【ジューシー☆海老小龍包(レシピ付き)~先日のお弁当】 | Bon appetit! ~毎日のお弁当とおうちごはん~

【ジューシー☆海老小龍包(レシピ付き)~先日のお弁当】

Bon appetit! ~毎日のお弁当とおうちごはん~

*胡麻塩ご飯
*小松菜と桜海老の中華炒め
*タコとセロリのマリネ
*中華春雨サラダ
*鯖の竜田揚げエスニック風味(小龍包の奥に隠れています、、)
*海老小龍包

Bon appetit! ~毎日のお弁当とおうちごはん~


海老がぷりぷり、スープがとってもジューシーな海老小龍包を
作りました♪

…が、実はこれ、リベンジなのですsei

先日、久しぶりに小龍包を作ってみたら、形はともかく、
皮が妙に分厚くなってしまったり、中の肉汁が出てしまったり
して大失敗…・°・(ノД`)・°・

中に入れたゼラチンスープにしても、ああすればよかった、こうすれば…!と
腑に落ちない事だらけで、まだ前回作ってから日は浅いものの、
早速リベンジしてみました♪

前回は普通の豚バラで作ったのを、今回は海老にチェンジエビ

前回の失敗を生かして、皮は破れない程度に薄く伸ばして…

中に入れるゼラチンスープ(これが、熱を加える事で、ジューシーなスープになります♪)
は母が中華おこわを作る時の出汁からヒントを得て、干し海老の戻し汁、
椎茸の戻し汁、鶏ガラスープを加えたものをゼラチンで固めて。

また、前回の皮がいまいちだったので、皮にも水の代わりに
鶏ガラスープを加えてみました。

Bon appetit! ~毎日のお弁当とおうちごはん~

結果、お店の味とまではいきませんが、素材のうま味が凝縮された、
とってもジューシーな小龍包が出来ました!( ̄▽+ ̄*)キラキラ

といっても、割ったところを写真に撮れば良かった…!と反省。

これじゃ、中身が何だかわからないですよね汗
見ようによっては、肉まんですし。笑sei

お弁当ではくっつかないように、ワックスペーパーの代わりに
間にサニーレタスをはさみました♪

***

参考になるのかどうか分かりませんが、
今回もレシピを掲載いたします…☆

発酵などに時間はかかりますが、作ってみると、結構簡単♪
蒸したてのお味は格別ですsei

Bon appetit! ~毎日のお弁当とおうちごはん~

海老小龍包

【3~4人(20個)分】

<皮の材料>

*強力粉…200g
*鶏がらスープ(※1)…110cc
*ドライイースト…3g
*ごま油…大さじ1

<具の材料>

*むき海老…200g
*ねぎ…1/3本
*干ししいたけ…3個
*干し海老…8~10g
★卵白…タネの固さに応じて適量
★生姜(すりおろし)…1片
★ごま油…大さじ1/2
★こしょう…少々
*スープ(※2)…160cc
*粉ゼラチン…1袋(5g)
*酒…適量
*塩…適量


※1:40℃に温めたものを使用。水でも構いません(⇒その場合は塩と砂糖を
各々ひとつまみ加える)

※2:干し海老と干し椎茸の戻し汁に鶏ガラスープの素、味を見て塩少々を
加えたもの。


<下準備>
◆むき海老は酒と塩でもんでおく。
◆干し海老、干し椎茸は水戻ししておく(戻し汁はスープに使用)。


①ゼラチンスープを作ります。
スープ(※2参照)を小鍋にいれて熱し、火を止めて粉ゼラチンを加えて溶かし、
粗熱が取れたら容器に移し、冷蔵庫で冷やし固める。

②皮をつくります。
大き目のボウルに強力粉を入れ、40℃の鶏がらスープ(or水)に
ドライイーストを加えて溶かしたもの、ごま油を加えてしっかり練りあわせる。

③表面が耳たぶ位の柔らかさになったら、ボウルに入れ、ラップをして2倍の大きさに
なるまで室温で発酵させる(目安時間:1~2時間)

④発酵の合間に具を作ります。
むき海老を包丁で叩き(半分は食感が残る程度に)、粘りを出しておく。
ねぎ、水戻しした干し椎茸はみじん切りに。

⑤④に★の調味料を混ぜる。

⑥③で発酵した生地を20等分して丸め、台の上に強力粉(分量外)
で打ち粉をし、麺棒で丸くのばす。

⑦⑥の皮に⑤の具、その上に20等分した①をのせて包む。
(※室温が高いと固めたスープが液体に戻ってしまうので、注意)

⑧⑦を蒸気の上がった蒸し器に入れ、強火で5~6分蒸したら出来上がり。
(※蒸している間に膨らむので、間隔は充分あけてください)



読者登録してね


ランキングに参加しております♪
お帰りの際に、ポチっと一押しして頂けると大変喜びます♪

にほんブログ村 料理ブログ 二人暮らし料理へ人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます♥