ビアンキ・ローマ2のタイヤを23C化! (シュワルベ ブリザード&チューブ)
「ビアンキ ローマ2のタイヤを23C化計画!」を密かに練っていました。
自転車仲間の内の2人が、タイヤ交換をしているので、
僕も負けじと交換を企んでいました。
トシヤン先輩が同じクロスバイク、ビアンキ・ローマ2乗りなわけですが、
先日、プロショップでタイヤを23C化して、ノウハウを教わってきたようでしたので、
色々と伝授してもらいました。
思い立ったら、すぐやるのが僕の特徴です。(笑)
だって、やってみなきゃ、なんでも分かんないでしょ?
あ~だこ~だ調べてたりしてても、それは人の知識だし。
といいながら、性能や評価もきっちりチェックしますが。。。
どっちやねん!(笑)
さて、選んだタイヤは、
シュワルベ(SCHWALBE)というドイツのブランドです。
そのシュワルベの「ブリザード(BLIZZARD)」というモデルをセレクト。
耐パンクケブラーMBベルトを採用しているので、
パンクに異常に強いのが特徴です。
アマゾンでポイントがたまってたので早速注文。
注文翌日に届きました!(さすがアマゾン)
なかなか良い色です
実際に走っている方のブログなどを拝見したら、
「何より、乗り心地が柔らかい。」そうです。
その他に・・・
「120psiまで上げているのに、交換初日は空気が抜けているのかと疑ったくらい。」
「直進性が良し。見た目大きな変化が無いまま8000km磨耗が見受けられない。」
「8000km時点で、パンクは一度も無し。」
「当りも相変わらず柔らかく、通勤等で夜道で荒れた舗装に突っ込む時の安心感が全然違う。」
色んな高級タイヤからミドルタイヤまで、かなり交換経験のある方の評価でも、
「ローテーション指定も無いしゴムを使い分けたりもしてないシンプルなタイヤだが、取敢えずこれがベスト。」
「この製品がある間は、他を探す必要は無さそう。」
とありました。
お~、いいじゃん!!
「確かに単品としては同クラスで三割程度高いんですが、
3000kmまで走って、その間5回は確実にパンクするタイヤが多い中、
余裕を持って8000kmでパンク無しですからランニングコストは逆に、実質三割以下です。
三割高いと言っても1000円ですから2回パンクするとチャラですから。」
たしかに、23Cにもなると、パンクしやすいって良く聞きます。
僕の場合、通勤時に交通量の多い国道の路肩を走るので、
吹き溜まり上をたくさん走ります。
ツーリングや自転車通勤でのパンクは極力避けたいものです。
話はそれますが、
昔から、車のタイヤは、色々なメーカーのものを履いてきましたが、
レーシータイヤもスタッドレスもミシュランが断然抜きん出ていていました。
今でも、最高だと思っています。
ミシュランだけ、他と比べ値段が高いだけのことはあります。
しかし、その分持ちもかなり良いんです。
スタッドレスなんて、その実力の差が顕著に現れていました。
自転車のタイヤに話を戻しましょう。
「自転車のタイヤもやっぱ、ミシュラン?!」と思って、
最初は、ミシュランばかりが気になっていました。
ミシュランのリチオンもチェレステ風の色があって、おっ!て思ったんですが、
あんまり良くなさそう。
同じミシュランのPRO2やクリリオンも候補でしたが、
減りが早くて、乗り心地が硬く、さらに、
高速走行時のカーブで踏ん張りが利かないようなので、やめ。
安いタイヤで、
「SERFAS(サーファス)のSECA WIRE BEAD ROAD」も気になっていましたが、
ゴム自体の耐久性がイマイチということで候補外。
見た目も僕好みじゃありません。(笑)
はい、ブリザードに決まりです![]()
ついでに、
タイヤに合わせて、チューブも新たに購入しました。
シュワルベの700×18/28Cです。
これも優れものです。
ちなみに、僕のビアンキ・ローマ2のノーマルタイヤは、
「KENDA Kwick Roller」 の700×28Cです。
スピードも出るし、不満はなかったんですが、
タイヤを交換する重要な意味に気づき、交換することにしました。
んで、トシヤンさんにTEL!(笑)
「プロ仕込みの上手なタイヤ交換、教えてくださ~い!」
すると、トシヤンさんの「いつもの日課のランニング」が、
ちょうど終わった直後だったのにも関わらず、すぐに来てくれました

次回、実際のタイヤ交換作業の方法の紹介と、
ルックスの変化、試乗による乗り味の変化を、レビューしてみたいと思います。
(続きはコチラ!)
→ビアンキ・ローマ2の23C化! タイヤ&チューブ交換方法&インプレ。
