昨日の夜中から『コンコン』と咳をしていた息子。朝は体が熱っぽくで体温を測ってみると38.2℃でした。


でも、いつもと変わらず元気でご飯もしっかりと食べました。咳はコンコンしていて辛そうなので、咳止めを飲ませましたが、解熱剤は使用していません。


ベテランのママさんであれば、小児科の先生からも『熱があっても元気があれば、解熱剤は必要ないよ』というお話を聞いたことがありますよね。


本日は発熱と解熱剤についてお話をしようと思います。


子供が熱をだすと、『早く下げなきゃ』って思っている方もいるかもしれません。『脳に影響がでるかも』『熱性痙攣を起こすかも』って思ってるかたもたくさんいることでしょう。


そもそも発熱とは体の中で免疫が活発に働いて感染している悪いものと戦っている印なのです。そこに解熱剤を使用して体温を下げてしまうことは戦っている免疫細胞にとっては『なんだよー。せっかく今頑張って戦ってるのにー。余計な事しないでよー。』と文字通り水をさしてしまうことになるのです


また熱自体のために、感染の期間が長くなるとか、熱だけのせいで脳に異常を来たすことは証明されていないのです。


ということは解熱剤の目的は何であるかというと、『熱を下げること』に主目的を置くのではなくて、『熱を下げることにより、気持ちが良くなる場合と考えた方が良いでしょう。つまり、『熱のせいでぐったりしている場合』は解熱剤の効果は、例え体温を下げることによって免疫細胞に水を差すことになったとしても大きいと考えられるのではないでしょうか。


大事なのは、『熱のせいでぐったりとしているかどうかですが、その判断に難しい場合もありますので、迷った場合は小児科の先生にご相談されることをお勧めします風邪のようなウイルス感染なのか肺炎のような細菌感染症なのかは、経過をみないと分からないことも多いですので(比較的元気であっても経過をみるとどんどん悪化して行く場合もあります)。


元気であっても、悪くなってこないかしっかり監視して、水分摂取を勧めてください。


そして熱性痙攣の再発が心配との方もおられると思います。子供が一度熱性痙攣になったから、またならないように『解熱剤』を使用している方もおられると思います。また一方で『熱性痙攣の再発予防に熱が出た時には解熱剤を使ってはいけない。』という考え方もあります。これは『解熱剤による熱が急に下がったり、また効果がきれて上がったりすることが誘因になるのでは。』という考え方によるものですが、結論から申し上げますと、研究結果から『解熱剤の使用と熱性痙攣の間に因果関係はない』という見方が強いのです。つまり、熱性痙攣と起こした子供であってもなくても、発熱に対する解熱剤の考え方は同じなのです。もし再発予防を期待するのであれば、痙攣防止剤を使用するのが良いでしょう。


ちなみに私が子供の頃に熱を出すと、『ユンケル』を母から飲まされていました。ユンケルを飲んで、布団をかぶって寝ていると体が熱くなってきて、どんどん汗がでます。そして『ひと眠り』すると、熱も下がってすっきりしてました。


母がどこでこの方法を知ったのかは分かりませんが、理にかなった方法だなと感心しています。