謹賀新年♪ | 「窓辺の風景」 ・・・喜・想・哀・楽  

「窓辺の風景」 ・・・喜・想・哀・楽  

かけがえのない大切な時の流れ・・・
心の窓を開いて望む一瞬の風景を、優しい言の葉で綴ります。


「窓辺の風景」 ・・・喜・想・哀・楽  




昨年末(・・・といっても昨日だけど)は、一年間お世話になったご挨拶文を

綴る間もなく、気がつけばすでに除夜の鐘が鳴り響いていました。

中旬以降、休み無しで大晦日のご葬儀まで走り回り、掃除用具を買って

帰宅後とりあえず、目につくところをチャッチャと片付けて、食事の合間に

「紅白・・・」をチラ見しながら毎度の如く慌しく、ゆく年に別れを告げたのでした。

北部九州は、うっすら雪化粧のお正月となりました。

皆様、あらためまして新年おめでとうございます 鏡餅

昨年も、多くの人々との素晴らしいご縁をいただき、さまざまな経験を

積み重ねながら歩んでまいりました。本年もどうかよろしく

お引き立てのほどを(^0^)/


さて、5年おきに開催されている中学時代の同窓会に出席するため

実家に帰省するダンナを駅まで送り届け、友人らと初詣に出かけて朝帰りし

雑煮を食べて寝てしまった二男のおかげで、一人のんびりと過ごす

元旦の午後であります。


昨年一年間をふりかえり、私にとって我が家にとってのトップニュースは

なんといっても「孫」の誕生に尽きるわけでして、生後1ヶ月あまりの頃に

上京し、まだ首もすわらない小さな赤ちゃんを抱いたっきりのじじばばです。

成人式のために帰省する三男坊主に合わせて、長男家族も7日に帰って

来る予定ですが、最新情報が『満4ヶ月にして8キロを越えてるまんまる娘』と

あり、ズシンとかなり重たそうなのんちゃんを抱っこするための体力補強が

必要かと・・・(笑)


「窓辺の風景」 ・・・喜・想・哀・楽  



あ、体力と言えば、昨年秋から意外にも続いている、極秘ままごんダイエット

作戦が功を奏したことを、継続の意思表示としてご報告致しましょう(^^)v

ここ数年来、ちょっと心配なゾーンに入っていた高血圧気味の症状を

なんとか正常値に戻したいと一念発起して始めたのが、ウォーキングです!!


室温38度前後の部屋で、汗だらだらで行うホットヨガも、始めて1年あまり

経過したものの、なかなか仕事の都合などで定期的に通うことが難しく

「美しく痩せる」というキャッチフレーズが、どうも私には伴わない(笑)

それに、私が参加しやすい夕方の時間帯に、なかなかメンバーが増えず

スタートした時から比べて、レッスンスケジュールが減っていくばかりでした。


それでも、まあ何もしないよりはマシな程度で続けてはいたものの、ある日

テレビ番組の中で、高血圧を改善するための有酸素運動としては、歩くことが

まず一番手っ取り早い方法だと紹介されました。これまでにも、ウォーキングが

いいと聞いてはいても、なかなか実行するに至らなかったのですが、今回は

不思議とやる気が起きてきた私♪まずは、3日続けば大したもんだくらいの

気持ちで、我が家から歩いて10分ほどのところにある公園を選びました。

子ども達が小学生の頃に、校外マラソン大会などで利用されていた場所でもあり

中央に池があって、その周囲に700メートルの遊歩道が設置してあります。

10月の初め、まだ木々の緑が茂り、風を受けながら歩いてもすぐに汗ばむ頃から

最初の3~4日間は3周程度、次の週には+1周、さらに次の週にも+1周!

通夜の仕事や用事が入ったり、雨が降ったりした時には無理せずお休みしながら

気づくと、あれま?!1ヶ月続いていましたよ♪

ホットヨガに通っているスポーツジムには、会員であれば無料で参加できる

ピラティスのクラスもあることを知り、そちらにもお邪魔することに!!

ジムに行った日は、そこでマシンを使って30分ほど歩き、仕事の後に帰宅して

公園に出かけた時は、池のまわりを6周と家までの往復1キロ弱を合わせて

5キロあまりのウォーキングが、ほぼ日課として定着したのです(^^)v

公園を埋め尽くす木々の緑は日ごとに色づき、やがてみごとな紅葉の時期を

迎えました。つまりは、毎日身近な場所で紅葉狩りを楽しんでたってことよね♪

濃淡に染まる葉が風に舞い、歩道の脇の落ち葉のグラデーションを見ながら

その日の悲しみの場面を思い出したり、日々少しずつ変わる景色を

どんな言葉で表現したらよいかを考えながら歩くと、すぐに1時間ほどが

経ってしまうのでした。汗びっしょりでも気分爽快 !!

月が変わり11月。2~3日仕事が続いてお休みしたりすると、木の葉の具合に

変化があることに気づくのです。歩き始めた頃には青々としていた桜並木が

すっかり葉を落として、枝だけの状態になってしまいましたが、細い枝先には

もう小さくて固そうな芽が顔を出しています。すると、「よし、満開の桜を観るまで

頑張ろう!」という気にさせてくれるんです。池の脇に並ぶ柳の木の葉さえも

黄色く色づいて落ち葉となることを、この年齢で初めて知りましたもん。

もちろん、三日坊主をクリアし、三週間坊主も打破!三ヶ月を頑張れた

大きな訳は・・・・・あれほどビクともしなかった体重計の目盛りが動いたことに

尽きるとも言えます(笑)ナント、2ヶ月で約5キロのダイエットに成功ざます クラッカー

見た目それほど変わらないことはさておき、血圧も130-80程度に

落ち着き始めました。夜、寝る時に横になったり、朝は目が覚めて身体を

起こした時に時々目が回ったりしていた症状も、気がつくとなくなっていました。

(さすがに、年末の接触事故の日の夜は、眠れずにぐるぐるなりかけたわ~。)

今日も一年の始まりの日!初歩きといきたいところでしたが、午後から雪が

降り始め、風も強いのであきらめました(涙)1月2月は寒さも厳しく

着替えて外に一歩踏み出すには勇気もいりますが、桜吹雪の中を

颯爽と歩く日を夢見て、ぼちぼち頑張りたいと思いま~~す 桜 走る人 桜




仕事面においては、昨年は春と秋の2度にわたり、葬儀司会者の研修会を

開くことができました。人に教えるためには、自分自身がさらに理解を深め

レベルアップを意識していかなければなりません。そのためには、与えられた

責務には誠実に向き合い、また新たな知識修得のチャンスは自分から

開拓していくことも、生きていく道幅を拡げる手段の一つでもあると思います。

実は、今年取り組んでみたいことがすでにふたつありましてね。日頃の生活に

大きな負担をかけない程度に、うまく始められる工夫を練らなければ♪

新たな年の希望に胸膨らませる中にも、一方では大切なご家族を見送られ

深い悲しみに心震わせておられる方々もいらっしゃいます。

元旦はおそらく、全国の火葬場が休場となっており、明日は友引のために

3日の施行が集中しているのではないかと思われます。私もすでに依頼が

来ておりますので、気持ちを引き締めてマイクを握る所存です。



ままごんブログにご訪問くださる皆々様の、今年1年のご多幸とご活躍を

お祈り申し上げまして、新春のご挨拶と致します ヾ(@^(∞)^@)ノ






「窓辺の風景」 ・・・喜・想・哀・楽