エネルギー安保で重視するべき事 | 日はまた昇る 日本復興再建計画

エネルギー安保で重視するべき事



WWW.ニュース 中国で、反ベトナムの声高まる…政府研究所教授「開戦せよ!ついでに小日本も威嚇できる」

WWW.ニュース 中国「南シナ海で紛争が発生したのは、関係国が石油と天然ガスに対して分不相応な欲を持ったためだ」

WWW.ニュース 中国「ベトナムが過激な行為を繰り返していることにはは、国民の注意を外部にそらそうという、政治的目的がある」


WWW.ニュース 中国の原油備蓄わずか10日分、中東情勢に緊迫

WWW.ニュース “傲慢”中国が画策 沖縄を「琉球自治区」に…世界へアピール

WWW.ニュース 日本、沖ノ鳥礁に港湾施設建設へ 中国が抗議

WWW.ニュース 【中国】沖ノ鳥島周辺海域へ調査船 原発事故名目に

WWW.ニュース 【チャイナネット】中国海軍の沖縄近海通過 「日本は慣れるべき」


WWW.ニュース 中国


いろいろと中国の海洋権益拡大への動きが見られる昨今ですが。

尖閣諸島、南シナ海、台湾や沖縄、西太平洋地域。
直接的な領土への野心というのももちろんあるでしょう。

しかし、それだけではないんですね。

南シナ海が中国に制圧され、中国領海化すればどうなるか。
中東から日本へ原油を運ぶシーレーンが脅かされる事になります。
シーレーン防衛問題

原油はあらゆる産業の基盤です。
プラスチックや化繊原料、自動車燃料のガソリン、軽油、
船舶燃料の重油、飛行機燃料のジェット燃料、化学肥料。
そして、火力発電にも用いられます。

そしてその発電に占める火力発電の割合は圧倒的です。
つまり、発電だけを取ってみても原油がなければ
産業国家としての日本は滅びます。

菅が日本国首相としてエネルギー安全保障を真剣に考えるならば、
自然エネルギーはどう考えても優先順位は低いものになります。

なぜならば自然エネルギーは
短期的には火力はおろか原子力の代替にもならないからです。

南シナ海沿岸諸国と中国が海洋権益を巡って争っている昨今、
日本が国益の為にやるべきは、アメリカや南シナ海沿岸諸国と協力して、
中国の野心を積極的に牽制する事です。

そうすれば、尖閣諸島や沖縄、沖ノ鳥島など
中国がイチャモンを付けている日本の問題でも今後共闘できます。


でも実際、菅民主党が行っている事と言えば、
●人気取りの為の自然再生エネルギー推進
小泉になりたい菅が仕掛ける原発解散総選挙?|日はまた昇る 日本復興再建計画

●中国海軍のやりたい放題の黙認
中国艦艇8隻、沖縄近海を通過 遠洋訓練「常態化」…外務省、抗議しない方針+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

●中国人へのマルチビザ発行
日本政府 ついに中国人だけに禁断の「3年マルチビザ」発給!3年間日本出入り自由 使える(σ・∀・)σ ニュース2ch

なんですよね^^;
もうね、バカと言うしかないですよ。


今までのマスコミの報道姿勢から見るに。

自民党は原発利権ズブズブとレッテルを貼ってネガキャンして
「菅さんは反原発」ってマスコミが持ち上げると思いますけど。

菅とマスコミの安い詐欺に引っかからないようにしたいものです。
ペテンの先棒を担ぐマスコミ|日はまた昇る 日本復興再建計画


中長期のエネルギー政策については近日中にまとめたいと思います。