お客様の声を枠で囲む方法のわかりやすい解説 | 教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

11年間、教室を中心にブログサポートをしてきました。教室の魅力を100%、言葉にできれば、自然とお申込みは入ります。ITが苦手でも、大丈夫。Zoomを使って、ご一緒に教室の魅力を記事にしていくサポートです。

● お客様の声を枠で囲む方法のわかりやすい解説

おはようございます、名村剛一です。

お客様の声を枠で囲む方法をお尋ねいただいたので、解説させていただきますね。

では、サンプルをご覧ください。

 

今日はありがとうございました。

デコ巻きずし初体験ですが、とても楽しめました。

先生が、とても面白くて、親しみやすかったです。


この枠囲みをするには、次のようにします。

まず、通常表示で、普通に文章を打ちます。

 

枠で囲む方法1


次にHTML表示にすると、次のようになっています。

 

枠で囲む方法2


文章の最初に枠を囲むためのHTMLを入力します。

<div style="border:2px dotted #FF00CC;padding:10px;">

 

 

枠で囲む方法3

 

 

このHTMLの意味は、こうです。

border 2pxというのは、囲み線の太さは2ピクセルです、dotted は、点線です。
#FF00CCはカラーコードで、今回はピンクを表しています。
最後のpadding:10pxというのは、枠線と文章の間に10ピクセルの空きを設けるという意味です。
枠線と文章がくっついちゃうと、読みにくいですからね。

 

次に、どこまで囲むのかを示すHTMLを入れます。

 

それが、</div>です。
追加すると、次のようになります。
 

枠で囲む方法4


これで、通常表示に戻すと、囲みたい文章が枠で囲まれています。

 

 

僕の場合、<div style="border:2px dotted #FF00CC;padding:10px;">と入力するのが面倒なので、パソコンに単語登録しています。

 
よみを「かこみぴんく」にして、語句を「<div style="border:2px dotted #FF00CC;padding:10px;">」にして、単語登録しておくんです。
 
そうすると、かこみぴんくと入力して、変換すると、上記のHTMLコードが表示されるので、覚える必要がありません。
 
ぜひ、やってみてくださいね。



 
基礎からアメブロをお仕事ブログに変える
ブログパーソナルサポート


名村剛一(なむら こういち)

・ お仕事ブログの基礎を作るコツ(無料メール講座)

・ 2ヶ月ゆったりサポートコース(おススメ)

・ 1ヶ月重点項目改善コース

・ お問合せフォーム