昨日は台風かっていうぐらい雨と風が強かったのに、今日は夏のような暑さで晴天晴れ
体調いいし、どっか行こうと思いドライブ車に行ってきました。

1ヶ月入院してから足腰が弱くなったのと、体重が5-6kg減ったのもあって(おかげさまで標準体重になりました笑)かなり体力落ちたな~と実感してます。なのでなるべく歩くようにしています。早く肝臓小さくならんかな~お腹が出っぱってるので妊婦さんみたいな歩き方なってる(。-_-。)

で、今日は自然のパワーをもらいに須佐神社に行ってきました。
ここはパワースポットとして有名で出雲大社ほど観光客もいないので、よく訪れます。
御神木は樹齢1300年でパワーに満ち溢れた大杉です。
根っこにさわれるようになっているので、しっかりとパワーを頂きました(*^_^*)

__.JPG

エルプラットのしびれ、冷感が抜けてきて楽になりました。
それにしてもいつも眠いのは、前回入院していつでも眠れてたから気づかなかったけど、倦怠感ってやつでしょうか?
おかげで睡眠がやっと取れるようになったのは嬉しいんですが(^^;;

今日はポートの切開部分を診てもらいに行ったけど、まだ塞がってなくて縫わずにまたテープ貼られて来週また受診することに。
とりあえず、今日からゼローダ再開OKと言われました(^o^)


不思議なことにお尻の痛みは抗がん剤が始まったらなくなりました。
先生は「がんの痛みじゃないんじゃない?」と言ってたけど、痔だったんかなあ…(・_・;


__.JPG

今日の夕食はカボチャスープ、ブロッコリーとスナップエンドウの茹でたもの、全粒粉くるみパン、大根の葉のふりかけ、雑穀玄米ご飯
目の前にある煮豚はガマン…(。-_-。)

彼が作ったカボチャスープはメチャうまでした(^^)
がんが分かってから通いはじめた自然食品のお店の方に、佐藤成志先生が来られるからよければ食事指導受けてみませんかとお誘いを受けました。その時既に自然療法の本を読んでいてマクロビを始めていたのでどうしようかなと思っていたんですが、自己流なのでやはり専門家から教わろうと思いお願いしました。

佐藤先生は同じ薬剤師ということもあって、これも何かのご縁だねととても気さくにお話ししてくださいました。御年80才だというのに肌がツヤツヤしてハリがいい!

まずは初回ということで、病状や体質、今困っている症状など詳しく説明し、なぜ食事が大切なのか、西洋医学ではがんは治せないのかなど基本的なことを教えていただきました。
その後具体的にどういったものを避けるのか、積極的に摂りたいもの、どのくらい量を摂ればいいのかなど、具体的に教えて頂けたので良かったです。
先生は1-2ヶ月毎にこのお店に来られるそうで、朝から予約がいっぱい入っていて私が最後でしたが、相談している間にも全国から相談の電話がかかってくる程多忙なのに、2時間近く時間を割いて頂きました。
今後病状に合わせて食事の内容などをアドバイスして頂こうかと思っています。


穀菜食がガンを治す―自然医学が実証した究極の基本食 (Kosaido books)

穀菜食で病気にならない体をつくる (健康人新書)

今月末には自然療法の東城先生にもお会いすることなっていて、楽しみにしています。
病気になってからいろいろなことが完璧なタイミングで起こっているような気がしてます。
お店を紹介してくれた友人にも本当に感謝しています。
(実はこのお店は私の職場から歩いて100mぐらいと近くにあったのに知らなかったんです(^^;;)
食事療法始めてから、食材はなるべく無農薬・化学合成品無添加のものを買うようにしていますが、まあ金がかかること(^▽^;)

体に悪いものは入れたくないし、でも食費は抑えたい...ということで、できるだけ自分で作ろう!(どうせヒマだし叫び)と思い立ち、まずはぬか漬を作ってみることにしました。

免疫アップに乳酸菌などの善玉菌を摂るといいそうで、乳酸菌というとヨーグルトっていうイメージですが、乳製品は避けていて食べられないし元々好きではなかったので、味噌やぬか漬から乳酸菌を摂ろうと思ってスーパーに行くと、添加物の表示の多さにビックリ。人工甘味料とか着色料とか…

ぬかの花スタートセット  無農薬 無添加 超熟成 簡単 ぬか床

あと味噌汁などに使うだしも自分でとってます。動物性原料を使わない無添加だしの素を自然食品の店で購入してましたが、これがまたけっこうなお値段がするのでもったいなくて、昆布と椎茸(家で干してます)を麦茶ポットに入れて作り置きしてます。

マルシマ 焼きだし(動物性素材不使用) 5g×24入


まさか私がぬか漬けしたり、干し椎茸作るなんて数ヶ月前には夢にも思ってなかったけど、意外と楽しいです(^^)こんなのんびり生活もがんになってなかったらできなかったんだもんね。


20140510_114613.jpg

椎茸と舞茸を干してます(^ ^)
2クール目の点滴が無事終わり、さて支払いして帰ろうと歩いて窓口まで行ったら





声が出ない!!

森進一みたいな声で支払いを済ませ、ちょっとフラつきながら薬剤窓口まで行く時に唾を飲み込んだら今度は息が出来なくなって慌てて化学療法室に必死で歩いて戻りました。

看護師さんに筆談で伝えようとペンのジェスチャーをしてる間にまた呼吸がヒーヒー言い出して、ベッドで休むことに。そういや手も痺れて動かないな。先生も来てくれて様子見てくれて安心しました。その頃迎えを頼んでいた母も来て付き添ってくれました。

1時間ぐらいで声が出るようになり、指も動くようになったので自宅で様子を見ることになって帰宅しました。

前回(初回)は入院していて、点滴後も安静にしていたのでちょっと喉がおかしいかな程度だったけど、今回は外来➕GW明けで混雑してて点滴終わるのが遅くなり、すぐに動いたのが原因かなあ?

先生はアレルギー症状かもしれないって言ってたけど、2回目でも出るんだ。
それか支払いに行く時に冷たい風に当たったので誘発されたのかもと。
とりあえず念のためゼローダを月曜までお休みすることに。
肝機能も正常になってるから続けたいよ(つД`)ノ
まだ2クールなのに、こんなんで8クールできるのか…( ̄ー ̄;
いや、なんとしてもやりきるぞ!
初めての外来化学療法。

2クール目の点滴をする前に採血→診察があったけど、肝機能が正常値になってたニコニコ

ASTが退院時より更に下がり35!!!
LDHも1300台!!!(前は6000ぐらいあったのでこれでもかなり改善してます)

抗がん剤による肝機能障害を心配していた先生もホッとしてたようです。

ポートの切開部分は今日は縫わずにテープで寄せとくからまた月曜に見せてってガーン
アバスチンの副作用で傷が治りにくいんだそうです。

お尻痛いのはロキソニンを我慢せず飲んでと言われて、抗がん剤で楽になるかもとのことなので様子みますビックリマーク

今日も点滴前に痛みが出たので持参した痛み止めを飲みました。

毎日食べた物や症状、体重など日記につけてるけど、痛み止め飲むタイミングが食事をした後が多いことに気づきましたひらめき電球そういや待ち時間が長かったので、お昼食べたのがいけなかったのかなラーメン

隣から大イビキが聞こえるけど、私もあんな風に爆睡したいよぐぅぐぅアイマスク持参で寝る気マンマンで来たのにうるさくて眠れん(笑)





お尻の痛みがひどくなってるしょぼん
ロキソニン効かない~でも明日病院だし、コタツでお尻温めたらちょっとマシになったかな。

おまけに今朝シャワー浴びたらポートの切開部分が半分開いてる叫び

先生に電話したら「ガーゼで覆っておいて明日縫いましょう」って。気になって寝返り打てんショック!

ポートのことで焦って先生に痛みのこと言うの忘れてた...
まだ化学療法1クールしかしてないからか、運が良かったのか副作用らしいものはほとんどなかったのですが、今後出てくるかもしれないので、いろいろ対策考えてます。

薬によって違うそうですが、共通するのは吐き気だと思います。

爽秋会クリニカルサイエンス研究所

ここに生姜が吐き気を和らげるというデータが載っていました。もともと漢方でも吐き気どめとして使われているので、効果は期待できると思います。実際私も化学療法の数日前から生姜の薄切りを食事と一緒に食べてました。

あとはエルプラットの末梢神経障害。冷たいものに触るとピリッときます。
前回点滴中から既に出ていたので、次からは綿手袋しておこうかと思います。
家のドアノブも金属なので、100円ショップでドアノブカバー買ってつけました。
炊事は綿手袋プラスゴム手袋で大丈夫かなあ?まだ試したことないけど、あまり厚手だと料理しづらいよね…(・_・;

一番大変なのがゼローダの手足症候群。今は指先にちょっとヒビ割れができてる程度ですが、ひどいと水疱ができたりするらしいので、とにかくマメに保湿クリームを塗ってます。

ニベア クリーム 大缶 169g

保湿クリームならなんでもいいと言われたので、愛用しているニベア缶を使用していますが、何かオススメとかあれば教えて下さい目
今日は下ネタ(病気の場所が場所なんであせる)ですみません叫び

ここ数日お尻が痛がゆいです(^^;;
症状自体初めてです。
ゼローダ終わって数日後から出てます。

私の直腸にあるがんは平べったいので、幸い腸閉塞にはならずに済んだんですが、内視鏡でみたら潰瘍ができてました。多分その潰瘍部分が腫れて痛がゆいんだと思うけど…
まさかこれがん疼痛?でも車に乗るとどうも悪化するんで痔だったりして汗
トイレ何回も行くので切れてるし(/ω\)

GWで病院休みだし、3日後には病院行くんだし、とりあえず痛み止めとボラギノール(ステロイド入ってないやつ)で対処しようかと…

同じ症状の方どうされてるんでしょうか?

【第2類医薬品】ボラギノールM坐剤 30個/武田薬品工業

¥3,240
Amazon.co.jp

現在うちのM氏はグアムとアメリカを行き来していますが、年に1-2回日本にも滞在します。
今年も春になったらこっちにきて3ヶ月ぐらいいて、その後家族のいるイタリアに遊びに行く計画がありました。そこを拠点にヨーロッパをいろいろ旅しようねと…(もう航空券も買っていたのにしょぼん)

ですが、私の病気がわかったので予定を早めて来てくれました(^^)
来るまでは毎日電話で「Stay positive!!! Don't cry」と勇気付けてくれて、救われました。

病気のことは最初すごくショックで彼も落ち込んだそうですが、私なら絶対大丈夫だと直感で思ったと家族に話していたのを後で聞きました。


いつも滞在する時は観光用に貸し出している古民家を数ヶ月お借りしていますが、今回は通院には遠いのでどこにしようか悩んでいたところ、職場の社長が使っていない家を貸してくださることになり(しかも家賃なし、実費のみ!)、実家からも数kmと近いので毎日行き来してマクロビご飯を作ってくれています。本当全てうまくいっているなぁクローバー

私が入院中は彼は昼間絵を描いて、夕方に病院に来て一緒に夕食を食べてました。なので、退屈はしなかったようで安心しました。たまに家族と食事にも行ってましたが、私抜きでもカタコトでお互い会話はできるようです(笑)


早く良くなって一緒に住む家を探したいなぁラブラブ!



20140504_064717.jpg

毎日面会に来てくれた彼と家族に接待中。