ムー農園&マリンビレッジで
ランチと塩作りの翌日、

ムーさんにガイドしてもらって
秋の山の講習を受けました。

忘れないうちに(最近特に忘れっぽいので)
教えていただいたことの
覚え書きです。


*************************************
今回の講習は、「食べられるモノの探し方」
ってリクエストしたので
前回にも増して、気合いが入りました。

胃袋に直結する知識の方が
頭の中に入りやすいっ!にひひ
*************************************




朝10時に出発して車で移動中、

「ムーさん、ムカゴって今採れますか?」


って聞いたそばからムカゴ発見!

50歩100歩 ~beeのブログ~-ムカゴ1

公園として整備された駐車場前の山の
フェンスの近くに鈴なりでした。

陽が当たる場所の方が良く育つので
山道など、人が開いた場所に
たくさんあるそうです。

山芋(ヤマノイモ)の葉っぱは見分けられるんですが
ムカゴが付いているのを見たのは初めて!


こちら採集の図にひひ

50歩100歩 ~beeのブログ~-ムカゴとり1
 ↑
ムーさんが、高枝バサミを使って
上の方のツルをユサユサ

50歩100歩 ~beeのブログ~-ムカゴとり2
 ↑
雨傘を開いてそれをキャッチ!

傘からこぼれたムカゴも
「もったいない~」って

50歩100歩 ~beeのブログ~-ムカゴとり3
 ↑
せっせと拾うマナchan


50歩100歩 ~beeのブログ~-ムカゴ2
 ↑
ちょっとの間に、こんなに採れましたビックリマーク


傘、カサ…かぁさぁ~ん!

どこからともなくダジャレが聞こえてきました汗
さむかったデス…○ーさん



こちらはアオツヅラフジ

50歩100歩 ~beeのブログ~-アオツヅラフジ

葉の形は多様だそうで、山芋に似た三角の葉や
丸いものも見かけました。

でも実が全然違うので見分けられますね。



これは…
よく見かけるんですが

50歩100歩 ~beeのブログ~-サルトリイバラ

サルトリイバラです。
丈夫な葉っぱなので、餅などを
蒸す時に利用するそうです。



こちらはゼンマイ

50歩100歩 ~beeのブログ~-ゼンマイ

これはワラビ

50歩100歩 ~beeのブログ~-ワラビ

若葉では他のシダ植物と区別がつきにくいので
この時期に場所を覚えておいて
早春、採りに来れば良いそうです。


これはコシダ

50歩100歩 ~beeのブログ~-コシダ

ウラジロとよく似てる。



クチナシの実

50歩100歩 ~beeのブログ~-クチナシ

野生の一重の花が咲くものは実を付けますが
庭木によく見られる八重咲きは
実を付けないそうです。



ネジキ

50歩100歩 ~beeのブログ~-ネジキ1

50歩100歩 ~beeのブログ~-ネジキの葉っぱ

固い幹は杖などに使用するそうです。
また、葉っぱはウジを殺すので
ポッチャン式トイレの防虫に使えるそう。



こちらはソヨゴ

50歩100歩 ~beeのブログ~-ソヨゴ

赤い実がカワイイラブラブ


あ!高枝バサミの先に赤とんぼ赤とんぼ

50歩100歩 ~beeのブログ~-赤とんぼ




さて、今の時期の山の幸と言えば…

アケビ

10月下旬だと、ちょっと時期が遅いそうですが

ありましたよ~~

50歩100歩 ~beeのブログ~-アケビ1


こちらは道で会った地元のご婦人。

50歩100歩 ~beeのブログ~-ご婦人1

50歩100歩 ~beeのブログ~-ご婦人2

なかなかの収穫にご満悦でしたニコニコ


私たちも、結構たくさん見つけました音譜

50歩100歩 ~beeのブログ~-アケビ3

50歩100歩 ~beeのブログ~-アケビ2
 ↑
どこにあるか分かりますか?

50歩100歩 ~beeのブログ~-五葉アケビ
 ↑
これは五葉アケビの葉っぱです。


採ったばかりのアケビにかぶりついて、
種を藪の中にプププププッッッッ!!

濃厚な旨味と爽やかな甘さ!
しかも山の中で食べるって!!

採集本能(?)が大喜びっラブラブ



アケビ、ムカゴを探して
上を向いて歩いていたら…

やられました。

50歩100歩 ~beeのブログ~-イノコズチ

種子が足にビッシリ!
イノコズチと言うんだそうです。
ネバネバ・チクチクしてて痒い~~あせる

ま、美味しいモノの代償ですなにひひ



こちらはシャシャンボという
和製ブルーベリー

50歩100歩 ~beeのブログ~-シャシャンボ全体

50歩100歩 ~beeのブログ~-シャシャンボ幹

50歩100歩 ~beeのブログ~-シャシャンボ葉

幹、葉ともヒサカキ/サカキと似ていますが
サカキと違って樹皮が鱗片状。
葉の裏も葉脈に添って凸凹があるので
触ると区別できます。

ベリーが成るのは12月頃だそうで
この日は実を見ることは出来ませんでした。

でも
見分け方を教えてもらったので
森に行ったら探せるかな~ニコニコ




草むらにワレモコウ

50歩100歩 ~beeのブログ~-ワレモコウ

秋 って感じでステキ。
花屋で売っているものより
花序が長いみたい。


こちらの白×ピンクの花はミズソバ

50歩100歩 ~beeのブログ~-ミズソバ

真っ白の花もありました。
土壌によって色が変わるそうです。
群生している様はとても可憐でした♪♪


この紫の花はツリガネニンジン

50歩100歩 ~beeのブログ~-ツリガネニンジン2

50歩100歩 ~beeのブログ~-ツリガネニンジン1

野生のものを採集して、ムー農園にも
植えてあるそうです。



最後にこちら。
さて何でしょう???

50歩100歩 ~beeのブログ~-イノシシ


イノシシの足跡で~すペタペタ
初めて見ました!感激!

四つんばいになって凝視してたら
ムーさんに「イノシシの真似しろっ!」って
無茶振りされましたガーン


*************************************


後日、ムカゴは白米と一緒に
ムー塩で炊いて

50歩100歩 ~beeのブログ~-炊く


前日に農園で採ったニラを、
生のままゴマ油&生姜醤油で和えて
ナムル風にしたものと一緒に食べました。

50歩100歩 ~beeのブログ~-ムカゴメシ

ムカゴの食感、ちょっとネバネバしてて
かすかな山芋の風味がして、塩味と良く合う~。



ムカゴは日持ちするので
素揚げしたり炒ったり、和え物にしたりして
これからゆっくり楽しむつもりです。


知識、胃袋ともに 大収穫ラブラブ



今年2月の山・海講習http://ameblo.jp/bee0517/archive3-201002.html#main



ムーさんがこの日のコト、日記にUPしてます。
かーさんのムカゴとアケビ