D1GP2011応援ありがとうございました。 | MAX ORIDO STYLE

MAX ORIDO STYLE

MAX ORIDO's diary

D1もシーズン終了致しました、2011年シーズン。

今期は僕にとってD1復活3シーズン目。

3年計画で、チャンピオンを目標にやってきました。

最初はアリストを仕上げて、

フルチューンエンジン制作。

2年目にスープラへ箱替え。

3年目はまとめのシーズン。


そんな僕たちチームを応援、サポート、本当に数えきれない方々のご協力のもと走ってこれました。

そして多くのMAX織戸ファンの皆様、本当にいつもありがとうございました。


基本的には、多くのサポートご協力を頂きながらも、自分のチームとしてやっております。

多くはNATSさんの、サポートが大きいです。

車両保管から、学生育成、運搬まで、本当にお世話になっております。

そしてMSCスタッフ、スコーチ竹村、そしてジャック川辺くん。

チームスタッフみんなの努力で、今シーズンは一番苦労は少なかったし、トラブルも少なかった。

そんなみんなと一緒に戦えるD1は最高に面白かった。


そしてタイヤメーカーは勿論、横浜タイヤ様。

とかくD1はタイヤを使いがちなイメージですが、

今シーズンはいかに使わずに戦えるかもテーマでした。

2DAY開催になったおかげで、極端に走行時間も減り、

それによってタイヤの使用本数はぐっと少なくなったと思います。

基本は使ったタイヤをいかに最後まで練習で使いきり、

本番に新品を投入するかです。

かなり難しいことですが、きっちりできたと思います。



今期のD1は大きく変わりましたね。

一番はD1の顔としてずっとD1を育ててくれた土屋様が場所を変えて、メイン審査員の変更です。

始まる前は、どこのチームも余裕は無かったでしょう。


そして東北大震災と。


僕らにはどうしようもできない問題がたくさんでした。

そんな1年。

終わってみれば、

D1GPも試行錯誤しながらも大きく変わってきました、まだまだこれから変わって行くでしょう。



でも選手の成長を僕は1番に感じました。

それは???



選手一人一人に責任感が芽生えたんだと思います。

僕の目から見ても、選手、チームは完璧なプロモータースポーツとしてD1を戦1戦、

戦ってきているような気がします。

今までよりも、戦う相手をライバルとしての見方も強いし、

勝てば喜ぶ、負ければ本気で悔しむ。

あんまり観客席からは分かりづらいのですが、追走パドックの熱気は凄いです。


でも勝った相手を心底たたえるのもD1選手です。


話はそれてしまいましたが、

3年計画の今年は、1戦目こそラッキー優勝と幸先は良かったのですが、

その後は???


最後の富士は、本当に思い切り走れたような気がします。

本当に思い切り。

悔いはありません。

しかし、結果の世界です。

まだまだの僕のD1の戦い方の問題ですね。

しかし自分の成長も感じました、まだまだ伸びているって。




1台の車を走らせるって本当に大変。


3年3年って言ってましたが、

ここで1回区切りをつけて、





また新たなチャレンジしてみたいと今は思っております。

まだまだやり残した事があると思うし。



2011年も応援ありがとうございました。


また新たな挑戦を始めます。


MAX織戸学






THE MAX ORIDO STYLE