習慣にいかに落とし込むかが継続の鍵 | 「幸せの花を咲かせるBlog」ブルームダイニングサービス創業者 加藤弘康

「幸せの花を咲かせるBlog」ブルームダイニングサービス創業者 加藤弘康

経営観、人財育成、仕事とは?、人はどうあるべきか?、日々の気付きなどなど、経営の第一線で戦う社長の独り言。
主に社員さんへ語りかけています。
リアルを出来る限り赤裸々に。
真っ直ぐな僕の想いに触れてください!

継続力が課題です。。


良く耳にする話。




僕が思うに、継続させるにはやる気とか、目的とかも大事だけど、


何よりもいかに習慣に落とし込むかが鍵だと思っています。




続けられる工夫を習慣化してみる。



例えば、このブログ。


ここ最近はゴーストライター居るんですか?

なんて質問もしばしば…笑



いやいや、自分で書いてますから。。笑



そしてこんなことも良く聞かれます。



ネタはいつ考えてるの?


そんな時間良く取れるね…など。




では何故ほぼ毎日ブログ更新できるか…


それは日々アンテナを伸ばしていて、ブログのネタが閃いたらすぐメモる習慣をつけているだけ。


なので常時10~15アイテムはタイトルがストックしてあるのです。



そうすれば、「さぁ、書こう」と思ってブログを開いたはいいけど、ネタに悩んだり文章に悩んだりすることはない。


どんなに忙しくたって10分もあればサッと書けます。



だから続けられる。




これが習慣化されてなかったら、日々の忙しさに追われ、ブログは後回し。


で、そもそも目的あって始めたブログも更新されないという結末に。。



それじゃ、目的達成も難しいですし、何より「自分は継続力がありません」と世間に言っているようなもの。



それで、部下に継続力を身に付けなさいなんて言ってたらアウトですね 笑



つまり、まとめると、、、



何かしらの目的があって始める行動も、途中で止めたらやらないのと同じ。


成果や効果は後からジワジワやってきます。


継続は力なりと言うように、コツコツ続けるから力になるのです。



であるならば、いかに習慣に落とし込むかを考え、工夫を習慣化することから始めてみよう。



継続させることは何も難しいことじゃない。


工夫をすれば簡単なこと。




仕事、ダイエット、趣味など、


自分にとって大切なことを、続けられる習慣を。



どんなに忙しくたって出来ますから。




何事も習慣に落とし込めるかが鍵ですね。