俳諧の松尾芭蕉が選んだ木 | 真空管のアナログ世界に魅せられて

真空管のアナログ世界に魅せられて

「温故知新」と言う言葉が有りますが、真空管は将にそんな存在だと思います。真空管を今では知る人も少なくなりましたが、デジタル全盛の今でも、真空管のアナログ技術を学び、真空管ラジオを楽しむ人は沢山います。私もその中の一人です。真空管を愛しむ想いで・・・・。

俳諧の松尾芭蕉(1644~1694)は伊賀の国(三重県)上野に生まれ、俳諧や旅紀行の「奥の細道」で知られています。


今回、小笠原諸島と共に、岩手県の平泉が世界遺産に登録されました。松尾芭蕉はその地でも俳諧を詠んでいます。


「夏草や兵どもが夢の跡」


藤原3代の栄枯盛衰を寂の心で詠んだのでした。


「古池や蛙飛びこむ水のをと」


もよく知られています。


松尾芭蕉の本名は松尾宗房ですが、東京深川の庵に植えてあった芭蕉(バショウ)の木を自分の号としました。


バショウの葉は、「傷つきやすく破れやすい」ことから


自分の心に響くものが有ったのでしょう。


近くのお寺に、このバショウの木を見付けました。


芭蕉
   見つけたバショウの木

   高さは3メートルほど


芭蕉
    バショウの木の葉


真空管のアナログ世界に魅せられて-バナナ
      バナナの木


バショウの木の葉の長さは2メートルにもなり、葉脈に沿って裂け易い。そこが、芭蕉の気持に通じたのでしょう。このバショウの木はバナナの木と同じバショウ科の植物です。確かにバショウの木と、葉の形、樹形がとてもよく似ています。


芭蕉は、東北、北陸と旅を重ねています。


一説に、各地を探る使命(忍者)を帯びていたとも。



ハートアメーバううっ
にほんブログ村 コレクションブログ その他珍しいコレクションへ
にほんブログ村