ハロエブのボーカル、千代姐さんが加入して早半年が過ぎ、ライブ出演も6回を数えますが。(実は助っ人ベーシスト、五弦氏の結婚式の余興でも演奏したので、厳密には人前での演奏は7回)
先日の京都MOJOでの演奏をDVDとかで見直し、これまでのポップ路線よりもう少しヘビーな音の方が千代姐さんには合ってるんじゃないかなと思いまして。。。ヘビーな出音のスタックアンプでも導入してみようかと。
高校の頃にギターを始めてから、基本的に Roland JC-120(通称ジャズコ)しか使わない私。一応マーシャルとかブギーとか、ツインリバーブとかも使ってみた時期もあるにはあるのですが、どうもしっくり来ず。
唯一ジャズコ以外で好きな音だったのが Fender の Sunn ブランドのアンプなのですが、当時大学3年の私には買える価格ではなく、サイズもデカいし何より音作りが難しそうなアンプだったので、それ以上深く考える事も無く長い事ジャズコを使い続けてる訳です。
ちなみにうちのスタジオのアンプもジャズコ。
でまぁ、マーシャルの購入も考えてみたんですが。。。まず値段が高い。高い割には基本的にはあのサウンド。まぁあの音を求める人が多いので普及してるって話もありますが、そのままではあまりに芸が無いと思う悲しい性の私。
いろいろ調べてるうちに。。。音作りしやすそうで、ヘビーな音も出せて、見た目にインパクトもあって、他のギタリスト達があんまり使ってそうにない、そんな夢のようなアンプが。
さて四の五の言わず、いきなり登場してもらいましょう。
じゃ~ん!
オールチューブ、3チャンネル使用の、アメリカは Carvin ってメーカーの V3 ってアンプ。しかもド派手な LED 照明 & 真っ赤なボディーのスペシャルエディション。
ヘッド部分、チャンネル切り替えでイルミネーションが青(チャンネル1)→赤(チャンネル2)→黄(チャンネル3)に変化します。
なんと下品なんでしょう!
でも。。。
ステージで毎度何かとピカピカ光らせてる私にピッタリではありませんか!
ヽ(゜▽、゜)ノ
いつもお世話になってるサウンドハウスさんが国内代理店になってるため、現物を試奏できる店が全然無いのが不安でしたが、サイトや YouTube で映像が確認出来るので大丈夫と判断し購入。そういやあのスティーヴ・ヴァイさんもこちらのメーカさんのアンプを使ってるみたいですね。
100W クラスのスタックアンプをマーシャルで揃えると軽く20万円は超えてしまうので、スタックアンプにしてはお財布にも結構優しいのですが、実際に音を出してみると。。。結構どころか超イイ感じ。
歪みはマーシャル程キンキンにもならず、存在感も十分にあり、基本的に早弾きとかあまりしないんで(Zero の後の方のソロとかは早弾きになるんか?)これぐらいの感じがちょうど良いです。ただ単体では下品なフィードバックがイマイチなので、ドライブのペダルは必要です。
普段使ってるのは EVA の Germasound Over Drive Stabilizer ってペダルなんですが。
このペダルも上品な感じで、これまでのポップ路線なハロエブにはちょうどいいかなと思ってたんですが、もう少し下品さを強調してヘビーにするならこっちの方がいいかなと。
一昨年ヤフオクで手に入れた、ケンタウルスのクローン。いい感じで下品なサウンドになってくれます。今後は早弾きとかもしたくなる音ですが。。。地味に練習せんとあかんや~ん。
さすがにスタックアンプ、キャビネット(下部のスピーカーユニット)は激重なのでライブではヘッドのみの持ち込みでマーシャルのキャビを使う事になると思いますが。。。直近のライブが。
お寺のイベント。orz
お寺で下品なヘビーサウンド出してどうするよ。だいたいマーシャルのキャビとか用意してくれるんかいな。
まぁ実戦配備はその次の京都MOJO(4月30日)かな。
先日の京都MOJOでの演奏をDVDとかで見直し、これまでのポップ路線よりもう少しヘビーな音の方が千代姐さんには合ってるんじゃないかなと思いまして。。。ヘビーな出音のスタックアンプでも導入してみようかと。
高校の頃にギターを始めてから、基本的に Roland JC-120(通称ジャズコ)しか使わない私。一応マーシャルとかブギーとか、ツインリバーブとかも使ってみた時期もあるにはあるのですが、どうもしっくり来ず。
唯一ジャズコ以外で好きな音だったのが Fender の Sunn ブランドのアンプなのですが、当時大学3年の私には買える価格ではなく、サイズもデカいし何より音作りが難しそうなアンプだったので、それ以上深く考える事も無く長い事ジャズコを使い続けてる訳です。
ちなみにうちのスタジオのアンプもジャズコ。
でまぁ、マーシャルの購入も考えてみたんですが。。。まず値段が高い。高い割には基本的にはあのサウンド。まぁあの音を求める人が多いので普及してるって話もありますが、そのままではあまりに芸が無いと思う悲しい性の私。
いろいろ調べてるうちに。。。音作りしやすそうで、ヘビーな音も出せて、見た目にインパクトもあって、他のギタリスト達があんまり使ってそうにない、そんな夢のようなアンプが。
さて四の五の言わず、いきなり登場してもらいましょう。
じゃ~ん!

オールチューブ、3チャンネル使用の、アメリカは Carvin ってメーカーの V3 ってアンプ。しかもド派手な LED 照明 & 真っ赤なボディーのスペシャルエディション。
ヘッド部分、チャンネル切り替えでイルミネーションが青(チャンネル1)→赤(チャンネル2)→黄(チャンネル3)に変化します。
なんと下品なんでしょう!
でも。。。
ステージで毎度何かとピカピカ光らせてる私にピッタリではありませんか!
ヽ(゜▽、゜)ノ
いつもお世話になってるサウンドハウスさんが国内代理店になってるため、現物を試奏できる店が全然無いのが不安でしたが、サイトや YouTube で映像が確認出来るので大丈夫と判断し購入。そういやあのスティーヴ・ヴァイさんもこちらのメーカさんのアンプを使ってるみたいですね。
100W クラスのスタックアンプをマーシャルで揃えると軽く20万円は超えてしまうので、スタックアンプにしてはお財布にも結構優しいのですが、実際に音を出してみると。。。結構どころか超イイ感じ。
歪みはマーシャル程キンキンにもならず、存在感も十分にあり、基本的に早弾きとかあまりしないんで(Zero の後の方のソロとかは早弾きになるんか?)これぐらいの感じがちょうど良いです。ただ単体では下品なフィードバックがイマイチなので、ドライブのペダルは必要です。
普段使ってるのは EVA の Germasound Over Drive Stabilizer ってペダルなんですが。

このペダルも上品な感じで、これまでのポップ路線なハロエブにはちょうどいいかなと思ってたんですが、もう少し下品さを強調してヘビーにするならこっちの方がいいかなと。

一昨年ヤフオクで手に入れた、ケンタウルスのクローン。いい感じで下品なサウンドになってくれます。今後は早弾きとかもしたくなる音ですが。。。地味に練習せんとあかんや~ん。
さすがにスタックアンプ、キャビネット(下部のスピーカーユニット)は激重なのでライブではヘッドのみの持ち込みでマーシャルのキャビを使う事になると思いますが。。。直近のライブが。
お寺のイベント。orz
お寺で下品なヘビーサウンド出してどうするよ。だいたいマーシャルのキャビとか用意してくれるんかいな。
まぁ実戦配備はその次の京都MOJO(4月30日)かな。
- 「品格」を磨く本―どんなに美人でも”下品なオンナ”は愛されない 品格ある女性になる65か条 (.../著者不明
- ¥880
- Amazon.co.jp