MEN’S EX 連載 9月号
MEN’S EX 9月号 が発売されました。
9月号の特集はビジネスマンのスーツ装いテクニック。
ドレスクロージング全体の流れとして、スーツを中心としたドレススタイルが戻ってきているのは確実なので、シーズン前の予習としても読んでおきたい特集です。
私の連載 ”中村達也の今、買いのアイテム”
今回のテーマは ”クラシックシャツ” です。
以前にも何度かこのブログでもご紹介しましたが、長く続いたドレスクロージングのカジュアル化の反動で、ドレススタイルが再び注目されているのは確実な流れです。
スーツスタイルが注目されるだけでなく、ジャケットスタイルンもタイドアップしようという流れが強くなっていることもあり、ドレスシャツの襟型のバリエーションが増えているという傾向があることは間違いありません。
PITTIの会場でも、様々な襟型のドレスシャツを着た人達が増えていました。
ご覧のように、ラウンドカラ―、セミワイド、レギュラーカラ―、タブカラ―、ピンホールカラ―、ボタンダウン(襟のボタン外し) と、数年前に比べると確実にドレスシャツの襟型のバリエーションが増えているのがわかります。
数年前はワイドかカッタウェイを着た人が多く、それらの襟型を着ていれば安心と言う風潮があったのも確かですが、その流れは完全に変わったと言ってよいでしょう。
カジュアルスタイルが主流で、タイドアップしたスタイルがそれほど注目されていない時はそれでも良かったのですが、今のようにドレススタイルが注目され、タイドアップしたスタイルが重要になれば、ドレスシャツのバリエーションが重要になるのは自然な流れであると思います。
それでは、”ワイドスプレッドやカッタウェイのカラ―はもう古いのか?” と言うと、そんな事はありません。
現地の流れやサプライヤーの傾向を見たうえで、私なりに感じた基準のようなものがあるので、ご参考にしてください。
上の画像のようなタイドアップした時に襟の開きが180度(水平)か、それに近いほど開くカッタウェイは正直古臭く感じてしまうのは否めません。
事実、現地でこのような襟のドレスシャツを着た人がかなり少なくなってきているというのが実状です。
今後更に少なくなっていくのは間違いないでしょう。
ただし、タイドアップしないカジュアルなシャツに関しては、カッタウェイや開きの広いワイドが主流なのは変わりません。
そして、今の流れから考えると、理想的なワイドスプレッドはこのような感じではないでしょうか。
上の画像のような、カッタウェイほど開きが大きくなく、タイドアップした時に襟のラインが綺麗な弧を描くような襟が今のワイドスプレッド系のスタンダードではないかと思います。
つまり、ワイドスプレッド系の襟は ”英国的な雰囲気を持つ襟型” がスタンダードになっていると言えるのではないでしょうか。
因みに、BEAMSでも既に入荷している秋冬のワイドスプレッドの襟型の開きに少し変化があることにお気づきになっている方も多いと思いますが、それは、このような流れを反映させて少しだけ変化を加えているからです。
この ”小さな変化” をとらえてしっかり提案していく事が、BEAMSにとっては重要な事なのです。
ということで、秋冬ドレスシャツを選ばれる際は、バリエーションが増えた襟型にも注目して選ばれると良いと思います。
そして、ワイド系のシャツを選ぶときは、襟の開きに注意をして選ぶことをお勧めします。
襟型の変化はVゾーンの見え方にも変化をもたらすので、手持ちのスーツに合わせるだけで印象が大きく変わると思います。
そういった意味では、費用対効果も大きいと言えるのではないでしょうか。
BEAMSでも秋冬はかなり襟型のバリエーションが増えます。
私自身、タブカラ―やラウンドカラ―は既に着ていますが、こんなモノも使って襟の変化を楽しみたいと思っています。
懐かしい・・・
そうです。
懐かしいのが新鮮。
それが今の流れです。
トレンド解説動画、第二弾アップしました。
https://tatsuyanakamura.amebaownd.com/pages/471920/page_201605181948
2016年秋冬シーズン注目のコートは?
選ぶべきニットは?
是非ご覧ください。