そう、新しい宗旨、それはANAでございました。



では、なぜ、JALでなくANAにしたのでしょうか。

日本の方なら気になる点かもしれません。

その点をお話しましょう。





と、ひっぱりつつ、

じつは理由は、たった1つでございます。


日本在住の方には関係ないかもしれませんが、倒産前のJALは、アメリカでネット購入できなかったのでございます。

いつもそうだったのかわかりませんが、わしの記憶が確かなら、予約はできても購入できなかったのだと思います。


正確な時期も、多少、倒産期とずれているかもしれませんが、


とある時期まで、


ANAならするすると購入できるチケットが、


JALではできなかった時期があったのでございます!!!
(↑言い方がひつこい?)



やはりJALは親方日の丸の航空会社、大陸浪人のBきゅうにはつれない態度。


ふん!!



というわけで、JAL好きの方には申し訳ないのですが、この点で、どうしてもJALは現実的ではありませんでした。

話は脇にそれますが、JALの経営努力? こういう点を見ると怠っていたと思えますよお。







ただ、使いだしてみて、Bきゅうの場合は、米国内での乗り換えが、ANAの方が便利だということがわかりました。(どうしてもダメなら、車やバスで、ANA便が来るところまで行けるから。)

そういう意味では、どちらの航空会社のサービスやお値段がというよりも、単に地理的な便利さでANAを使うようになってしまひました。




それで、ANAを使いはじめてから、



『ちょい不便』なBきゅうの地元では、あまりおいしい日本食はございませんから、


機内でも日本食を食べるようになり、


するとさらに日系航空会社を好むようになり、


どんどんと、


ANA地獄というか、


日本帰省にはまっていったのでございます。






京都で川床料理に行くから~、

豆まきしようか~

うなぎ食べる~

などなど、ちょっとしたパータベーションが加わると、ぐらっと日本行きへ傾く傾向が強くなり、

たいへん、熱心な信者になってしまったのでした。




これでも、まだ続くで



合掌