スタジオ・ジブリ最新作品 「コクリコ坂から」 今日の試写室 | 永田よしのりの映画と唄と言霊と  映画批評と紹介記事など 

 スタジオ・ジブリ最新作品 「コクリコ坂から」 今日の試写室

永田よしのりの


           C 2011 高崎千鶴・佐山哲郎・GNDHDDT 


「コクリコ坂から」


7月16日公開
91分
配給 東宝
監督 宮崎吾朗
声の出演 長澤まさみ、岡田准一、風間俊介ほか


 スタジオ・ジブリこの夏の最新作。
 「ゲド戦記」で監督を務めた宮崎吾朗の第二作。
 原作は1980年代初頭に少女コミック誌「なかよし」に連載されたマンガ(現在は角川書店より文庫判が発売されている)。
 その世界観を時代設定を1963年頃(劇中では翌年に東京オリンピック開催の告知が現れる)にして、横浜を舞台にして描かれる青春ドラマ。
 横浜・港の見える高台にある下宿屋・コクリコ荘。
 そこに住む16歳の少女・松崎海。彼女は毎朝、海に向かって「安全な航海を祈る」という意味の信号旗を掲げる。
 彼女が通う高校では文化部が集まる古い建物・通称カルチェラタンがあり、そこを取り壊されることに反対する学生たちが毎日奮闘していた。そんな毎日を新聞にして発行する風間俊。海と俊はいつしか惹かれあっていくが、二人の間にはある残酷な事実が横たわっていた。
 ジブリ・アニメーションに対する大多数の人の持つイメージは〃ファンタジー〃的なものではないだろうか。
 「トトロ」「ナウシカ」「もののけ姫」「千と千尋」、最近作の「借りぐらしのアリエッティ」などなど。
そんなライン・アップの並ぶ中、本作品は1991年の「おもひでぽろぽろ」のように、現実の世界を描く物語となった。


永田よしのりの



 では、なぜ、1963年の横浜なのだろうか。
 多分その時代がギリギリの〃共同体〃を構築できた時代だったからではないだろうか。
 自然との共同体。
 人との共同体。
 文明との共同体。
 それらが次々に壊れ、再構築されていった時代。
 それが1963年頃だったのだろう。
 劇中でも「古いものを壊して新しくしていくことは過去の記憶を捨てていくということじゃないのか?」という台詞が語られる。
 これは製作者の言葉でもあると思う。
 つまり、僕が言いたいのは、今(現代)を生きる共同体としての〃カタチ〃がかつてよりも希薄な時代の人たちは、この映画を〃ファンタジー〃として観るのではないだろうか? ということだ。
 「三丁目の夕日」を観るように。
 当時を生きた人たちには、しごく当たり前のどこにでもあった日常の世界。それが見たことのない世界として描かれること。
 自分が見知ることのなかった世界は全てファンタジー=夢物語として捉えること。
 セピア色に褪せることが心の故郷になっていくことへの寂しさ。
 すでに過ぎ去った時代や人への回顧はファンタジーではないと思うのだ。
 だが、そう受け止めざるをえないほど、現代の日本には余裕も方法もないのだ。
 この映画には製作者側の生きた〃理想の共同体としての暮らし〃が反映されている。
 これまでもジブリ・アニメ(宮崎駿)はファンタジーの世界を借りながら過去から現在、未来への繋がりを描いてきた。
 もちろんかなりの苦しみがあったに違いない。だが、某TV局が連発してきた〃トレンディドラマ〃という印に皆が逃げ込んだ、流行と呼ばれた薄い現代世界観におもねることは一度もなかった。
 そこに向かうことは自身たちが許さなかったのだろう。
 だから本作では少女マンガという世界を借りながら、かつて少女たちが夢みた純粋な世界の中で主人公・海たちが暮らす現実の世界を描いていくのだ。
 もちろん、かつてのジブリ・アニメーションのように主人公たちに観客が感情移入するシーンもたくさんある。
 海が俊への思いを抱えながら発露できずに、一人になった時に肩の力を抜く瞬間の描写はジブリ・アニメでの少女の健気さを見せるし、俊が海を海上で渡る船で抱きとめるシーンなどは活劇でのヒロインが立脚する場面にも似てみえる。
 そんなものを見せながら、ここで描かれるのは「この世界で生きる人たちをどう思いますか?」というものなのではないだろうか。
 個人的には海が掲げる信号旗の意味が分からないので、ラストに掲げる2枚の旗の意味が知りたい。
 そこにはどんな言葉が掲げられたのか。
 こうした一般的ではないものをキーにすることも、ジブリ・アニメ(宮崎駿)から我々への問いかけなのだろう。