こんにちわ!今週末は大忙しで色んなとこにお邪魔しましたにひひ

土曜日の午前中はリーラボ。これは下記の記事。
(リーラボ)著者コラボ企画「朝4時起き」×「マネー・ヘッタ・チャン」(レポート

さて、午後は新橋から東池袋へ直行し、『フロー研究会 DO IT!「耐久」ワールド・カフェ』に参加しましたヒヨコ

これは前の記事で紹介させて頂いた徳井社長にお誘い頂きましたヒマワリ
サイエンスカフェへの道003(ワールドカフェでサイエンスカフェ!)

会の概要は自分が説明するよりも下記のHPをチェックした方が良いと思うので。こちら。
Asia Proactive Partners

なんかリンクばかりになってますねあせる

さて、今回の企画をコピペ。

12/19(土) フロー研究会 DO IT!「耐久」ワールド・カフェ
----------------------------------------------------
【日時】
2009年12月19日(土) 10:00~21:00(9:40開場)
終了後、21:30から忘年会
「北新地 鳥屋 東池袋」 http://r.gnavi.co.jp/a552901/

【会場】
豊島区立舞台芸術交流センター あうるすぽっと3 F 会議室B2
http://www.owlspot.jp/access/index.html
東京メトロ 有楽町線 東池袋駅 6・7出口より直結
JR池袋駅東口より徒歩8分
-----------------------------------------------------


よ~~~く日時の記載を見てください!

そう!

だから耐久なのです♪

そして、肝心のお題は、こちら。

今回は「働く人の楽しみと、関わる人の喜びが一致するフロー経営」
について、鈴鹿8時間耐久レースのように、たっぷりと時間をかけて
深めていく、「フロー者?」ならではのちょっと無茶な企画です。

・フロー経営の条件
・どうすればフローな生き方ができる社員が育つのか
・どのような社員教育がふさわしいのか
・どのようなリーダーのもとに育つのか
・どのような組織体制がふさわしいのか
・理念や志がどのように影響を与えるのか

などに考えや思いを巡らせながら、ご参加ください。


この参加に先立ち徳井社長から課題図書がチューリップ黄

フロー体験とグッドビジネス―仕事と生きがい
M. チクセントミハイ
世界思想社
売り上げランキング: 32600
おすすめ度の平均: 4.5
5 「喜びの現象学」を経営に生かす
4 フロー体験とグッドビジネス

これまでにチェックしたことの無い本だったのですが、本をお借りし読みはじめたら一気に引き込まれましたあひる

必読です!!!

さて、会場を前にして、

おちゃのこサイエンス

フロー経営について考えたことが一度も無い。



ワールドカフェに参加するのが初めて。

この2つの状況から来る緊張が、、

果たして自分が参加して大丈夫なのか??と不安になりまくりましたガクリ

会の概要ですが、

株式会社ブロックスの西川社長が自ら日本全国のフローな会社を探し、ドキュメンタリー映像としてまとめた映像から、様々なテーマについてワールドカフェ方式で議論するというものバナナ

とにかく編集された映像が素晴らしいきらきら!!
DOIT!-働く人の仕事への意欲と前に進む勇気を応援する映像教材-

映像から自分が何かを感じ取れなければ、ただの映像になってしまいます。

つまり、これを見てこれを感じろ!と一方的に押し付けるものではないので、見る人の視点や考えによって得られる気づきがかなり異なってきますマリオ

自分のフロー経営に対するアンテナが洗練されていたなら、もっと多くのことを吸収できたはず悔し泣き

それはこれから頑張りますけどね初心者

さらに素晴らしかったのはワールドカフェマリオ

良かったことは、

1日常生活で絶対にお会いできないと断言できる方々といくつものテーマを議論できた

本当にすごいメンバーなんです。経営者や管理職の方、独立を視野に入れた方。ここまでだったら、普通なのでは?と思われるかもしれません。

しかし、皆さん『変態』なんですお月様

あの変態度は見習いたいです!つきぬけるには変態力(笑)

あ、でも皆さん変態菌をばら撒くこともできるんで、参加すれば容易に感染しますよ( ̄▽+ ̄*)

2ワールドカフェ形式なので、色々な参加者の方と入れ替わり立ち替わりでお話できた

先ほどの話しと重複しますが、この人たちが日本を変えていくと真剣に思いました汗

この様な『場』に参加できて、感無量ですo(^-^)o

3フローについて真剣に考える機会を得られた

これまでの自分に無かった発想なので、自分のテーマを持って考えてみようと思ってます。

フローのスイッチを入れ、なおかつ持続させるためには?とかですね。

会の後半では、、、

ついていくだけで精一杯。

途中から脳の疲労感がピーク得意げ

最近感じたことの無かった心地よい脳みそグルグル感を味わえましたよ(笑)。

真剣に脳が溶けるかと思った。。。

結局、総合すると、

大推薦、絶対行ったほうが良いと断言できる会です♪

以下は自分の考えたこと、メモなので気になさらず。。

・他人は変態の『場』を共に過ごすことで家族になる
・変態菌を如何に培養し、感染させるかが重要(変態菌の活性化)





それでも気になっちゃった人は一緒に参加しましょうきらきら!!