「ゴマリグナン」に最も多く含まれる物質がセサミンです。

ゴマリグナン健康効果

ゴマリグナンの働きとして、体内で優れた抗酸化作用を発揮し、肝機能を改善する効果、コレステロールの上昇を抑える、血圧低下効果、二日酔い防止、抗アレルギー、脂質代謝促進など多くの効果・効用が研究によって明らかになっています。また、ゴマリグナンは美肌や代謝の活性化にもよいといわれています。
 

■脳梗塞を予防するごま(ゴマリグナン)

夏は冷房による急激な温度変化の影響で血管の収縮・拡張が起こるため、血圧が乱高下しやすく、実は脳梗塞が起こりやすい時期。
ゴマに含まれる成分ゴマリグナンは脳血栓形成抑制効果があるといわれ、脳梗塞を予防してくれるそうです。ゴマは殻が固く消化・吸収されにくいので、すりゴマにして食べるとより効果的です。1日の摂取量目安10~15g。




Мステさん、これひょっとして


先日リクエストいただいた「頭がよくなるレシピ」かも! 

魚のDHAと一緒に摂ると最強かもしれないですね


そしてもう一品


福岡の焼き鳥屋では 昔はこのキャベツ無料でお代わり自由だったなあ。



焼き鳥屋のキャベツ



ざく切りしたキャベツに塩をふって、ビニール袋に入れて適度にもむ

一時間ほどおく


エフミック社のレモングラスをかけていただく 

エフミック社のレモングラスの作り方 レシピ→☆☆☆


作るのが面倒くさいわーという方は


納豆のたれ(できれば無添加)にレモン汁または米酢を少し加える

すると、焼き鳥屋さんで食べるあのキャベツのような味になります


生野菜に飢えていたのでしょうか、後ろに見える山盛りキャベツを一人で食べてしまいました。。→引きこもって少しおかしくなってる


このキャベツのおかげで、学生だったころも焼き鳥屋にいけたようなもので。ビール飲んで、焼き鳥食べて、ひとり1600円とかで済んでましたね~。 福岡の焼き鳥屋、コスパよすぎだった。。 今はどうなんだろう?


これにスープで、昨日の朝ごはんでした♡




真央ちゃんが

「笑顔って素晴らしい」とエキジビションで「Smile」の曲に合わせて演技したと読んで


昨日たまたま子供用の「ポピー」についていた冊子で

「楽しいから笑顔になるんじゃない、笑うんじゃない。 笑うことによって、楽しくなるんだ」という言葉があったのを思い出しまして

これは熟や習い事で笑顔が減ってる子供達へのために

「親がまず、鏡を見て、わっはっはっは、と笑いましょう」

「最初は何やってるの、という目で見ているだろう子供が、その親の笑顔を見て、笑いだしたらしめたもの」

つらいことがあっても笑っていくことができるんだ と子供が学べば、その子は一生大丈夫 と

そういえば、いつも笑顔の人っているよなー


12年前に川崎でチョコレート買った時のデパ地下の売り場のおばちゃん、きちんとした格好で、そしてふわっとした笑顔だったの、今でも忘れない
なんだかとっても幸せそうな雰囲気で。 

お母さんは家庭の太陽なんだから にこにこしてないとね!


今日頑張りましょう~♡




下記のランキングに参加しています。 バナーをクリックするとポイントが入る仕組みになっています。 ぜひ3つほど押してちょい待ちしてもらえると嬉しいです♡リコメはブログ訪問にかえさせていただいています。 

   人気ブログランキングへ

にほんブログ

携帯からは「レシピブログ」ランキングに参加中!  レシピブログランキング人気ブログ

ランキング  人気ブログランキングへ日本ブログ村  にほんブログ村 健康食

本当にありがとう♡顔