【保護者面談③】面談の進め方~短い時間で最大の効果を目指す~ | 小学校の先生~なるまで、なったあと~

小学校の先生~なるまで、なったあと~

小学校教師応援ブログ
お届けします!
○小学校の先生を目指す方が知っておくべき大切な情報を!!
○現職の小学校の先生にとって、日々の仕事に役立つ情報を!!!

問題です。

手術が決まったら、入院前の久々にゲームでも買おうと思っているのは誰?

 

【答え】 私です。

友達と一緒に、「カルドセプト リボルト」を買おうかと話しています。

 

 

小学校で行われる 保護者面談についての第3弾です。他の記事も、ぜひご覧ください。

 

【保護者面談①】

面談のメリットと必要な準備

 

【保護者面談②】

実りある面談は、良い雰囲気づくりから!!

 

【保護者面談③】

面談の進め方~短い時間で最大の効果を目指す~ ( ←いまここ )

 

【保護者面談】 よくある質問~Q&A~

 

【今日のテーマ】

限られた時間で、必要な事を伝え、引き出す 面談の進め方

 

面談をする時の 条件 と 理想的な展開

 

面談をする時の条件を確認しましょう。

 

① 時間が限られている (だいたい1人 15分~20分 各校によって異なる)

⇒時間が大幅に伸びると、その後の保護者に迷惑がかかる。

⇒時間内に話をし、話を聞く計画(プラン)が必要。

 

※私は、1日最大で10人以上 面談したことがあります。連続で面談を組んでいる場合、1人目が5分押すと、その後、全員が5分押すことになります。悲惨ですね^^;

 

 

② 教員は自分1人である。

⇒その場で答えられること と 答えられないこと をはっきりさせておく。

⇒学年全体、学校全体に関わることは、特に決定していたり、公表していること以外は単独で受け答えはしてはいけない。

⇒特に、若手の先生は、学年主任や先輩教員と入念に打ち合わせを。

 

※下手なことを言って、あとで訂正をすると、場合によっては自分への信頼が損なわれます。「それはこの場での即答は難しいので、確認して連絡させていただきます」と素直に伝えましょう。

 

 

③ その場に子どもはいない。

⇒子どもについての内容は、その場で確かめることができない。

⇒わかる範囲の返答を心がけ、確認できていないことは無理して答えない。

 

 

④ 場所は教室である。

⇒必要な資料は、その場にあるものだけである。

⇒追加資料、話の流れの中で必要となった書類は、後日に渡すようにしましょう。

 

※もちろん、次の面談が空きの時間なら、すぐに用意して渡した方がGOOD!

 

 

これらの条件を踏まえて、理想的な展開を考えると、、、

 

●保護者に必要な情報を全て伝える。

 

●保護者から、必要な情報を聞く。

 

●事前に考えていた以上の、話のやり取りができる。

⇒話の流れの中で、互いにさらなる情報を得る。

 

●↑の3つのことを、時間内に達成する。

 

 

どうしてもネックになるのは、時間内 ということですね。

 

 

面談の流れをパターン化しよう

 

保護者は、基本的に先生の話を聞きに来ています。

 

しかし、先生側から伝えるだけでなく、どの保護者からも情報を引き出すことが、後の学級経営や児童指導に役立ちます。

 

そこで、自分なりの面談パターンを作りましょう。

 

パターンを作ることで、スムーズな流れで面談が進みます。

 

私が使っていたパターンをご紹介します。自分のパターンづくりの参考にしてください。

 

鉄板!! 私の面談パターン

  ※ 雰囲気づくりをきちんとすることが、前提となっています。

 

① 面談の出だしで、今日の面談の時間と流れを伝える。( 流れ②~④ )

 

② 学校での様子①、学習面について話す。

 

③ 学校での様子②、学習以外(生活・行事の取り組みなど)について話す。

 

④ 家庭での様子を聞く 

 

⑤ 最後に ご家庭から、何かあればうかがう。(時間調整)

 

 

最初に流れを伝えることで、保護者も見通しをもって面談にのぞむことができます。

 

教師側としては、②と③については、きちんと保護者に話さなくてはいけません。

 

①で流れを示すことで、要望や話したい事がある保護者も、④まで待ってもらえます。

 

逆に、何を話してよいかわからない保護者も、②と③の間に考えることができます。もしくは、②と③で聞いたことについて、深く聞くことができます。

 

教師側から、伝えるべきことを全て伝えられたら、あとは④で保護者の話を引き出すだけです。

 

家庭での様子(兄弟との関係、宿題の取り組み方、親子関係) から どんどん話はひろげていけるでしょう。いろいろ尋ねて、児童理解を深めましょう。

 

そして、時間調整と最後の締めに ⑤で家庭からの要望などを聞きます。

 

⑤ 「では、時間が迫ってきておりますので、最後に、ご家庭から 他に伝えておきたいことはありますか?」 と言って、時間がないこともアピールしましょう。

 

保護者は、次の人の時間に食い込んでまで、話したいという人は基本いません。もちろん、体面を気にしますしね。

 

時間がせまっていることを、柔らかく伝えることは、保護者にとってもありがたいことなのです。

 

⑤は終わりのきっかけを作るので、時間は本当に短くて大丈夫です。

 

本当に重要なことだったり、強い思いをもって伝えたいことがあったりすれば、この⑤の前に話が出ているでしょう。

 

もし仮に、⑤のタイミングで重要な案件が出てきたとしたら、それは後日に回しましょう。

 

保護者は後回しにされたなんて思いません。逆に、最後の最後になって言った事も、きちんと対応してくれると感謝されるでしょう。

 

 

という感じで説明してきましたが、実際には話がそれたり、時間を取って話さなくてはならない内容があったりと、①~⑤の通りになるとは限りません。

 

ただし、そういった場合はイレギュラーと考えましょう。特に大きな課題を抱える子でなければ、①~⑤のパターンでスムーズに面談できます。

 

 

先生にとっても、保護者にとっても、有意義な面談になるように、対策は立てておきましょう。

 

 

まとめ

●面談の基本的なパターン(流れ)を作って、有意義な面談にしましょう

 

よければ、↓ポチってくださいな^^

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

 

活字にすると、長くなっちゃいますね。

こういった説明やアドバイスなどは、直接話した方が短い時間で、深く理解できるものです。

 

教師を目指している方、若手教師の方へ、個別のサポートを行っております。

 

・採用試験に向けた取り組み方がわからない

・教師になりたいが、なった後の不安や心配がある

・生活指導の悩み ・学習指導の悩み ・行事への取り組みについての疑問

・校務分掌の悩み ・同僚の先生との接し方 ・管理職との付き合い方

・保護者対応について 教師としての力を伸ばしたい なども

 

興味をお持ちの方は、「お問合せ」からご連絡ください。

お気軽にどうぞ^^

 

どくしゃになってね!